(8) 魚屋さんのサカナで解剖の勉強を          2001. 5 提案

           せぼねのある動物のからだを考える      

 

  はじめに  魚屋で売っているさかなを解剖しよう。

 1)魚屋のサカナを解剖するということ。

  サカナの解剖というと、生きているフナかコイでしか出来ないと考えてしまいますが、生きているサカナでいいところは心臓が動いている点くらいです。魚屋で売っている生きのいいサカナでもせぼねのある動物の体の仕組みはいろいろわかることできます。
  生きているフナやコイはなかなか手に入りません。その点、魚屋にいけばその日に市場に入荷した生きのサカナがいつも手にはいります。解剖に使うサカナは冷凍のものでなく、氷づけになっているものをを買ってきましょう。その方が新鮮です。内臓がしっかりしています。    
スーパーよりも魚屋さんで店頭でよく見て買いましょう。

 2)どんなサカナが解剖にいいでしょうか  

 イワシ   新鮮なものが入荷していたらイワシがいい。 値段がやすい。こどもがさばくのに手頃。
 サンマ  秋に取れる頃には   形が長くて欠点ですが。
 サバ   値段がやすければ新鮮なのであればいろんなことがよく分かる
 カツオ  先生が解剖して見せるのに最適です。 大きい。  内蔵がしっかりしている。
                5月   6月に魚屋の店先によくあります。

 3)準備  

    まな板の上でサカナを処理する。
    まな板の上に新聞紙などを敷く。
       よごれたらすぐに取り替える。
        よごれた新聞紙は丸めてごみに
   ぬれた雑巾かタオル   手  刃物   汚れを拭き取るのに使う
 刃物    包丁(小さな出刃包丁がいい。) カッターナイフ、 切り出し小刀
    調理用はさみ
       なるべくはものは使わず指で開いていく。
       どうしてものところだけ 包丁やはさみを使う。
       イワシやサンマはほとんど指だけで十分です。
           指を差し込んで筋肉を骨から開いていきます。
   取ったエラや心臓、肝臓などの臓器はきれいに並べておきましょう。

 4)サカナの解剖の意義

  サカナはせぼねを持った動物です。 ヒトもせぼねを持った動物です。
  サカナを解剖することでヒトの体や背骨を持った動物の体の仕組みを考える学習を作りあげましょう。 
  せぼねは神経と血管を守るという大変大事な働きをしていると言うことを、解剖ということをとおして考えていきます。
  また、サカナの学習で水の中の生物が、水の中でくらすのにすぐれているかたちも見つけて、動物のくらしとかたちにせまっていきます。

 5)授業時間は

     2時間くらいで出来るでしょう。  続けて2時間してもいいし
     3時間かけてもいいでしょう。あまり長いと印象がうすれます。
  サカナが手にはいるのなら、次の日にまた実施してもいいでしょう。

1.学習のめあてを考える

○  サカナには せぼねがあります。せぼねのある動物が生活して行くのにせぼねはどんな働きをしているか子どもに考えさせます。
  子どもは           姿勢を正しくする。
                    運動をするときに役に立つ。     などと言うでしょう。
    今日はせぼねのもっと大事な働きを教えます。
○  ヘビとミミズの歩き方を考える。
        せぼねのある動物ヘビ
        せぼねのない動物ミミズ
     ふたつの動物の運動、移動について話し合います。

2.教室のなかでサカナを泳がせます。

      教室のなかを海の中と考えます。
      海中をサカナが泳ぐようにサカナを持って教室中を歩きまわります。
      こうやって泳ぎながら、口から水を吸いながら
           酸素をとるんだね。
            えさを目で見つけたら、急いで泳いでいって、ぱくんと食べる。
      曲がるときは サカナのせぼねは
               ヒレはどんなはたらきをするかな。
      泳ぎやすいようにサカナの体は流線型だ。
      サカナは浮き袋で浮き沈みする。
      口と肛門を確かめておきましょう。

3.サカナは水からエラで酸素をとっています。

    サカナは水の中をいつも泳いで生活しています。
    口を開けて、水を吸っています。その水から酸素やえさをとっているのです。

   1)口に水道の蛇口を入れ、水を流し込みます。
   
どこから水がでるかな。 そうです、水がえらぶたからどうどうと流れ出します。

   2)口を開いてみます。
       口の下の方をはさみで切り大きく開きます。
       真っ赤なえらが並んでいます。                 
       このえらで口に入ってきた水から酸素を吸うのです。

    3)えらとえらの真ん中に心臓がある。              
        ヒトは肺と肺の真ん中に心臓があります。
         肺で吸収した酸素を心臓で全身に送ります。
        サカナはエラで吸収した酸素を心臓で全身に送ります。
        酸素を吸収する所のすぐ真ん中に心臓があるのです。

