黒川の自然 ・ 大衡村 昭和万葉の森 2016  

                                                      ◆ 昭和万葉の森 2015

 

◆2016.7.17  万葉の森では、「やまゆり祭り」が行われていました。例年になく、たくさんのヤマユリが咲いていました。

 


◆2016.6.26  ひと月ぶりの万葉の森です。最近、なかなか行けません。

 「オカトラノオ」 ナ万葉の森のいたるところに咲いていました。   「テイカカズラ」 そろそろ終わりかけです。   
                   「アジサイ」  あじさい園付近に。                   「ナンテンの実??」  

 


◆2016.5.28 久しぶりの万葉の森です。

 エゴノキ(萵苣の木)  j万葉植物記念林に咲いていました。

 エゴノキ(萵苣の木)エゴノキ科の落葉小高木。
     和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。
     チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれる。

 

 

 

 

 

 

ゼンテイカ(禅庭花)・ニッコウキスゲ  ときわまつの道に咲いていました。

 
 ゼンテイカ(禅庭花)
はキスゲ亜科の多年草。
     一般には、「ニッコウキスゲ」の名前で呼ばれることも多い。

  ニッコウキスゲは加藤にとっては、初夏に山の草原などに生えている
 というイメージなのですが,昭和万葉の森にも咲いているのにはちょっと
 びっくりです。
     

 

 

 

 

 


◆2016.4.17 もうイカリソウが咲いていたのにはびっくりです。春の花満開です。

 「イカリソウ」 ブナ広場の近くには紫のイカリソウ、          「ツバキ」 そろそろ終わりです。   
           かたくりの池の近くには白のイカリソウが咲いていました。             「ミツマタ」 万葉の森入口ゲート付近に。

 
「ツツジ」 万葉植物記念林のツツジ                   「モミジイチゴ」 バラ科ですね。   
                  「タチツボスミレ」 あちこちに咲いています。             「リュウキンカ」 かたくりの池の近くに。


「コブシ」 「ヤマブキ」 北国の春です。                   「ソメイヨシノ」 かたくりの池と一本サクラ。                       


 


◆2016.4.3 今年になって、樹木の名札がたくさん取り付けられています。新たに名前を知ることのできた花たちに会いました。

 トサミズキ(土佐水木)  ピクニック広場に咲いていました。


 トサミズキ(土佐水木)は3〜4月に咲くマンサク科の花。
                
  四国に分布する落葉性の低木〜小高木。
  高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前がある。
  ミズキと名前が付くが、ミズキ科ではなく、マンサク科の植物。
  これは葉の形がミズキ科の樹木と似てところにちなむ。
  早春から明るい黄色の花を咲かせ、レンギョウやマンサクと同様、江戸時代から
 庭木や盆栽、切り花として親しまれてきた。

 

 


 チシマゼキショウの仲間???  名前がよく分かりません。知っている方がいたら,教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春のおなじみの花々もたくさん咲き始めました。   
  「ショウジョウバカマ」          「カタクリ」              「シキミ」            「キクザキイチゲ」   

 

 

 

 

 

 

 

 


◆2016.3.19 お彼岸の三連休です。

 ハシバミ(雄花)  うるおいの道のところどころにハシバミの雄花を見つけました。


 ハシバミ(榛)は、ブナ目カバノキ科ハシバミ属に分類される被子植物の一種。
            落葉低木。
            花期は3〜4月頃で雌雄同株。
            雄花は尾状花序。
            雌花は芽鱗に包まれたまま開花して赤い柱頭だけが目立つ。
            果実(堅果)は食用にできる。

   左の写真は、3月5日に撮った写真です。まだ硬く茶色でした。
   そして右が19日に撮った写真です。
   色が黄土色になって、長く伸びています。花粉を飛ばしているのでしょうね。

 

 

 

 「アセビ」 去年と同じぐらいの時期に咲き始めました。          「ヤブツバキ」 鳥に花粉を運んでもらおうと。   
                   「紅梅」 万葉の館の近くに。満開です。                「ミズバショウ」 仏炎苞を開かんとしていました。

 

 


◆2016.3.5 暖冬の3月。万葉の森にも春がやって来ています。

 「ウメ」 万葉植物記念林のウメは3分咲きといったところです。     「ショウジョウバカマのロゼッタ」 真ん中から花芽が顔をのぞかせて。   
                  「ミツマタ」 もう少しで咲きそうな感じです。            「マンサク」 今年は少ししか花がありません。 

 

 


◆2016.2.6 1月末にけっこうな雪が降りました。北向斜面には雪が残っています。こんな雪路でも、散策の足跡が結構ありました。

 「ふるさと美術館」 メタセコイアとヒマラヤスギの木の奥です。     「アジサイ」 枯れてもなかなか趣があります。   
                 「もみじ葉の道」 すっかり雪に覆われて。            「かたくりの池」 氷ははっていませんでした。  

 

                   


◆2016.1.9 今年はまだ積雪がありません。これからの雪にひっそりと備えているような万葉の森です。

 

 アオキの実(青木)  落ち葉と葉を落とした木々の中に、常緑樹のアオキが生き生きと息づいていました。


 アオキ(青木)は、ガリア科またはアオキ科アオキ属の常緑低木。
           和名の由来は、常緑で枝も青いため。

  実は、楕円形、直径12〜20mm。初めは緑色で、冬を越すと熟し赤くなる。
          

 

 

 

 

「もみじばの道」  カサコソ、カサコソ。カエデ等の落ち葉を踏みながら、のんびり遊歩道を散策できます。

 

 


◆2016.1.1  昭和万葉の森は、万葉集で歌われた万葉植物を中主体とする森林公園として整備されています。
                 その園内には吉兆の木としてしられる「連理木」が現在13本確認されていて、散策しながらみることができます。

「連理木」とは・・・ 二本の樹木の枝,あるいは一本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。
                 自然界において少なからずみられ,一つの枝が他の枝と連なって,理〔木目〕が通じた様が吉兆とされ,
                 「縁結び・夫婦円満・良縁祈願」などの象徴として親しまれているものもある,とのことです。
                     ※連理・・・夫婦・男女の仲の睦まじいこと。

 「連理木@ ハンノキ」 あじさい園の近くにあります。       「連理木A コナラ」 つるばみの道にありました。  

 

「連理木B クリ」 うるおいの森にありました。 「連理木C カスミサクラ」 「連理木D サクラ」  「連理木E ヤマザクラ」  

  

「連理木F サクラとクリ」   「連理木F コナラ」  ねぶ・わすれなぐさの道にありました。上の方で幹が交差しています。何故だかFが2つ。   

   番号や樹木名がない木も近くにあります。

 

 「連理木G サクラ」  「連理木H コナラ」  ねぶ・わすれなぐさの道に,2本並んでありました。  

 

 「連理木I ネムノキ」 万葉植物記念林に。       「連理木K ミズキ」 ひさかたの道に。     
               「連理木J ウワミズザクラ」 ときわまつ道に。      「連理木L コナラ」 管理事務所の裏に。