黒川の自然 ・ 大衡村 昭和万葉の森 2015
◆2015.12.25
クリスマスの日。落葉樹の木々はすっかり葉を落としました。シラカシやアオキなどの常緑樹もちょっと寂しそう。
花や葉がなく,残っている実も目立たない中,「連理木(れんりぼく)」を紹介する看板が目につきました。
「連理木」とは・・・ 二本の樹木の枝,あるいは一本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。
自然界において少なからずみられ,一つの枝が他の枝と連なって,理〔木目〕が通じた様が吉兆とされ,
「縁結び・夫婦円満・良縁祈願」などの象徴として親しまれているものもある,とのことです。
※連理・・・夫婦・男女の仲の睦まじいこと。
「連理木@ ハンノキ」 あじさい園の近くにあります。 「連理木A コナラ」 つるばみの道にありました。
「キシミ」 かたくりの池の近くに咲いていました。こんな寒い時期に花を咲かせるのは,暖冬のせいでしょうか。
シキミ(樒、櫁)はシキミ属の常緑高木である。
有毒。
仏事に用いるため寺院に植栽される。
花は葉の付け根から一つずつ出て春に咲く。
花びらは淡黄色で細長く、ややねじれたようになる。
果実は扁平で周囲に8本の突起が出ている。
上面が裂開し種子が出る。
種子は褐色でつやがあり、小さいドングリを押しつぶしたような形をしている。
◆2015.11.03 文化の日。秋色の万葉の森です。
「イロハモミジ」 真っ赤できれいです。 「ガクアジサイ」 紫色がきれいです。
「ハウチワカエデ」 赤と橙の2色のものと、黄色のものもありました。
「マユミ」 でしょうか。 「???」 葉っぱがきれいな黄色の木がありました。何の木でしょうか。
◆2015.10.24
今日は家から、トレーニングを兼ねて走って万葉の森に行きました。
「アキノキリンソウ」 もう終わりかけです。 「ツバキの実」 実が割れて、種がいっぱい落ちてました。
「シキミ」 「かたくりの池」の近くにありました。おもしろい実の形です。
◆2015.10.18 あたたかな日曜日。万葉に森は、散策の人たちが結構いました。
隣接のクリエイトパークの滑り台からは、楽しそうな子どもたちの声が響いていました。
リンドウ(竜胆) めだたなく、ひっそり咲いているリンドウを目ざとく見つけました。
リンドウ(竜胆)は、リンドウ科リンドウ属の多年生植物。
名前の由来は、漢名の「龍胆」の音読みの
「りゅうたん」がいつの間にか「りんどう」になったらしい。
この草の根が胆汁のように苦く、その苦みが特別強いので、最上級を表す龍の字を冠して名づけられたとも、また、ただ単に龍の胆のように苦いからとの説もある。
「シラカシ」 ドングリはまだ木に付いていて落ちていません。 「ムラサキシキブ」 ときわまつの道にありました。
「ガマの穂」 「かたくりの池」にありました。 「ウバユリの実」 一つだけなっていました。
◆2015.10.10 万葉の森も、少しずつ紅葉が始まりました。
万葉に森には、少なくとも8種類のカエデがあります。(なかなか特定は難しいのですが。)
多くは翼果をつけていましたが、エンコウカエデ(だと思うのですが)だけは、どの木も全く実がありませんでした。何故でしょうね。
イロハモミジ(以呂波紅葉) ヤマモミジ(山紅葉) イタヤカエデ(板屋楓)
ハウチワカエデ(葉団扇楓)、 コハウチワカエデ(小葉団扇楓) 、エンコウカエデ?(猿猴楓)
ウリハダカエデ(瓜膚楓) ウリカエデ(瓜楓)
◆2015.9.22 シルバーウィークです。散策している人も多かったです。
「キバナアキギリ(黄花秋桐)」 万葉の森のいたるところに咲いていました。
キバナアキギリ(黄花秋桐)は、シソ科アキギリ属に分類される多年草。
名前の由来は、秋に咲いて花の色が黄色く、葉の形が桐に似ていることからきている。
花筒の雄蕊にはもぐりこんだ昆虫の背に花粉を付ける構造がある。
「ハギ(萩)」 つるばみの道やかたくりの池周辺に咲いていました。
ハギ(萩)は、マメ科ハギ属の総称。落葉低木。
秋の七草のひとつ。
ハギという名前は株からたくさんの芽を出す様子を表す「生え芽(はえき)」から来ています。
秋の七草のひとつのハギ。
ミヤギノハギは宮城県の県花ですね。
「ヒガンバナ(彼岸花・曼珠沙華)」 かたくりの池の上流に咲いていました。ちょうどお彼岸です。
ヒガンバナ(彼岸花)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ
とも呼ばれる。
全草有毒。土に穴を掘る小動物を避けるために畦や土手に植えたらしい。
夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30−50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、9月中旬に赤い花をつける。
花終了の後、晩秋に線形の細い葉がロゼット状に出る。
冬中、他の植物がいない時期に、たっぷり光合成をして栄養を球根にため込み、翌春になると葉は枯れてしまう。
「マムシグサ」 赤い実が緑の中に目立ちます。 「ネムノキの実」 マメ科だということがよくわかります。
「ウメモドキの実」 「かたくりの池」の近くにありました。 「アケビの実」 一つだけなっていました。
