【提案】 特集 理科以外の教科書も見てみよう
         
歴史に登場する岩石      伊藤 裕一(黒川理科研究会)

 はじめに

 小学校6学年で学習する『日本の歴史』とのかかわりで、これまでの実践を2つ紹介したいと思います。
 ひとつ目は、学級開きとして、あるいは最初の授業参観日に合わせて行ってきた『旧石器作り』です。
 もうひとつは、『火打石による発火』の体験学習です。

 『旧石器作り』の体験学習

 これは『学級開き』か『授業参観』で実施してきました。

 まず、古代人の生活について、ゴミを観察します。
 ゴミとは、いわゆる『貝塚』に捨てられていたものです。
 貝殻の他に、魚の骨や動物の骨はもちろん、人間の歯や装飾品なども、そして土器の破片や石器なども捨てられています。
 それを観察するのです。

 次に、石器を作ろうということにします。
 実際の川原に行って、黒ヨウ石(黒ヨウ岩)などを見分ける体験をさせたいとは思っていますが、実は宮城県ではできません。
 ですが、ここで引っ込んでいられません。

 そこで、岩手県の花泉(ハナイズミモリウシで有名?)の丘陵地帯にある河岸段丘の礫層中の黒ヨウ石が登場します。
 私自身、黒ヨウ石の円礫を認識するまでに1時間を要した経験をしていますので、教室に持ち込んでいろいろな礫の中から黒ヨウ石を探し出すという経験をさせます。
 もちろん、なかなか区別できませんが、割れ口がガラス的なことに気付く子どもも現れます。
 その観察力を褒めたいところです。

 それから、あらかじめ作ってあった旧石器(打製石器)で、「紙が切れるでしょうか?」「鉛筆が削れるでしょうか?」というデモンストレーションを行います。

 そして、石器作りを行います。
 旧石器ですので、打ち欠いただけのものです。
 本来は、石と石とで割るのですが、それではケガをする子供たちが続出する恐れもありますので、ハンマーで割ることにしています。
 それでも、作業は大変です。
 「獲物にならないように」と注意するのですが、指などを切ってしまう子供たちが出てしまいます。
 カットバンなども用意しておきましょう。

 左手に軍手をはめて黒ヨウ石を持ちます。
 右手にハンマーを持ちますが、ハンマーの角を外側に向けて(手前なら手前に、向こうなら向こう側へ)石の上面を叩きます。
 薄くはがれれば、切れ味が鋭くなります。

 新聞紙などを用意しておけば、子供たちはその切れ味を楽しむことができます。
 嬉しそうにフィルムケースに入れて持ち帰りました。

 こうすることで、古代人が現代人より優れていたことなどを石器作りで体験することができるのです。
 石鏃の小ささと細工には改めて驚かされます。

 ここでは、黒ヨウ石のみを扱いましたが、縄文時代の石器となった材料は、宮城県の場合には水晶、オパール、鉄石英(赤玉石)などの宝石類や硅質化した安山岩、チャートなどの岩石類が使われているようです。

 『火打石』の体験学習

 日本三大産地のひとつである宮城県宮床産の火打石は、メノウです。
 凝灰岩に貫入し、薄い板状になっているため簡単に取り出すことができます。
 鉱山跡地は、露天掘り状の部分が最大で、ほら穴状が2つ確認できますがそのうちひとつは割り戸状(崩落したか?)になっています。

 近くに縄文遺跡もあり、確認はしていませんが石器として産出している可能性が高いと考えられます。

 ところで、江戸文化を学習する際、庶民の生活についてはほとんど触れることがありません。
 そこで、火起こしの歴史だけには触れています。

 紐ぎり法、舞ぎり法(平安時代以降)、火打石法(江戸時代)の三種類は体験させたいです。
 授業では、どれを体験したいのかを選ばせて行います。

 火打石法の道具は、メノウの他に、火打ち金と火口が必要です。

 火打ち金は、鋼鉄を使用しますが、金のこを短く切った(折った)背中側を使います。
 刃側を2枚の板にはさんで、2本のボルトで止めています。

 火口は、鉄製の四角いお菓子入れに、炭状になった木綿布を敷いています。
 炎が回ったら、蓋をしめて蒸し焼きにすれば木綿布の炭ができます。
 この炭の部分に、火種を落として、フーフーと吹けば炎になります。

 次に発火の歴史ですが、紐ぎり法は古代の発火法で、2人の呼吸が合わせられないと発火しません。
 1時間で火種を作るところまで到達できるのがごくわずかです。

 舞ぎり法は、平安時代以降と言われています。
 ひとりで発火させることができます。現在でも、神社の行事(御神火)で使われています。

 火打石法は、江戸時代のころと言われています。
 これも、意外に器用さが求められます。実際の授業では、次の2点について熟練が必要となります。

 まずは、石と鋼鉄をこすり合わせるように叩くことが難しいのです。

 次に、火種ができたとしても火口にそれを落とすことが難しいのです。

 これらを克服するためには、練習が必要です。
 休み時間や放課後を利用して、練習させてきました。
 こういう体験で、器用さが増すのだと思いました。
 ただし、安全のために、担任が付き合うことができる時のみ楽しめるという約束をしました。
 半数程度は興味を示して試してみたり、それを見ていたりしていました。
 2〜3人は毎日のように挑戦していました。数が多くなると、安全管理が難しくなるので、道具は2〜3個が適当と思われます。

 若干名は、産地まで案内しました。


 おわりに

 バーチャル世代の子供たちに自然の中で生活していることを少しでも体験させたいと思っています。

 人間の歴史と、発達と退化についても考えさせたいところです。
 その中で、努力しなければならないことを感じ取ってほしいのですが、兎に角、自然に跳び出すきっかけをつくりたいのです。

 
 *実験用に使う岩石、あるいは道具は教材カタログにありますので、探して購入してください。

★目次に戻る ◆トップMENUへ