(4) 火責めで ものを調べる
ものを塩の仲間,砂糖の仲間と仲間分けします。
調べるためには,スプーンに調べるものを入れ,アルコールランプの炎で熱します。
そして,食塩に似ていれば塩の仲間,砂糖に似ていれば,さとうの仲間というふうにします。
◆実験のための道具
・スプーン(ステンレス製)ーー汚れるので数本用意(あれば柄の長いもの)
スプーンはものを入れるところと持つところの間が細くなっているので,
熱は持つところまで,伝わりにくくなっているのです。
だから熱していても,手は熱くなりません。
・アルコールランプかガスバーナーなどの熱するもの。
・濡れ雑巾。
・試す材料ーー食塩,砂糖など。
・手袋(ものを熱する時は手袋をする。)
1.食塩水を熱する
(1)食塩水を作る。(見ず100ccに食塩10g入れかきまわす。)
食塩水をスプーン半分ぐらい入れる。
(2)食塩水の入ったスプーンをアルコールランプで熱する。
炎の上にスプーンをのせる。
食塩水は温度が上がり,水蒸気が出てくる。沸騰してくる。
食塩がぱちぱちとまわりにとびちる。水がなくなってくる。
スプーンの上に食塩がくっついている。
スプーンがさめたらなめてみる。(しょっぱい。塩の味だ。少し色がついたがやはり塩だ。)
*熱する時は
スプーンは炎の真ん中にくるように,スプーンが動かないようにしっかりと持っている。
(塩がとんでも,沸騰してもあわてない。)
2.砂糖水を熱する
(1)水100ccに砂糖10gを入れ,かき回して砂糖水を作る。
(2)この砂糖水をスプーン半分くらいとる。
(3)スプーンの砂糖水をアルコールランプで熱する。
この実験は,子供にさせる前に,子供の前で実際に先生が一度やって見せたほうがいい。
沸騰したり,燃え出したり,子供の予想外のことが起こるのです。
子供はビックリして,スプーンを投げ出すこともあるから,先に一度見せておくと,子供は安心して実験できる。
スプーンの一番深いところに,アルコールランプの炎の先がくるように,スプーンの柄をしっかりと持っている。
(あまり動かないように)
・温度が上がってくる。水蒸気が出てくる。綿飴の匂いがしてくる。
・砂糖水が熱せられて,砂糖水から砂糖の分子が空気中にとび出し,それが私たちの鼻に入り,
砂糖の匂いを感じる。 それが綿飴の匂い。
・黒い煙が出てくる。沸騰する。すごい匂いがする。
炎を上げて燃え始める。(スプーンの柄のはじを持ってさえいれば安全)
2〜3分すると炎の勢いは弱くなり,消えてしまう。燃えたあとには,スプーンの上に燃えかすの炭が残る。
3.食塩を熱する
(1)食塩を耳かき数杯分スプーンにとります。
(2)アルコールランプで熱します。
スプーンが熱くなります。塩がばちばちとびはねます。アルコールランプを止めて冷えたものを調べましょう。
(3)なめてみましょうーーしょっぱいから塩です。
4.砂糖を熱する
(1)砂糖をスプーン半分くらいとります。
(2)アルコールランプで熱します。(スプーンをしっかりと持っています)
・綿飴の匂いがしてきます。砂糖の気体が飛び始めたのです。沸騰しはじめます。
茶色の煙が出てきます。炎を出して燃え出します。数分間燃えつづけます。やがて炎が止まります。
アルコールランプの火を消して,冷めるのを待ちます。
・スプーンに砂糖が炭になってついています。炭を取り出してみましょう。
砂糖は砂糖の分子を綿飴の匂いをだして,燃えて炭になります。