◆2015.9.2 8月後半から早くも秋雨前線。久しぶりの晴れ間,ひと月ぶりの万葉の森です。
「シラヤマギク(白山菊)」 万葉の森のいたるところに咲いていました。
シラヤマギク(白山菊)は、キク科シオン属の多年草。
北海道〜九州の山地の乾いた草地や道ばたなどにふつうに見られる。
山地の草原や道ばた、明るい森林中に生育する。
名前の由来 花色が白く山地に生えるといった命名。
しかし、山地だけでなく里地にも自生する。
花の印象が多少粗野なので「山」となった。
そのせいか「嫁菜(よめな)」に対して「婿菜(むこな)」の別名がある。
「ヤマホトトギス(山杜鵑草)」 つるばみの道に咲いていました。
ヤマホトトギス(山杜鵑草)は、ユリ科ホトトギス属の多年草。
草丈20cm〜50cmほどの多年草。
花は初秋に咲き、6花被片からなり白色で内側に紅紫色の斑点がある。
花被片が下側に向かって強く反っているのが特徴。
葉は茎に互生(互い違いにつける)し,葉先が三角形状の長さ8〜15cmの長楕円形の葉をつける。
葉の基部は茎を抱くようになり,芽生えの頃の葉と基部の葉に黒っぽい斑点(油点)が多くあるのが特徴。
名前の由来 花の斑点が、野鳥のホトトギスの胸の斑点に似ていることから「ホトトギス」の名になった。
野草のホトトギスには「杜鵑」の漢字をあてることが多く,野鳥のホトトギスには「不如帰」の漢字をあてることが多い。
「山」の名はあるが,平地の里山にも自生する。
「ギボウシ(擬宝珠)」 つるばみの道に咲いていました。
ギボウシ(擬宝珠)は、キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属の総称。
山間の湿地などに自生する多年草。
食用となり、花が美しく、日陰でもよく育つため、栽培される。
もう終わりかけの花が多かったです。
「ヨウシュヤマゴボウ」 「ときわまつの道」にありました。ムラサキ色はアントシアニン。
「ヤマボウシの実」 赤くなっていました。ちょっと熟れたカキのような食感。ほんのり甘い。
「ツバキの実」 冬になると皮が茶色になるのが不思議です。
◆2015.7.25 東北南部の梅雨があけました!! 暑い夏がやってきました。
「ムクゲ(木槿)」 あじさい園に咲いていました。
ムクゲ(木槿)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。
庭木として広く植栽される。
夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける。
花期は7〜10月。
「コオニユリ(小鬼百合)」 あじさい園の近くに咲いていました。
オニユリ(鬼百合)は、ユリ科ユリ属の植物。
花季は7月から8月で、花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点を生じる。
花弁は強く反り返る。
コオニユリはオニユリによく似ていて,一回り小さく、ムカゴを作らず、種子を作る。
山地の草原や低地の湿原に生育する。
「ドクササコ(毒笹子)」 万葉の館の近くに生えていました。なかなかグロテスクなキノコです。
ドクササコ(毒笹子)は毒キノコの一種。
毒キノコと表示してありました。
こんなキノコは初めて見ました。
多くの毒キノコとは異なる、特異な中毒を起こすそうです。
目の異物感や軽い吐き気、身体の末梢部分が発赤するとともに火傷を起こしたように腫れ上がり、激痛が生じるそうです。
怖いキノコですね。
「ハス(蓮)」 四季彩苑に咲いていました。咲き始めですね。つぼみのものもたくさんあります。
ハス(蓮)は、インド原産のハス科多年性水生植物。
古名「はちす」は,花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とする。「はす」はその転訛。
ハスの花と睡蓮を指して「蓮華」(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名。
また地下茎茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。
◆2015.7.11
「ヤマユリ(山百合)」 御成山に特にたくさん咲いていました。つぼみのものもまだあるので、あと1週間ぐらいで満開になるかもしれません。
ヤマユリの花の香りがものすごいです。
ヤマユリ(山百合)は、ユリ科ユリ属の球根植物。日本特産のユリ。
和名は、山中に生えることからつけられた。
花の大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級である。
花の香りは日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強い。
風貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれる。
「キキョウ(桔梗)」 万葉の館の近く、ピクニック広場の後ろの道ばたに咲いていました。大衡村の村花です。
キキョウ(桔梗)はキキョウ科の多年性草本植物。
山野の日当たりの良い所に育つ。
万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている。
つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている。
