(3)  さかなの解剖でせぼねのある動物のからだを知る  (6年生 人と動物の体)

はじめに

1.解剖の授業で何を解剖したらいいか

  生きたフナは今ほとんど手に入れることはできません。
  授業をするときにはなおさらです。わたしは魚屋で売っているものを使うことを提案します。
   魚屋に行けばいつでも魚を買うことができます。
  どんな魚がいいかというと なるべく、冷凍でなく、氷水でひやしてあるものがいいです。

   魚の種類は イワシ  サンマ  などが 扱いやすく 値段もやすいのでクラスの多くの子ども解剖させるににはいいでしょう。
             アジは値段が高いときがあるので、店で値段を見てからにしましょう。
              サバやカツオは大きいので先生が子どもの前で解剖するのにはとてもいいです。

2.解剖で魚を使うということは

     魚はせぼねを持った動物です。
     私たち人間(ヒト)もせぼねを持った動物です。
     ウマやゾウ、ネズミなどのほ乳動物もせぼねを持った動物です。
     魚屋で買ってきたサカナを解剖することで、せぼねを持った動物のかたちとくらしにせまって行きたいのです。

3.解剖が気持ちが悪いという子のために

     魚なので死んでもいることでそんなに気持ちが悪いという子はいないと思います。
  しかし、いることは予想されます。
     気持ちが悪いという子がいたらしかたありません。
  教室(理科室)の中で教科書を読むとか、ほかの本を読むとかしていることもいいでしょう。
  そのうちに解剖に参加してくることもあります。
     解剖という学習活動でこんなことが分かるんだよということを生徒に知らせることがもっとも大切なのでしょう。
     その日の解剖の授業の目的を、授業内容をしっかりと考えておくことがまず大切なことです。 
      知ることの喜びで気持ち悪さをふきとばしたいのです。

4.先生の発問は  『 サカナとヒトのにているところは 』   聞くのです。

    ふたつのものの違いというものは案外気がつくものです。
  だから、ともすれば
違いはと聞いてしまいます。
    しかし、それではせぼねのある動物の「 かたちとくらし 」 の授業にはならないのです。

  これはサカナの心臓です。ヒトの心臓と同じようなところはどんなところでしょうか。

     というように聞くのです。

5. 解剖は幻灯機でスライドをみているようなのです。

     解剖は 一個の完全な個体からはじめます。  これが1枚目のスライドの場面。
     それに包丁(メス)をいれます。
     そうすると場面が変わります。次のスライドに移るのです。
     教師はどの場面を子どもにみせたいか考えなければなりません。
     包丁を入れるたびに場面が変わっていきます
    スライドや紙芝居を一枚一枚めくるような気持ちで解剖をしていきます。

6.理科教師はいい刃物を買っておきます。

      いい刃物はものを切る道具です。
     はさみ   ほうちょう   メス   ナイフ   など
     いろんな ものを切って子どもに自慢します。

サカナの解剖ではなるべく刃物を使わないようにします。

     手の指を使います。 
     指を差し込んで   開いていくのです。
     手応えを感じます。
    無理をしないで、静かに開いていきます。

8.家庭でも 調理でサカナをさばきましょう。

     やはり練習は必要です。家庭でサカナ料理にはげむことでサカナの扱いになれてきます。

 

  実際の授業で

1. サカナを泳がせます。

      サカナを教室の中の空気中を泳がせます。
      上に  下に  右に  左に
     泳ぐときに  体がどっちにまがりやすいか  上下か  左右かな。

2.サカナの観察をしましょう。

    口は       目は      ひれは      サカナの形は
   おしりは 口とおしりをしっかり確かめておく

3.口から水を入れます。

    サカナは泳いでいて口から水が入ってきます。
    その水から、えさと酸素を取り入れます。
    サカナの口に 水道の蛇口か やかんなどから  水を注ぎこみます。
    えらぶたから 水がどうどうとながれて出てきます。

4.えらを調べます。

    口の下のところを切って口を広げます。
  頭の下の部分を上にして
  広げます。
  そこから「えら」を観察します。
    えら葉は何枚あるかな。どうなっているかな。
    サカナはえらで呼吸をするのです。水の中から酸素をとって生活しています。
    人間の肺臓は何色かな。     サカナのえらは何色かな
 
  ふたつのえらの間に赤いものがあります。   心臓です。
    人間は二つの肺の間に   心臓があります。
    肺やえらで吸収した酸素を早く身体中に送るために肺やえらの近くに心臓があるのでしょう。
    えらをばらばらにして   観察しましょう。
    水の中に入れてみましょう。

5.消化管を調べます。

    口からおしりまで   消化管を切れないように取ります。
    あたまのつけねから   おしりまで 料理はさみか海防用のはさみで  消化管のまわりの筋肉を切り取ります。
  口から
消化管の始まりもみせたいものです。
    切ったら  消化管をていねいに伸ばします。長さは太くなっているところを切り開きます。えさが入っています。
    どんなえさかな     えさはどうなっているかな。
    おしりの方を切り開きます。
   えさはどうなっているかな。    栄養が吸収され、ふんになっています。

6.サカナの筋肉がせぼねにどうついているだろうか。

    サカナの皮をむいて   筋肉がどう並んでいるか調べます。
   サカナが泳いでいて  右に左に方向を変えるときに
    そのひとつの(一枚)の筋肉がどうなるか見てみましょう。
    ひとつ(一枚)の筋肉がせぼねにどうついているかみましょう。

7.サカナを3枚におろしましょう。

    せぼねから  筋肉をとってしまうのです。魚屋さん葉三枚におろすといいます。
    おびれのほうから包丁(ナイフ)を入れ、せぼねに沿って、動かして  切ってきて頭のつけね間で切ります。   そこで 切り落とします。
    サカナを頭と 骨だけにします。
    せぼねを明るい方を向けてもちます。
    血管や  神経が見えてきます。
    あたまと骨だけのサカナを 教室の空気なかを泳がせます。

8.心臓からの血管は

    頭を下を上にして  心臓を見ます。
    心臓から 太い血管が出ていて、  せぼねの下の部分を通っています。
    ひとつひとつの骨のところで枝分かれしています。
    血管はこのようにして体中に行っているのです。

9.サカナに脳はあるだろうか。

     頭を上にしておきます。
     三角のところの真ん中のあたりを包丁(ナイフ)で切り開きます。
     白いピンク色の柔らかいものがみえます。
     これが脳です。
     この脳から細い線のようなものが出て、せぼねの方にいっています。
     せぼねの上の方を通っておびれの方にいっています。
     これが神経です。
     ひとつひとつの骨のところでわかれて 体中に行っています。
     脳の命令を体全体に伝えるのです。

10.目に神経が行っています。

     脳から太い神経が 目に行っています。
     目でみたことを脳につたえます。
     脳の命令を目に伝えます。
     目のレンズを取りましょう。
     目玉を手でつぶします。
     透明なものがでてきます。 これがサカナの目のレンズです。
     このレンズでいろんなものを見て見てみましょう。

11.神経を取ります。 

     せぼねを両手で持って折ります。
     骨の間に白い線が出てきます。
     これが神経です。
     だれが長い神経が取れるか、競争しましょう。

12.ひとつの骨を調べます。

      せぼねをばらばらにします。
      ひとつの骨を観察します。
     神経の通る穴は
      血管の通るところは
      洗って、かわかして標本にします。

 

  授業の時には人体解剖図や人体模型図を教室の前面にかかげておきましょう。

     

★目次に戻る ◆トップMENUへ