    4)1枚のえらを取って調べよう。
        エラはたくさんの枚数からできています。
         そして酸素をたくさん吸収しようとしています。
        その1枚もたくさんのひらひらになっています。
         その1枚を引きちぎってみます。
         1枚をよく観察しましょう。
         水の中に入れてみます。
        えらが真っ赤なのはそこに血液がたくさんきているからです。
        たくさんの血液がえらにきて、口に入ってきた水からたくさん酸素を吸収しようとしているのです。

4.サカナを3枚におろします。

    魚屋さんがサカナを3枚におろすときには頭を取ってからしますが、私たちの理科の勉強では頭をつけたまま3枚におろします。
    筋肉の部分を切り取ってしまうのです。

   1) 尾びれの部分から胴をしっかりと持って
      せぼねにそって、包丁を頭のほうににすべらしていくのです。なるべく包丁や指をせぼねから離さないでひっぱっていきます。
    首の所で止めます。そこで筋肉をきりとります。
     1枚切り取ったら  口から肛門まで消化管を調べます。

    頭とせぼねだけにします。

    2)頭とせぼねだけになったサカナを教室の海を泳がせます。 
          左右に曲がります。 上下に浮いたり沈んだりします。
          えさがあります。  食べられそうな恐ろしい敵がいます。

    3)筋肉を取り去ったほねだけのサカナを見ます。
          骨だけのサカナを両手に持って日光や太陽の光にすかしてしっかりと見ます。
    薄い膜の中に細かい血管が無数に見えます。     
     
 せぼねの下の部分に太い血管が見えます。
         せぼねの上の部分にピンク色の神経が見えます。

5.心臓と血管

       泳いでいるサカナをひっくり返して、えらぶたを大きく開いて、えらの間にある心臓を見ます。                     
            心臓から太い血管がせぼねの上のはじにいって、せぼねの下の部分の溝に入っていっています。
            すき通して見た血管がよく分かります。
            せぼねに守られて、尾びれのほうまでいっています。
            全身に血管がいっています。
       頭とせぼねのつながったまま観察しましょう。
            血管が切れやすいので注意します。
              切れたらしかたありません。
            食べるときに血合いの所がこの部分です。
              取り出してみます。

6.脳と神経

      サカナを泳いでいる姿にします。
      頭をしっかり持って、包丁かナイフの先で頭の骨をわります。
      頭の骨に切れ目がついたら、両手の親指で頭の骨を大きく割っていきます。
       頭の真ん中にピンク色の柔らかい物が出てきます。
       これがサカナの脳です。
               どんな形をしているかな。 柔らかいかな。さわってみよう。
       脳からせぼねにピンク色のひものようなものが出ています。
          
  神経です。
    脳から出た神経がせぼねの上のあなを通って体全体にいっています。

7.せぼねを折って、神経を取り出してみよう。

       せぼねを静かに折ってみましょう。
              白いピンク色のひものような神経が取り出せます。
       神経を取り出して    長さくらべをしましょう。

8.目の神経

      目玉を取り出します。
      目玉のおくの方に白い神経がついていて脳につながっています。
            神経のついたまま 目玉を取り出します。
       敵から逃れるために   えさをみつけるために
            大きい目玉があります。   太い神経で信号をおくります。
      水晶体を取り出します。
            目玉をぐんと押しつぶすと水晶体が出てきます。
            サカナの水晶体で いろんな物を見てみましょう。

9.サカナのせぼねを調べよう。

      せぼねの真ん中の太い部分の上の方に神経が入る穴があります。
      真ん中の丸い部分の下に 血管の入るみぞあります。
      神経と血管がどう通っているかたしかめます。
     せぼねはたくさんの小さいうすのような形をした骨が縦につながっています。体を曲げるのに都合がいいからです。
     サカナのせぼねをひとつひとつばらばらにしましょう。
          何個のほねがつながっているかな。
         ひとつのせぼねのほねを観察しましょう。
     血管の通る道はどれかな。 神経の通る所はどこかな。  
      動物のせぼねは 脳から全身に  全身から脳へ  信号を送る 神経をしっかりとまもっています。
      動物せぼねは  心臓から全身に   全身から心臓へと  酸素や栄養を運ぶ血液が流れる血管を、しっかりとまもっています。
    私たちのせぼねはどうなっているか 2人組でお互いにさわりあってみましょう。
 
   神経がよく伝わるように 血液がよく流れるようにするには、せぼねをどうしたらいいかな。

10.調べ終わったら

      わたしたちにたくさんのことを教えてくれた一匹のサカナに感謝しましょう。   
   きれいにあとかたづけをしましょう。
      内臓も新聞紙にしっかりと包んで捨てましょう。
    刃物はきれいに洗って、油を引いて、しまっておきましょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