そのため "balloon flower" という英名を持つ。
雌雄同花だが雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期がある。
「アジサイ」 「あじさい園」にたくさん咲いていました。
「ヤマボウシの実」 「万葉の館」の近くのヤマボウシに実ができていました。まだまだ青いです。
白い花2種 名前が分かりません。
◆2015.6.28
「アジサイ(紫陽花)」 梅雨に入り.,「アジサイ園」には,数種類のアジサイが,今が盛りと咲いていました。
アジサイ(紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である。
6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。
ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。
ガクアジサイから変化した、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは「手まり咲き」と呼ばれる。
「オカトラノオ(丘虎の尾)」 万葉の森のいたるところに咲いていました。
オカトラノオ(丘虎の尾)は、サクラソウ科
オカトラノオ属の多年草。
花期は6月から7月で、白色の小さな花を茎の先に総状につけ、下方から開花していく。
花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がる。
「ネムノキ(合歓木)」 「アジサイ園」に1本あるネムノキは、もう花が咲いていました。
ネムノキ(合歓木)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。別名、ネム、ネブ。
花は頭状花序的に枝先に集まって夏に咲く。
淡紅色のおしべが長く美しい。
香りは桃のように甘い。
果実は細長く扁平な豆果。
マメ科に属するが、マメ亜科に特徴的な蝶形花とは大きく異なり、花弁が目立たない。
「ヤマブキショウマ(山吹升麻)」 万葉の森のいたるところに咲いていました。
右の写真は「ときわまつの道」に咲いていたものですが,これもヤマブキショウマでしょうか?
ヤマブキショウマ(山吹升麻)はバラ科ヤマブキショウマ属の多年草。
雌雄異株である。
茎先に複数の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を円錐状に出し、黄白色の小さなをたくさんつける。
花弁は5枚、萼片も5枚である。
雄花には花弁より長い雄しべが20本くらいある。
雌花には雌しべが3本ある。
◆2015.6.14
「クリ(栗)の花」 「ピクニック広場・かたくりの池」の近くに咲いていました。
クリ(栗)は、ブナ科クリ属の木の一種。
クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる。栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。
雌雄異花で、いずれも5月から6月に開花する。
雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引く。
また、香りが強い。非常によく昆虫が集まる。
ブナ科植物は風媒花で花が地味のものが多いが、クリやシイは虫媒花となっている。
「ヤマボウシ(山法師)」 「万葉の館」の近くに咲いていました。
ヤマボウシ(山法師)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
花は6〜7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総苞片4枚あり、花弁のように見える。
果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1〜3センチで球形、食用になる。
「ヤマグワ(山桑)の実」 「かたくりの池」の近くに成っていました。
クワ(桑)はクワ科クワ属の総称。
カイコの餌として古来重要な作物であり、
また果樹としても利用される。
果実は初夏に熟す。
キイチゴのような、柔らかい粒が集まった形で、やや長くなる。
熟すと赤黒くなり、甘くて美味しい。
「ハナショウブ(花菖蒲)」 「あじさい園」の近くに、色々なハナショウブがありました。
ハナショウブ(花菖蒲)はアヤメ科アヤメ属の多年草。
湿原や、水分の多い草原に生える。
開花期は5月下旬から6月。
園芸種には花色や花形が変化に富むが、すべて花弁の元に黄色い目型模様があるのが特徴。
「サツキ」 「四季彩苑」に咲いていました。
「ヒメサユリ?」 「カタクリの池」の近くに1輪だけ咲いていました。
「ドクダミ」 「四季彩苑」の周りに咲いていました。
「アジサイ」 アジサイが咲き始めました。
◆2015.6.4
「ノイバラ・野茨」 「かたくりの池」の近くに咲いていました。
ノイバラ(野茨)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。
沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。
ノバラ(野薔薇)ともいう。
