(9) 夏至の日をむかえる 2001年6月例会 提案
1.1mの棒を校庭に立てる 棒のかげを見るために
@1mの高さに立てるのだから、
スタンドなどで立てるのでなく、土に埋めるとすれば、「1m+埋める分」 の棒を探す。
A地面に垂直に立てる
糸に重りをつける。上からつるす。
南北、東西とも すっかり垂直に立てる。
B校庭のじゃまにならない所に、日光が一日中当たるところに立てる。
一年中、校地内に立っていると、秋分、冬至、春分など、あらゆる時に使えるように。
2.棒のかげは、太陽のあるほうの反対にできる
かげで、太陽のある方位と、太陽の高度を調べることができる。
教授原則 「この1mの棒のかげで、太陽の高さと方位をはかるのです」 とはっきり言う。
子供も 何となくそうか と思う。
かげが北西の時は、太陽が南東。
太陽が南中した時は、かげは真北。
(この方法は、間接的にはかるので、高度であるが、しかし科学の方法としては大切)
3.富谷の南中時刻
M+5 N+13 T=To−M 6月21日
11時42分39秒−5分=11時37分39秒
富谷の南中高度 75°
4.太陽高度は太陽の光が地面にはいりこむ角度
太陽が天頂にあれば 90°赤道で南中の時
太陽の高度を作図ではかる 縮図で
(今の教科書にはないが、考え方としてはすごく大切)
10分の1か、20分の1で
ぼう10cm ぼう5cm
午前、数回
午後、数回 かげの長さをはかって作図する。
分度器の練習にもなる。
何日もやる。
5.もぞう紙にかげをかく
1mのぼうの北に、もぞう紙を置く。
8:30 1:30
9:30 2:30
10:30 3:30
11:30
12:30 と、かげをかく
一番かげが短いのが 南中時。かげは真北。
もぞう紙に時刻を入れて、日時計を作る。
南中時のかげで、南北線をかいておく。
太陽、月、星の観察にすごく役立つ。
6.かげふみをする
校庭で、天気のよい日、2人組になってかげふみをする。
校庭に立って、自分のかげを書く。2人組で、相手に書いてもらう。
1時間くらいたったら、もう一度書く。
7.日出、日の入時刻を調べる
新聞で 理科年表で 天文年鑑で 仙台 5月26日 日の出 4:18
日の入 18:49
6月10日 日の出 4:12
日の入 18:59
6月21日 日の出 4:13
日の入 19:03
子供に調べさせて、黒板に書かせる。
8.星座表(赤道型)に太陽をかき入れる
星座表には、太陽のいる「日」が書いてあるので、そこに赤ペンで大きく太陽をかく。
5日おきか、3日おきに。
6月21日の夏至の日には、必ず書く。
9.星座表(赤道型)で太陽高度を求める
地平線は天頂の90° 富谷の天頂 38.5°
富谷の地平線 90° - 38.5° = 52.5°
6月21日の太陽の位置は、 視赤経 5h.58m.7s この日の太陽はふたご座にいる
視赤緯 +23°26’
52.5°+ 23°26’ = 75.81 まあ、75°