(21) 新しい東京書籍の理科教科書   2002年 6月例会 提案                                                                                                                       黒川理科研    永澤義人

1.新しい理科教科書を手にとってみて

(1)きれいになった
 私は終戦時、昭和20年8月(1945年)の時に旧制中学校の3年生でした。
   勤労動員から帰って、2学期が始まってした勉強?は教科書の墨塗りでした。
   次の年の教科書は新聞紙のようなものを折り畳むようなものでした。
   だから、教科書というものは紙が悪くて、印刷がきたないものだという考えが私の頭のどこかにあるのです。
   しかし、今持っている理科の教科書はすごくきれいです。
 絵本のようです。
 絵本を読むという感覚で教科書にふれることもいいことなのでしょう。
 それだけに私たち教師の教科書観をすっかりかえなければならないようです。
   教科書から単に知識を覚えていくという理科学習から、教科書を読むことで、多くの活動をつくりあげることによって、自然科学を身につけてという理科教育にかわらなければと思うのです。

(2)子どもは理科の教科書がすきだと言っている。 
 3年生担任のある先生は子どもたちは理科の教科書がいちばん面白いと言っていたそうです。
   表紙がきれいで、この表紙の中にこの学年でならうことを図や写真で表しています。
   裏表紙がまたいいです。
   目次のページです。
   この学年で学習する単元が単元名と図で表されています。
 この学年でこんなことを習うんだよということが一目でわかるように工夫されています。

2.今度の教科書は

(1) 文字が少なくなった
 私はここ10年理科の教科書をあまりよく見ていませんし、教科書の文字を数えてみたこともありません。
   しかし、感覚的に今度の教科書は文字がすくないような気がするのです。
   古い教科書と実際に比べて見ようと思っています。
   この理科教科書の文字が少なくなったことをどのように考えたらいいかということです。
   私はこの本を手にしたときに、文字がすくなくなったので、教科書の内容がうすっぺらになったのではないかと疑いました。
   たしかに、説明がすごく簡単になったようです。
 事象を簡単に説明していて、わかりやすい文になっています。
 説明の文も少なくなっています。
 どんな活動をしたらいいだろうか。
 こんな活動をしたらいいのではないかという提案や呼びかけの文になっています。
 編集者も苦労して表現しているのでしょう。

 このことによる長所をあげておきましょう。

イ)教師が活躍するところが大きい。
     教科書の文の文字が少ないのですから、足りない分は先生が足してやらなければなりません。
     先生が自由に活動できる面が大きくなったといえるでしょう。
  その教材について十分に研究して、深い自然科学教育としての理科の授業を創れることでしょう。
     昔は教科書を教えるのではなく、教科書で教えるのだということをよく言われました。
  この教科書には教えることはあまり書いていません。
  その教材でこんな活動をするんだということがいっぱいのっています。      
  「なすことによって学ぶ」ということがありますが。
  その「なす」ことが書かれている本です。         
  教える先生はこの教科書を子どもといっしゅに見ながらどんな学習活動をすればその教材の自然科学に沿った勉強ができるかを考えていくべきでしょう。
  そういった面ではこの教科書を使って、すごく学習を作りやすくなったといえましょう。

ロ)児童があまり字を読まなくてすむ。
     理科の得意な子には字を書いたり、読んだりするのが、あまり得意でない子が多いのです。
     そんな子のためには少ない文字で書いてある文がいいのです。
  その教材の内容を知るためにも、学習の計画を立てるためにも、あまりくどくど書いてある文よりも単純、明快に書いてあって方がいいと思います。
  子どもが教科書を見てこんなことををしたいなあと思うような仕組みになっています。
     子どもの学習の興味を喚起しています。

(2)絵や写真が多くなった。

 教科書が大判になったせいでしょうか
 大きい写真や絵がたくさん載っています。
 そうですね。
 市販の絵本も写真週刊誌も大判です。
 文章だけのは文庫本で小さくてもすむのですが。
   本が大きくなると大きい写真ものせられるのですね。
 楽しい絵や写真があって、子どもも喜んで見たくなるようになる本です。