古くはうまらと呼ばれ万葉集にも歌われている。
道の辺の うまらの末(うれ)に 這(は)ほ豆の
からまる君を はなれか行かむ
丈部鳥(はせつかべのとり)、巻二十
4352
「スイレン・睡蓮」 「かたくりの池」と四季彩苑にたくさん咲いていました。
スイレン(睡蓮)は、スイレン科の多年生水生植物。
日本には、スイレンの一種の「ヒツジグサ」が自生していて、花が夕方になると閉じることから「睡蓮」という 文字が当てられ、呼ばれることとなった。
「カキツバタ・燕子花」 「かたくりの池」に咲いていました。
カキツバタ(燕子花、杜若)はアヤメ科アヤメ属の植物。
カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。
内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。
「名前???」 「つるばみの道」に咲いていました。名前が分かりません。
「キクイモ???」 「つるばみの道」に咲いていました。
「ノアザミ」 「つるばみの道」に咲いていました。
「アサザ」 「四季彩苑」に咲いていました。
「マンサクの実」 2月に咲いていたマンサクの実ができていました。
「モミジイチゴの実」 4月下旬に咲いていたモミジイチゴの実ができていました。おいしかった。
「イロハモミジ」 イロハモミジにも実ができていました。今の時期は紫色できれいです。
◆2015.5.16
「タニウツギ・谷空木」 「あきつはらの道」に咲いていました。
タニウツギ(谷空木)はスイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる。
梅雨の時期に山道を通ると新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすい。
「ヤブデマリ・藪手毬」 「うるおいの森」に咲いていました。
ヤブデマリ(藪手毬)は、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。
花期は5〜6月で、やや黄色を帯びた小さな両性花が集まる花序のまわりに、白色の大きな5枚の花弁の広がった装飾花が縁どる。
装飾花は無性花で、花弁だけが広がったものだが、その5枚のうち1枚が極端に小さくユニークな形であり、他の似た種との区別がしやすい。
おおよそ小さい花弁が花序の内側を向き、花序の外周を大きい花弁が彩る。
「アブラツツジ゛・油躑躅,サラサドウダン・更紗灯台」 「あしひきの道」に咲いていました。
アブラツツジ(油躑躅)はツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。
花期は5月中旬-6月下旬。枝先に長さ3-5cmの総状花序をつけ、5-14個の花が長さ1-2cmの花柄の先端に下垂してつく。
サラサドウダン(更紗灯台)はツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。
別名、フウリンツツジ。
花期は5-6月。枝先に長さ2-3cmの総状花序をつけ、10個ほどの花が1-2cmの花柄の先端に下垂してつく。咢は鐘形で深く5裂する。
「アヤメ・菖蒲」 四季彩苑に咲いていました。
アヤメ(菖蒲、文目、綾目)はアヤメ科アヤメ属の多年草。
アヤメは多くが山野の草地に自生。
他のアヤメ属の種であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは稀。
5月ごろに径8cmほどの紺色の花を1-3個付ける。
前面に垂れ下がった花びらには網目模様があるのが特徴。
◆2015.5.6
「マムシグサ・蝮草」 昭和万葉の森のいたるところに咲いていました。
地面からタケノコのように突き出た段階のもの、葉を広げかけたもの、花を咲かせたものと、生長の段階が観察できました。
マムシグサ(蝮草)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。
有毒植物。
茎のところに、紫褐色のまだらな模様があります。
この模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。
「チゴユリ・稚児百合」 昭和万葉の森のいたるところに咲いていました。
小さくて可愛い花です。一つひとつは目立ちませんが、群生して生えていて、存在を誇示しています。
チゴユリ(稚児百合)はチゴユリ属の多年草。
和名の由来は、小さくて可愛らしいことから「稚児ユリ」と呼ばれる。
花言葉は「恥ずかしがりや」「純潔」など。
「ワスレナグサ・勿忘草」 「ねぶ・わすれなぐさの道」のいたるところに咲いていました。
あわい紫色の花と、ややピンクがかった花がありました。
ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広義には、
ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称。
季語は春である。
5月14日の誕生花としても良く知られている。
「ナルコユリ・鳴子百合」 「あしひきの道」にたくさん咲いていました。アマドコロかもしれません。
ナルコユリ(鳴子百合),
ユリ科アマドコロ属
よく似た 『アマドコロ』という植物があります。この2種はよく似ていて、
