(5)「 はしりもの、かわりだねの授業のために   2001年4月例会 提案


1. 日本には 冨谷には四季がある。

   この原稿を打ち始めた時は、1月で寒くて、毎日のように、雪がふっていました。
 玄関に温度計をぶらさげて、気温を計っていました。
 朝の気温も マイナス10度を超えていました。
 毎日、毎朝、寒い寒い と言いながら、雪かきをしていました。
 畑には1メートル近い雪が積もっていました。
 3月半ばになり、気温も上がってきて、積もっていた、雪もとけてきました。
 しかし、雪のとけたばかりの畑にはハコベが白い花を咲かせていました。
  オオイヌノフグリが葉を繁らせていました。
 ヒメオドリコソウも いっぱい生えていました。
 やっぱり雑草ですか、素晴らしい生命力です。
  冬から春への季節の変化です。
  秋に収穫しなかった野菜、白菜、大根、かぶなどから、緑の葉がいっぱい出てきて、今おいしく食べています。
 カブはもう茎から蕾が出て、花がさきだしそうです。
 ハクサイからも蕾がでて、花が咲き出しそうです。
 いまがいちばんおいしいのです。
  4月5日 我が家のウメも花がさきました。

 2.農作業には蒔き時が大切だ。

 作物の栽培には、適期ということが大切なのです。
  蒔き時です。
 ハクサイはお盆の前に蒔けと言われています。
  今年は農作業のせいで、ジャガイモは4月5日にうえつけをしました。
 去年は3月20日でした。
 ジャガイモもなるべく早く植えた方が多く収穫出来ると言われています。
  私は退職後、農作業に励んでいますが、近くのおじいさん、おばあさん達に農作業聞くのです。
 蒔き時、畝幅、野菜を植えるところを教えてもらっています。
 野菜を育てるには適地がのですね。
 肥料のやりかたも教えてもらっています。
  時期、季節というのがすごく大切なのです。
 ほかのどんな作業より農作業が優先するのです。


3.はしりものの授業は

         季節を感じ取る仕事です。
                 めずらしい物探しではないのです。

 はしりものの授業で、その地域ではあまりみられないような、珍しい植物を探すことだと思っている先生もいます。
 老人クラブ出の植物愛好会などでのはそんなやり方のことがあるようです。
 ものすごい高価の植物を育てたり、高山植物を見せたりしているのですが。

 はしりものの授業では
 その地域に その季節に咲く花を見つけることなのです。
 見つけて花を教室に持っていって、先生やクラスの生徒に見せるのです。
 我が畑にもモンシロチョウが飛んできました。捕まえました。我が家のモンシロチョウのはしりものです。
  その地域に、その季節に、必ずに、咲くもの、飛んでくるもの、それをクラスのみんなで確かめあうのです。
  日本の、冨谷の、四季をクラスのみんなで、確かめ合うのです。
  冨谷の富ケ丘公園の東には カタクリの群落があります。
 4月始めにはもう一杯咲いています。学校の裏の墓地の北にはショウジョウバカマがいっぱい花を咲かせます。
  それを教室に持ち込むことなのです。
  季節の早飛脚です。
  先生も野外に出て、季節探しをしなければなりません。

4  はしりものの授業のやりかた

  先生が宿題を出す。

    今日、学校を出て家に帰って、明日学校にくるまで、道や野外で、野の花 が咲いていたら、1本だけ持ってきなさい。
  飛んでいる,あるいている虫 などを持ってきます。

 明日、朝に 発表してもらいます。

   「 どこの   どんなところで   とった か。 」
   「何という名前の草花か。」
                        虫か。 」
   「特に先生に、クラスの子どもに教えたい、自慢したいことがあったら教えなさい。」

   特に、先生に教えたいこと、自慢したいことには注意したい。
   はじめは子どもたちは 発表はあまり聞かないでうるさくなるかもしれないのです。
 でも、先生が一生懸命に聞くのです。
   ここが大切なのです。
   そんなものは 俺がとっくに知っていると言うような態度で聞いていては   だめなのです。
 この授業で植物の詳しい先生が失敗するのはそこなのです。
  先生が子どもの発表をよく聞き、持ってきた物をよく見るのです。
    それがはしりものの授業を成功させるいちばん大切なことです。

5.はしりものの授業のまえに

  1)図鑑をたくさん用意します。

      植物図鑑、昆虫図鑑、岩石図鑑などの図鑑をたくさん用意します。
      同じものを 何冊でも 
      違う種類のものでも
      古本屋などから買って来るのもいいでしょう。
      先生が 個人で持っているものを学級文庫に出すのもいいでしょう。
      学校図書館にある図鑑を借りてきて展示しておくのもいいでしょう。
      図鑑は学研の図鑑がいいです。花の色で植物の名前を調べことができるのです。
      牧野の図鑑も一冊はあった方がいいでしょう。
      とにかく多くの種類の、多くの冊数の図鑑があるといいです。
  子どもの持っている図鑑を教室に持ってこらせるのもいいでしょう。

 2)子どもといっしょに 校地内外を散歩して、植物や昆虫を採集して歩きます。

      先生は先頭になって歩きながら、先生は子どもに見せたい花や昆虫を取って、説明します。     
  とってきた植物や昆虫などの生物は名前を調べて、おきましょう。

 3)先生は図鑑を一生懸命に調べている姿を子どもにみせます。

      名前の知っている花でもいいです。
      名前の知らない花でもいいです。
      その花を見ながら、図鑑を一生懸命調べています。
      そうすると、 子どもが集まってきます。
      子どもといっしょに植物の名前調べができます。
      先生の目は二つですが、子どもの目は集まってきた子どもの倍の目になるのです。

