【実践記録】 動いている大地2003
          ――宮城県北部連続地震の教材化――
                                              伊藤 裕一(黒川理科研究会)

1 はじめに

 まず、地震は2つに分類される。
 それは、深発地震と浅発地震である。
 深発地震は太平洋プレートやフィリピン海プレートなどによって引き起こされる、比較的地下深部で起こる地震である。
 浅発地震は文字通り比較的浅い部分で起こる地震で、北日本では北米プレートで起こるものが多く、火山性のもの、陥没性のものなどもあり、そのうち活断層のものが大型地震となる。

 また、災害も2つに分けられる。
 それは、直下型の災害と軟弱地盤による災害(仮に直下型災害と軟弱地盤型災害)とに分けられる。
 例えば、1964新潟地震(深発地震)や1978宮城県沖地震(深発地震)は軟弱地盤型災害が、1995兵庫県南部地震(浅発地震)による災害(阪神淡路大震災)は直下型災害が主であった。

 こうしてみると、深発地震が軟弱地盤型災害を、浅発地震が直下型災害を引き起こすかのように思われるが、それは誤解であった。
 実際、今回の2003宮城県北部連続地震は浅発地震であったが、災害は2種類であった。
 直下型災害と軟弱地盤型災害を同時に引き起こしている。
 しかも、区域がはっきりと区別できる。

 以上から、この地震を教材とようと考えたのである。
 なお、この実践は、2003年度の嘉太神分校第6学年3名とともに行ったものである。

2 指導の流れ <12時間>

◆火山の学習 <4時間>

@ 海の砂をよく見てみよう!
 石英砂 と 砂鉄砂 の比較
 双眼実体顕微鏡で、石英・砂鉄・有孔虫を見せる
 嘉太神ダムの砂鉄はどこから?

子どもたちの感想(番号は順不同)
1 石英はすごい形をしていて、砂鉄は同じような形をしていました。
  有こう虫は、アンモナイトやカタツムリのような形でした。すごかったです。
2 砂鉄と石英が見分けられてよかったです。いろいろあるのかと思いました。
  有こう虫がとれて良かったです。カタツムリみたいで、アンモナイトみたいなものでした。
3 ぼくは有こう虫を見て、さいしょはアンモナイトみたいなものだと思いました。
  砂鉄は、ときどき見ているので知っていました。
  石英はガラスかと思っていたら、ちゃんと『石英』という名前が付いているなんて知りませんでした。
  ぼくは、『有こう虫』というものを初めて見て、カタツムリかと思いました。またひとつ知りました。

・意外だったのは、有こう虫を真剣に探していたことだった。これまでの経験では、なかったことだ。

A 砂鉄は火山からやってくる?!
桜島のVTR と 三原山のVTR
火山灰と 熔岩に 砂鉄はあるか?

4 三原山と桜島に砂鉄がありました。
5 火山に2つの石が入っているなんて思いませんでした。火山はこわいです。
6 よう岩と火山灰に砂鉄があった。(予想が当たって)良かった。

・地下深部よりもたらされる火山灰と熔岩には砂鉄が多く含まれている。

B 火山の石には砂鉄があるか?
 富士山の熔岩 と 蔵王の熔岩
 青木ヶ原樹海の話
7 やはり火山の仲間や火山のよう岩に砂鉄が入っていました。良かったです。
8 砂鉄がよう岩にありました。びっくりしています。
9 富士山の石を見たのは初めてです。蔵王の石も初めてです。
・つまり、火山の石ならば、砂鉄が多く含まれているということに気づいてほしいのです。

C 嘉太神ダムの 砂鉄はどこから きたの?
  七つ森の石には 砂鉄があるだろうか?
  七つ森は 火山だったのだろうか?
  VTR『七ツ森は火山だ!』

10 七つ森が火山の仲間だということが分かりました。
11 七つ森が火山だと思わなかったです。
12 最初、七つ森は火山だと思っていました。ここが湖(カルデラ湖)とは思わなかったです。

・逆に、砂鉄を多く含む岩石(火成岩)であれば、火山であることを想像できるようにしたいと考えている。


◆地球の歴史 <6時間>

D 恐竜のことを調べよう!
動物食恐竜と植物食恐竜の見分け方(スライド)

13 モササウルスの化石(本物)がけっこう大きくて、歯がツルツルしていました。
14 歯がしっかりとしていた。
15 きょうりゅうの骨を見たのは初めてでした。歯がとんがっていて、骨ががさがさしていました。すごかったです。

・化石というと恐竜である。子どもたちは、期待している。その期待に応えたいと思います。恐竜の牙や爪を見て、動物食か植物食か考えてきた歴史に触れます。

E 古生物の写真を順番に並べよう!
三葉虫・シーラカンス・イクチオステガ・始祖鳥・マンモスなどから
動物の進化(魚類→両生類→は虫類→鳥類)
シーラカンスにまつわるクイズ
巨大ザメの大きさを予想する実践
中生代の岩石からアンモナイトを探そう

・生物の進化を知ってほしいのです。

F 地球の歴史のおおよそを調べよう
宇宙の始まり→太陽系の始まり→生命の誕生→古生代→中生代→新生代
標本;中生代の岩石(化石)と新生代第三紀の岩石(化石)、新生代第四紀の化石(または貝塚の貝殻)、現生の貝殻
・地球にも歴史があるということを知ってほしいのです。

G 化石を採りにいこう!