ちょっと見ただけではなかなか区別がつきません。
見分け方は、「茎が角張っていればアマドコロ。
そうでないのがナルコユリ」だそうです。
「鳴子(なるこ)」は、長い縄に板と竹を結びつけて沢山並べてぶら下げ、揺らすと音がするようにした道具です。稲を荒らす鳥などを追い払う目的や、侵入者を知る目的などに使用したものです。
草姿や花の様子がこの「鳴子(なるこ)」に似ていてユリの仲間なのでこの名があります。
「ヤマツツジ・レンゲツツジ・ツツジいろいろ」 万葉の森のいたるところに、ツツジが咲いています。今が盛りです。
「ヒメシャガ」 「かたくりの池」の上流に咲いていたヒメシャガです。2か所に群生していました。
「ウワミズザクラ」 サクラらしくはないのですが、バラ科サクラ属の花です。万葉植物記念林に咲いていました。
「フジ」 「つるばみ苑」の藤棚のフジの花。
「ブナ」 万葉記念植物林にありました。
◆2015.4.25
「イカリソウ・碇草」 昭和万葉の森のいたるところに咲いていました。
青紫色の花が多いのですが,中には白色や赤紫色のものもありました。
イカリソウ(碇草)はメギ科イカリソウ属
の落葉多年草。
花は赤紫色で春に咲き,4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているためこの名がある。
「スミレ・菫」 タチツボスミレが終わって、葉の長いスミレが咲いていました。
スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称である。
種名としてのスミレは、道ばたで春に花を咲かせる野草である。
深い紫(菫色)の花を咲かせる。
地下茎は太くて短く、多数の葉を根出状に出す。
葉は根際から出て、少し長めの葉柄があって、少しやじり形っぽい先の丸い葉をつける。
「カエデ・楓」 左の写真はヤマモミジ,右はウリハダカエデの花です。
花びらのある華やかな花ではありません。万葉植物記念林にひっそりと咲いていました。
秋になったら、翼果と呼ばれるクルクル回る種をつけます。この種を拾うのが楽しみです。
ヤマモミジ(山紅葉)は、カエデ科カエデ属の落葉高木である。
イロハモミジの変種とされる場合もある。
日本の北海道・本州(島根県以東の日本海側の多雪地)に分布し、花期は5月。
葉には不揃いの重鋸歯があり、一般にイロハモミジより大きめになるが、変異が大きい。
ウリハダカエデ(瓜膚楓)は、カエデ科カエデ属の落葉小高木ないし高木。
雌雄異株まれに同株。
樹高は8-10m、まれに20mに達するものもある。
樹皮は暗い青緑色の模様があり、この模様の色が、マクワウリの未熟な実の色に似ていることからウリハダカエデの名がある。
「ニホンタンポポ」 エゾタンポポでしょうか。万葉の森には、セイヨウタンポポよりエゾタンポポが多いです。
「ミツバツチグリ」 花びら5枚は、バラ科の仲間。
「モミジイチゴ」 でいいのでしょうか?やはり花びら5枚。バラの仲間。
「ミツバアケビ」 茶色の花って、珍しいですよね。
「ツツジ」 万葉植物記念林に咲いていたツツジです。カタクリの池の近くにも咲いていました。
「ヤマザクラ」 ソメイヨシノが終わって、ヤマザクラが今盛りです。新緑に混じってのヤマザクラ、趣があります。
「ヤマブキ」 これを見ると「北国の春」を歌っていしまうのは、私だけでしょうか。
「ユキヤナギ」 白い小さな花がたくさんついて、柳のように垂れ下がっています。
◆2015.4.11
「タチツボスミレ・立坪菫」 昭和万葉の森のいたるところに咲いていました。
タチツボスミレ(立坪菫)は、スミレ科スミレ属の多年草。
日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つである。
丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。
茎が立ち上がる庭(坪)に咲くスミレの意。
スミレについては、距の部分が墨入れに似ることから転化した(牧野)とする説と、摘み草だったので摘み入れ草が転化したとする説がある。
「カタクリ・片栗」 つるばみの道やときわまつの道にたくさん咲いていました。ほぼ満開です。
雨上がりのためか,花びらは下向きであまり開いてはいませんでした。
カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。
古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた。
雪解け後に落葉樹林の林床で真っ先にカタクリやニリンソウなどが葉と茎を伸ばし、花を咲かせる。
他の植物が葉を伸ばす前にたっぷりと光合成をして、その後枯れて地上部の姿が消える。
鱗茎にデンプンを蓄えるが、これがいわゆる片栗粉である。
「リュウキンカ・立金花」 かたくりの池の上流に咲いていました。
黄色の花びらが、ひときわ目立っていました。
リュウキンカ(立金花)は、キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。
茎の先端および葉腋から長い花柄を伸ばし、径2.5〜3cmの黄色い花をつける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼片で、ふつう5枚、ときに6〜7枚ある。