  今度の教科書の活用術のひとつは
  この絵や写真をどう使うかということです。
  すぐに見て、その事象を考え合うことができるでしょう。
  学習の計画をたてるときも、くどくどと長い文を読むより、絵や写真を見ながら、考えていくことができるでしょう。
 楽しく進めていくことができます。

イ)学習で 絵や写真を見ての話し合いが多くなるでしょう。
     せっかく素晴らしい絵や写真が載っているのですから、これを学習に使わない手はありません。
      単元に入る前に
      単元の学習中に
      単元の整理のときに
      この写真や絵を十分に使えましょう。

ロ)先生は教科書の絵や写真を十分にみておく。
  先生はその学習に入る前に教科書の文だけでなく、絵や写真をしっかり見ておきます。
     そして、学習の計画をたてましょう。
     教科書には学習計画をたてるヒントがいっぱいあります。

ハ)教科書にある絵や写真だけで満足しては不十分です。     
 その教材を学習するときに効果的に使えるものが市販されているものにあるはずです。
 探しましょう。 
 同じような絵や写真がほかの本か何かにあるかどうか   先生がまず探します。
   図書館で、本屋で  仲間の先生に聞きます。
 子どもに呼びかけます。
 どの本かなにかにこのような絵や写真がないとききましょう。

  先生が見つけたら、子どもが持ってきたら
    一郎君が「子どもの科学」という雑誌を持ってきてくれました。
    と、いうふうに子どもたちに紹介して
    大きく拡大コピーなどをして、教室にの壁などに掲示をしておきます。
        クラスの子どもたちは喜んでみることでしょう。

3.5年の上   天気の教材で

    天気の変化(1)   天気と気温の変化  で

 いろな天気や気象にかんする図や写真がのせてあります。
 ここから考えられることは

1) テレビの活用です。
   テレビの気象通報や天気予報や毎日何回も放映されています。
         日本だけでなく、世界の情報も伝えてくれます。
    教科書には いろいろな天気に関する資料や写真がのせてあります。
        「 天気の変化を知る情報について調べ、そこから読みとれることはなにかを話し合おう。」とありますが
       明日の、あさっての天気が予想できるようになればいいでね。

   イ)雲写真で
     気象衛星の雲写真がのせてあります。
           これではいつかの写真かわかりません。
           学習している期間の最低3日間くらいはビデオでとっておいて教室でみるようにしたいものです。
           子どもにビデオを取らせるのもいいことでしょう。
           一日に何回もとることも必要です。
           それをコピーして黒板にはって話し合うとより効果的なのですが。

          私たちの極地方式研究会の天気学習で大切にしていることばに
   「天気は西から」
          というのがありますが。
         雲写真から考えさせることができるでしょう。

   ロ)気圧配置は
   残念なのは気圧配置、天気図がのっていないことです。
          気圧というのがむつかしいからと考えたのでしょうが
          とにかく、天気の学習で、天気図を見ながら、高気圧・低気圧と口ぐせのように言っていると、天気のことが  分かった気持ちになります。
   天気の予想もよくできるようになってくるから不思議です。

       気団にふれるのも天気理解に必要です。
       温度の低い気団、温度の高い気団。
       わが富谷ではこの5月は気温の低い日が続きました。冷たい風がすううっと吹いてくるのです。
      ナス、キュウリの生育がすごく悪いのです。
     わが東北地方の東部の宮城、岩手、青森の、やませの話しもしておきたいものです。

 ハ)週間予報
     日本の各地の週間予報も面白いですね。
            日本の各地の天気の一週間分がわかります。
    日本の県庁所在地の都市の名前をしりましょう。
            九州に雨が降っていると、仙台はいつ雨になるかということがわかります。

   ニ)世界の天気
            日本だけでなく世界の天気も興味深いものです。
            世界のどこかで雨がうんと降っているとどこかに日照りのところがあります。
            授業ではむりでも休み時間にでも見せることもいいでしょう。
           世界の都市の名前にも親しむことができます。ワールドサッカーの出場チ−ムのこともよくわかるでしょう。
            南半球と北半球のことにもふれましょう。