6.「はしりもの」の発表は

     黒板の前で発表します。
     クラスのこども全員に聞かせます。
     じっさいに採集してきたものを手に持って発表します。
     採集したものを説明します。
     何が、どこが、クラスのみんなに、先生におしえたいのか。
     図鑑のどこにどう書いているか。
   どこで、どんな場所で採集してきたか
    地図などで説明する。

  持ってきたものは
  キク科   ニホンタンポポ というように
       科をつけて発表させます。


7.「はしりもの」の発表が終わったら

      学級通信にのせます。
      これはすごくやくにたちます。
  持ってこない生徒も「よし、おれも持ってくるぞ。」と思います。
  子どもの発表するのを、先生が聞いていてそれを学級通信にのせるのです。
  私は子どもが発表しているときにノートに一生懸命にメモをしていました。
  今もそのノートは 何冊もあります。
  そのノートも私の記録になっています。
      なつかしく 読んでいます。

    しかし、学級通信も
   1)先生の記録になります。
         あとで、何年後でも 何十年後でも 
           いつ   だれが どこで  どんな物を取ってきたかが  記録になって残るのです。
     2)クラスの役にたつ生物を持ってきた子の活躍をクラスのみんなのものにします。
          クラスの親にも知らせることができます。
     3)差をつけて表現します。
           クラスのために役にたつ物を持ってきたときには
            見だしを大きな字で目立つように
            場所も大きくしめるようにします。
     4)学級通信には持ってきたものの
           採集してきた場所
                住宅地図や地域の地図国土地理院の地図などで場所を確かめておきます。
           生物の科と名前
                シソ科   ヒメオドリコソウ    というように図鑑であたっておきましょう。
                知っている生物でも科を書いておくといかにも勉強したように思えるからふしぎなものです。
           持ってきた子が先生に、クラスの友達に教えたいことも書いておくことが大切です。
               かわりだねへと発展していきます。


8.持ってきたものを

    1)草や木は
            花が咲いている物を持ってくるようにする。
    枝や茎を折ってきたものは
            空き瓶か 花瓶に さしておきます。
                採集してきた人の名前  採集した日   採集した所をかいておく
                咲いている花が 実になりたねができるか。
         根まで掘ってきた 木や草は
              学級園か、プランター  植木鉢などに植える。
             咲いている花が実になり、たねができるのを待つ。
        できたタネは 学級園か プランターにまいて発芽するのを待つ。

     2)こん虫や魚は
         飼うことができなければ、 
      その子の発表が 終わったらすぐに 離してやる。
         えさなどを知っていて、えさが 手に入るならば  2、3日飼う。
               どんな物を食べるか。
               どんな糞をするか。
               どんな飛び方、歩き方、泳ぎ方をするか。
         チョウのたまごなどを持ってきたら
               幼虫にえさをやり   成虫になるまで観察する。
               モンシロチョウのタマゴなどはキャベツ一株といっしょに教室か教室の近くにおいて観察する。
         アリやミミズは 大きい箱に土を入れて飼っておく。
         いきものは 死なないうちに自然に離してやることです。
                    観察したいものだけ 
                    観察したい期間飼っていることです。
                 自然の状態で観察できるものは 自然の生活を観察することが必要です。
         持ってきたものには
                 採集した人    採集した場所とそこの状態などを子どもに書かせておくといいでしょう。

    3)石や鉱物は
          鉱物標本などで調べて   名前を特定する。
          学級に多くの鉱物の標本があると便利ですね。
          大きい石や鉱物は
                ハンマーなどで割ってみて
                        割れ方   新しい鉱物の表面などを調べる。
                どんな模様があるか。    どんな 光り方をするか。    どんな色をしているか。
          前に持ってきた石と堅さを調べる。
                       コンクリートに書けるかな。
          採集した人   場所を書いておく。手にいれた経過はくわしく聞いておく。
    持ってきた子がいいと言うならば少し立派なおかしの箱などに入れて
                        しばらく  教室に展示しておく。

          こんなふうにして鉱物標本が増えていきます。

9.「かわりだね」のために

     はしりものを、野の花を一生懸命に採集しているうちに少し変わったものを目が探し出すようになってきます。

     1)シロツメグサの芯の少しピンク色のしたもの
     今、志戸田のわたしのうちから国道4号線に出る所が円形になって草が生えています。
     そこにシロツメグサが生えいました。
     よく見るとそのシロツメグサの芯がピンク色でした。

     2)ツクシスギナ  頭にツクシのついたスギナ      
     三ノ関の道路から一ノ関に行くわきの荒れ地にいっぱいこのスギナツクシが出ていました。

     3)20センチもあるヒメオドリコソウ
           私の畑のすみに生えていました。カブをまいておいたところです。
           去年の秋に鶏糞などの有機肥料をいっぱいやっていたところです。
           ハコベなども生えていました。セリも大きくなっていました。
           草ぼうぼうの所です。
           そこのヒメオドリコソウが花の茎が(花柄)20センチ以上もあるのです。
         こんなふうに長さくらべなどに発展いくこともあるでしょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