(19) 「たね」の発芽の授業 2002年 5月例会 提案
黒川理科研究会 永澤義人
たねは 種子は
自分の種族を維持するために、花で作られる。
発芽をどう考えるか。
活動を休んでいた
休眠していた 眠っていた
植物の個体が
たねが 種子が
活動に適した条件のもとで
たっぷりの水分
自分の発芽という活動に適した温度
生命活動を再開する。
1. お話 写真があれば 見せる。
ハスの花 数千年まえのたねが発芽して花が咲いた。
2.花の解剖 かんたんでもいい。
先生がやって見せるだけでもいい。
花を解剖して、どの花にも、雌しべの根本(子房)に
「たねの赤ちゃん」があることを確かめる。
3.たねは「おべんとう」を持っている。 たねには栄養分がある。
たねは親がつくってくれた「おべんとう」を持っています。
その「おべんとう」の栄養のエネルギーで発芽という活動をするのです。
植物の「たね」で人間が食料としているものにどんなものがあるだろうか。
そのたねにどんな栄養分があるだろうか。
たねには成長に必要な成分があるのです。
4.いろんな「たね」をまいてみよう。
シャーレー さら はち プランターなどに
1)発芽のようすをよく観察するには
シャーレー
さら うすでの容器
なにかのふた
← テッシュか脱脂綿 そこに水
その上にたねをまく
毎日かわかないように
水 あまり多くなく
2)少し成長させるために
まく容器は
はち プランター ばけつ
ポリばけつ 畑 など
はちには砂場の土
畑の土
← たね
栽培用の土を買ってくる
土
肥料も考える。
一種類 一はち
名札をつけよう
たねの名前
たねをまいた日 係り
等を書いておく。
3)野の花の「たね」をまく
タンポポ
オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)
オオバコ
スズメノテッポー ハコベ
ヒメオドリコサソー
などのたね
4)野菜のたねをまく
ダイコン
カブ ニンジン ゴボウ
ホーレンソウ
コマツナ
など
みじかい期間に生育するもの
ハツカカブ など
できれば食べる
即席漬け おひたし
おつゆのみ などで
水やりを忘れるな。
5)草花のたねをまく。
とにかく何でも「たね}をさがして「たねまき」する。 |
5.「たね」の標本つくり
チャックのついた小さなビニールの袋をたくさん用意する。
びたっとしまるものがいい。
ひとつの袋に一種類のたねをいれる。
カードにたねの名前を書く
入手方法
入手年月日
ハコベ 畑に咲いているところから 2年5月5日 |
その袋を集めて
台紙にはる。
ノートにはる。
ひとりでも グループでも
クラス全体ででも
野の花のたね 花のたね
野菜のたね
6.「たね」の発芽に適した温度を調べます。
気温が高くなるとたねが発芽しますと、ありますが、基本的にはそうでしょうがもう少しくわしくしらべましょう。
私が若いころには夏はホウレンソウを発芽させるのに、水にうるかした「たね」を深い井戸につるしたものです。
たねのふくろや栽培の本に書いてある発芽適温
ホウレンソウ
13〜15°
ナス
15〜20°
タマネギ
18°前後
スイカ
28〜30°
パセリ
20〜23°
ネギ
15〜20°
みなさんも調べてみましょう。
どの植物も発芽するのにてきした気温は同じといっていいのでしょうか。
どのような植物が比較的低い気温で発芽し、どんな植物が比較的高い気温で発芽するのでしょうか。
7.植物は発芽するためには酸素が必要なのです。
動物は生命活動を行うのに酸素が必要です。
植物も生きていくのに酸素が必要です。
発芽するときにも酸素が必要なのです。
2本の底の深いガラスのびんか透明な容器に
水を入れ 底に
たねを数粒入れた袋を沈めておきます。
Aには空気ポンプ(金魚飼育用の)でそこに空気をおくります。
Bはそのままにしておきます。
10日位観察しましょう。
それぞれのたねはどうなったでしょう。
ときどき中の種を取りだして観察しましょう。
ていねいに扱いましょう。
8.「たね」の解剖
かいぼうする「たね」は数日前から水につけておく(うるかしておく)
なるべく大きいたねがいいでしょう。
コメのたね
大豆
トーモロコシ
ヒマワリ
クリ
など
まず
かわをむく(外皮)
芽になるところをさがす。
これが大事です。
栄養になるところは