茎が直立し、黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるようになった。
花言葉は「必ず来る幸福」。
「ショウジョウバカマ」 は、今が見ごろで、たくさん咲いていました。
「ツチグリ」 去年のものと思いますが、きれいな形で道ばたにありました。
「サクラ・ソメイヨシノ」 仙台ではサクラが満開とのことですが、大衡では咲き始めといったところです。
「ミズバショウ」 たくさん咲いていました。花や葉が結構大きくなっていました。
◆2015.3.29
「ミツマタ・三又」 昭和万葉の森の入り口で,ミツマタの花が来園者を迎えてくれます。
でも,車で来た人は、すぐ通り過ぎてしまって気づかないかもしれません。
園内の「万葉植物記念林」のところにも咲いていますので,そこで見ることもできます。
ミツマタ(三椏)は、ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。
中国中南部、ヒマラヤ地方原産。
皮は和紙の原料として用いられる。
ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があり、三枝、三又とも書く。
春の訪れを、待ちかねたように咲く花の一つがミツマタである。
春を告げるように一足先に、淡い黄色の花を一斉に開くので、サキサクと万葉歌人はよんだ(またはサキクサ:三枝[さいぐさ、さえぐさ]という姓の語源とされる)。
「ツバキ・椿」 ツバキとヤブツバキの2種類、「万葉植物記念林」のところにも咲いていました。
ツバキ(椿)ヤブツバキ(藪椿)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。
「ウメ・白梅・紅梅」 ウメは今、満開といったところでしょうか。「万葉植物記念林」のところや、万葉の館のところに咲いていました。
ウメ(梅)は、バラ科サクラ属の落葉高木。
花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。
花の色は白、またはピンクから赤。
「キクザキイチゲ」 カタクリの池に流れ込む小川の畔に咲いていました。「きくざきいちりんそう」という名札もありました。
今日は2輪ほど咲いていましたが、これからどんどん咲いてきそうです。
キクザキイチゲ(菊咲一華)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。
本州近畿地方以北〜北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。
高さ10〜30cm。花期は3〜5月で、白色〜紫色の花を一輪つける。
キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。
「ミズバショウ」 は、今が見ごろです。このぐらいの大きさの時がかわいいですね。
「ストローブマツ」 のマツボックリがたくさん落ちていました。アメリカの三葉松です。
◆2015.3.21
「ショウジョウバカマ・猩々袴」 「ぬばたまの道」を登ったところに、ショウジョウバカマの花が1輪、咲いていました。
右の写真は、ロゼッタ状の葉のまん中から、花が出ようとしているところです。
ショウジョウバカマ(猩々袴) ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。
北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。
「アセビ・馬酔木」 「うるおいの森」や御成山の近くに咲いていました。
アセビ(馬酔木) ツツジ科アセビ属の常緑低木。
日本に自生し、鑑賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。
馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされる。
「ミズバショウ・水芭蕉」 「かたくりの池」の上流のところに4輪咲いていました。
ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科ミズバショウ属の多年草。
湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開く。
これが花に見えるが仏炎苞は葉の変形したものである。
仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)である。(写真では見えませんが)
開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月から7月にかけて。
葉は花の後に出る。根出状に出て立ち上がり、長さ80cm、幅30cmに達する。
和名の「バショウ」は、芭蕉布の材料に利用されているイトバショウの葉に似ていることに由来する。
◆2015.2.28
「マンサクの花・金縷梅」 「つきのきの道」を下りたところに、マンサクの花が咲いていました。
万葉の森の春一番の花です。
マンサク(満作、万作、金縷梅)マンサク科マンサク属。
マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。