(17)「 ものを燃やして調べる 」 2002年3月例会 提案
黒川理科研究会 永澤義人
ものが燃えるのを見るなんてつまらないと思うかもしれません。
しかし、たまには、ものが炎を出して燃えるのをみるのもいいものです。
「もの」をアルコールランプで燃やします。
調べる「もの」をピンセットではさんで、アルコールランプの炎のなかに入れます。 |
そして、燃え方を見ます。
火のつき方 燃えはじめ
火の進み方
炎
煙
燃え進んでいくようす。
燃えた後
におい(どんなにおいがするか)
燃えかす どうなっているか。
マッチに火をつけ 燃え尽きるまで じっと見続けましょう。 どうかな。 やけどをしないでね。 |
燃やして調べるもの
今回の提案は紙などが多いので2センチ×5センチくらいに切ったものを燃やす
熱源
アルコールランプ(理科の勉強だから。)
バーナーやライターでもいいでしょう。
ランプの下にもえかすが落ちてもいいように少し広いベニヤ板などをなどを敷きます。
濡れ雑巾もおきます。
ピンセット
がんじょうなものを用意する。
もやすものをしっかりはさんで持ちます。
燃えている間、落とさないように。
1.○ 濾紙
純粋のパルプをもやす。
パルプ100パーセントと言われています。
どんな燃え方をするでしょうか。
ここではこの実験だけを重視したかったのです。
このことを分かってもらうためにほかの実験もするのです。
燃え進んでいくと、最後には白い灰だけが残る。
純粋のパルプが燃えると最後は真っ白い灰だけになります。
純粋のパルプは燃えるものと灰からできているのです。
純粋のパルプかどうかは燃やしてみる分かるのです。
○ トイレットペイパー
純粋のパルプと言われています。
燃やして調べてみましょう。
まるめてねじって燃やすといいでしょう。
○
てんぷらをあげる時の紙
これも燃やして調べてみましょう。
2.○コピー用紙
いろは白くて濾紙と同じようですが燃やして調べてみましょう。
同じような紙でも燃え方はどうでしょうか。
燃やしてみましょう。
黒いものが残るのです。炭ができるのです。
○ 画用紙
白い色の画用紙を燃やしたらどんなものができるでしょうか。
○ 習字用半紙
白い紙です。どんな燃え方をするでしょうか。
3.○ 脱脂綿
傷の手当に使う脱脂綿だったらどんな燃え方をするでしょう。
純粋の綿と言われています。
燃やしてみましょう。
煙はどうでしょう。
においは何ににているでしょう。
灰はどうでしょう。
濾紙でしょうか、画用紙でしょうか。
○ 木綿の布
白い布がいいでしょう。
4.毛糸
純粋のウール100%のものをもやしましょう。
自分の紙の毛
ねこや犬の毛
どんな燃え方をするだろう。 煙は
においは
5.草のかれたもの
マッチの棒
木の枝
そのほかしらべたいもの いろいろと
この実験は危険なので、やけどなどのしないように十分に注意をしてやってください。