(23) さかなの頭   2002年 7月 富谷小での授業  

 

<授業プリント>

1. 動物の頭は、どんな仕事をしているでしょうか。

2.  動物の頭は、動物の体のどんなところについているといったらいいでしょうか。

3.動物の頭には、どんなものがあるでしょうか。
  それはどんな仕事をしているでしょうか。
  頭が体の先についていることで、くらしの中でどんないいことがあるでしょうか。

   1)

   2)

   3)

 

 

4.サカナの頭は、サカナの体のどこについているといったらいいでしょうか。
   それはサカナがくらしていくことにどんな便利なことがありますか。 

5.サカナの口の中は、どんなふうになっているでしょうか。
  サカナの口は、どんな仕事をしているでしょうか。

   1)口を大きく開いてみましょう。

   2)口を切り開いてみましょう。

     エラが見えますね。魚はエラでどんな仕事をしていますか。

   3)エラとエラの間に心臓があります。心臓をさがしましょう。
     心臓から全身に血液を送っています。

 

6.サカナに脳はあるでしょうか。
  頭の正面を切り開いてみましょう。
  白いピンクぽい柔らかいものがあります。
  これが脳です。

7.脳から神経が出ています。
    脳から背骨に神経がいっています。
    脳から太い神経が背骨に入るところをさがしましましょう。

8.脳に眼から太い神経がきています。
    眼からの神経をさがします。

    眼から水晶体を取り出します。

 

9.背骨には心臓からの血管が通っています。

   背骨には脳からの神経が通っています。

   背骨を折って、神経を取り出します。

  これから魚を食べるときには骨をよく見て、血管の通る穴、神経の通る穴をさがしましょう。

 

<授業の感想>

Y.S 男 永澤先生は最初に、「動物の頭はどんな仕事をしているでしょう。」という問題を出しました。ぼくは、考えることだと思ったんだけど、他にもあるといいました。ぼくは分かりませんでした。考えること、あと感じること、食べることの三つありました。ぼくたちの頭はいろいろなことをしているんだなと思いました。
 次は魚の解剖をしました。 最初にエラを見るために、口を切りました。血がちょっと出て来て少しゾーとしました。魚の口を切る時に、永澤先生は口とエラがつながっていることを教えてくれました。魚は泳いでいないといきができない種類が多いということがわかりました。動物の目の中にとうめいな丸い球があることが分かりました。水晶体というそうです。魚はエラの近くに心臓や脳があるのでびっくりしました。
 魚の神経は、骨を折って骨を引っぱると白い神経がありました。色が白いのでびっくりしました。骨が真ん中だとすると、上の方が神経で、下が血管だそうです。魚は人とちがって、エラの近くに心臓と脳がありました。脳は上にあって、心臓は下にあって、とても近かったのでびっくりしました。
 あと、魚の口はあごをはずしたかと思うくらい口が開けられていました。魚の胃の中には、疎の魚が食べたと思う魚の骨がありました。最初の方に魚のみなどがとけて、魚の骨はとけるのに時間がかかるみたいでした。
 魚の解剖と聞いて、最初はうまくできるか緊張していたけど、永澤先生が教えてくれてなんとかできました。でもちょっと、魚がかわいそうに見えました。でも魚のいろいろな事がわかった気がしてよかったです。

M.O 男  永澤先生、最初にびっくりしたことは、理科室の横にある写真は、永澤先生がとったものだとは思いませんでした。
 あと、さばといわしの目の真珠みたいなのは、水晶体というのがとても分かりました。あと、マグロの心臓はエラから手をつっこんでとるのです。ぼくが魚の中で一番好きなのはフグです。どうして好きだというと、フグのほっぺたあたりがふくらむのが好きです。あと、骨の中にある神経の長さが、あとちょっとというところでしたね。あと魚の心臓は、三角形型だとは思いませんでした。あと胃の中にいた魚はなんだろうと思いました。あと魚の脳みそは、かなりグニャグニャしていてとても気持ち悪かったけれど、とても楽しい授業でした。本当にありがとうございました。

A.C 女 私は今日解剖をやって、わかったことが5つあります。
 1つ目は頭は何の働きがあるかです。頭の働きは、考える、感じる、食べるということがわかりました。
 2つ目はエラのことです。魚の肺はエラだということがわかりました。あと、エラで酸素をとるということもわかりました。
 3つ目は心臓です。魚の心臓は三角形になっていることもわかりました。あと、小さかったです。
 4つ目は脳についてです。脳は小さくて、目にもつながっていました。白い神経もありました。水晶みたいなものがあることもわかりました。
 5つ目は胃についてです。胃には小さい魚の原形がありました。初めて見たので驚きました。私は解剖などやったこともなかったので、びっくりしました。魚の胃などよく見たことがなかったので、どういうものなのかよく分かりました。魚はどこからどのように消化されるのか、よくわかりました。機会があったらまた見たいと思いました。

Y.T 男  今日は志戸田から永澤先生がきて、魚の解剖を教えてもらいました。魚の目は脳とつながっていて、目の中には水晶体(眼球内で虹彩とガラス体の間にある凸レンズ型の透明な組織)がありました。あとエラの間には、小さい心臓がありました。またやりたいです。

K.D 女  魚の解剖をやって分かったことがいっぱいあります。1つ目は魚はずっと泳いでいないと死んでしまうということです。口からエラはつながっていることがわかりました。2つ目は目の中に「水晶体」というキレイなものが入っていることがわかりました。人間のものはもっと大きいということもわかりました。3つ目は骨の中には神経あることがわかりました。脳はちょっと白かったです。心臓は子供の親指くらいの大きさだったので、(こんなに小さいんだー?)と思いました。エラは丸いのかと思ったら、ギザギザでした。マグロは速く泳がないと死んでしまうということも教えてくれたので、とても勉強になりました。永澤先生、今日はどうもありがとうございました。   

   

★目次に戻る ◆トップMENUへ