 ホ)アメダスの雨量情報で
            日本各地の雨の量が分かります。
            どこが晴れなのか、どこに一時間にどれくらいの雨が降っているかわかります。
            「天気は西から」の学習に役立ちます。

(2)新聞の天気予報
           新聞にも天気の欄があります。
           とにかくこれを拡大コピーして黒板にはっておくのです。
           係りのこどもをきめておいてさせるのです。
           こどもは見るものです。

(3)ラジオの天気予報
           朝には天気予報が何回も放送されます。
           東北各地の天気です。
    すごくくわしいです。
           福島県は浜通り、中央、山の方と3つに分けて放送しています。
           青森県は下北と津軽地方などとなっています。
      毎朝なにげなく聞いていますがおもしろいものです。なぜか宮城県のときに聞き落としてしますのです。

    先生が気圧情報の時間を聞いて、天気図を作って子どもに見せるのもいいでしょう。
    先生の自慢のしどころです。
         先生のつくった天気図がテレビにでてくるのと同じだということはすばらしいことです。
      ラジオ第2放送の午前9時10分と午後3時にあります。
   天気図の作成は気象学習の基本とされているのです。山登りの人たち専門の人たちには必要不可欠なことです。

(4)天気の言い伝えの例
          教科書には
        西の空が夕焼けだと、次の日晴れることが多い。
                山の上に雲がかかると雨になることが多い。
                太陽にかさがかかると、雨になることが多い。
         の三つがのっていますが、私たちの地域では
                笹倉山(大森山)に雲がかかると雨になる。
                 大森山の雲がきれると雨が晴れる。
         という言い伝えがあります。
         私は大森山をよく見てみますがどうもよくあたる言い伝えなようです。
        各地の自衛隊でも地域の天気のルールを作っているようです。
        地域でいろいろあって面白いことです。

       富谷小学校の加藤幸男先生も子どもに呼びかけて天気の言い伝えを集めています。
       子どもに呼びかけるのはいいことです。
      天気の言い伝えを
           お父さん、お母さんに聞きましょう。
            おじいさん、おばあさんにききましょう。
     子どものすんでいる地域の年寄りに聞くということもより効果的なことでしょう。

  私の教師生活の体験では
            教室の中のこどもたちが異常にうるさくなるときには雨になるという体験があります。

4.植物の発芽の成長

    種子は、どんな条件があると、発芽するのだろうか。

  (1)温度と発芽との関係は
          と、言っていて、適当な温度が必要であるとしています。
         かつては温度がたかければより発芽するということが書かれていましたが
            その植物によって「発芽の適温」があるのです。
         売っているたねの袋にその植物の発芽適温が書いてあります。
   家庭で蒔き終わったたねのから袋を集めて、いろんな栽培植物の発芽適温を調べることもいいことでしょう。

        私は若いころ、夏に、ホーレンソーのたねをまくときに、しばらく井戸につるして、発芽させてから畑にまいたものでした。
   なぜそうするのかは わかりませんでした。
   今考えるとホーレンソーの発芽適温が低いので夏の気温が高い時は発芽が悪いのでしょう。

 (2)水のことでは
          私はこの発芽の授業では「水」をすごく重視していました。
          何千年と眠っていたたねが水分を得ることによって発芽するのです。
          おおがハスの話しをしてやります。

  (3)空気では
          水の中には空気がいかないので発芽しない。
          と、ありますが。
          水の中のたねの入ったところに空気を送ったらどうかも面白いことです。
         金魚飼育のエヤポンプで空気を送ってやるのです。

     実験だからでしょうが、発芽の実験にプラスチックの入れ物を使っていますが、やはり栽培用の鉢かプランターを使いたいものです。
       実験だけでなくそこから栽培にはいりたいものです。
       立派な鉢で成長させましょう。

   いうまでもありませんが、発芽させるたねは 教科書でインゲンマメを使っているからといって、インゲンマメだけ
  ではだめです。
    とにかくいろんなたねをまきましょう。
    芽を確かめるためには大きいたねがいいでしょう。
         カボチャ   ヒマワリ  など
    家庭にあるのこりたね、野の花のたねなどいろんなたねをまいてみましょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