16 川の平らになったところに、貝の化石があった。貝の化石があったのでよかった。
17 貝の化石を取りました。すごかったです。
18 貝の化石を取りにいって、貝が22個も取れてよかったです。また取りにいきたいです。

・化石を採りに行くと、「これいくら?」と「どのくらい前のもの?」という質問をします。価値はともかく、何年前か判断できるように、次時につなげます。

H この貝の化石はいつの時代の化石?
『いつの時代の化石か?』については、全員、哺乳類の時代(新生代第三紀)と答えてくれた。

19 白っぽく、ざらざらしていたから。
20 石がざらざらで、白いです。
21 肌触りが確かであった。

・地球の歴史に対比させた4種類の標本と採ってきた化石を比較させます。簡単に、正答でした。

I 化石のレプリカ(模型)を作ろう!
 鉛をとろかして型に流して、三葉虫・アンモナイトを作る。
 戸外での作業が望ましい。型は、紙粘土やオーブン陶土などで作るとよい。

22 2回作ったことがあるけど、こういう物を作ったのは初めてです。
   とても楽しかったです。やっている時、手が熱かったです。
23 にせものを作ってつかれました。本物を見たい。連れてってー。
24 にせ物を作って大変だったけど、何とか作れてよかったです。今度は、本物を採りたいです。

・遊びを通して、固体と液体の学習を体験させ、しかも本物の化石を採ることは難しいので、偽物を作ることで化石への憧れを抱かせる。


◆地震の学習 <2時間>

J 震央から災害を予想しよう!
新聞から 地形図に震央を記入
それを基に 災害の予想される地域に着色(赤色)
着色した理由
25 震源地が近いこと。
26 地面が弱いから。
27 山がくずれるから、あぶない。

・震源地の近くは期待通りであった。期待以上に 目指していた『軟弱地盤』も出て、いい傾向だ。

K 実際の災害と予想図を比較しよう!
 2003年10月30日(木)自主公開
新聞の情報から 実際の災害地域に着色(赤色)
予想図と災害図を比較する
考えられないときT;古い地形図を見せる・・鳴瀬川、広淵沼を塗る

考えられないときU;地質図を見せる・・岩石(基盤)の硬さに気付かせる
災害の原因;断層の付近(活断層・撓曲)、軟弱地盤(谷地・砂丘列)

・古い地形図を見る経験をどこで行うべきか;品井沼の干拓(4年で)
・地質図を見る経験をどこで行うべきか(平野=軟弱地盤);恐竜化石はどこで採れるか?
・地質図と岩石の硬さを一致させておく必要もあった。

28 軟らかい土に家を建てるとしずむ。家が倒れる。
29 海や軟らかい地面の所が危ない。
30 (震央付近)大当たり!地面が軟らかい。
31 土台をしっかりさせる。弱い所に家を建てないこと。
32 ( ? )建てない。
33 (無回答)

・軟弱地盤に家を建てないということが分かれば良しとしなければならない。


3 本時の実践について

(1)小単元 地震の学習
   −宮城県北部連続地震−

(2)本時のねらい
・地震や災害に興味を持ち、資料をもとに調べ、地震災害には2種類あることを知り、その防災について考える。

(3)指導の方向
 災害予想図と災害図を比較して、地震の災害には2種類あることに気付かせ、自分の予想した理由が正しいことを確認しながら、災害に対する予防策を自分なりに考えさせていきたい。

(4)準備物
児童;教科書、ノート、筆記用具
教師;掲示用プリント、配布用プリント

(5)主な学習活動

0. 前時の復習
 この災害予想図は、どんな理由で 塗り分けましたか? 
 「震央(あるいは震源)の近くだから」
 「軟らかい地面(地盤)だから」 
 「活断層(撓曲)の近くだから」

1. 災害図の作成
 自分の予想が当たっているか、これから、実際の災害図をこれから作ります。
 では、どこから情報をもらいましょう?
 「インターネット」
 「新聞」
 旭山丘陵;鳴瀬町小野・西福田、矢本町大塩、河南町北村(北村小)・・直下型
 砂丘;鳴瀬町平岡、矢本町矢本(矢本一中)・赤井・・軟弱地盤型
 広淵沼周辺;河南町新田・広淵(深谷病院)・前谷地駅・・軟弱地盤型
 鳴瀬川流域;南郷町二郷(上二郷・木間塚)・・軟弱地盤型
 品井沼周辺;鹿島台町町役場・・軟弱地盤型

2. 予想図と災害図の比較
 比較してみて、何が違いましたか?
 「災害が予想以上に広かった」
 「震央(震源)から離れたところにも災害が起きている」

3. 類似点・相違点の理由を考える
 どうして震央から離れた地域にも災害が起きたのでしょうか?
 「土地が軟らかいから」
 「川のそばだからかなぁ」
 「海のそばだからかなぁ」
 古い地形図・・鳴瀬川、広淵沼の存在を知る
 地質図・・岩石(基盤)の硬さに気付く

4. まとめ
 災害の種類の確認
 地震災害に対する予防策の発表

(6)評価
・地震や災害に興味を持つことができ、資料をもとに調べることができ、地震災害には2種類あることを知ることができ、その防災について考えることができたか。

4 考察
 地震の学習については、まず地震災害の原因を2つ考え出したことは予想以上のことであった。
 災害危険地域として震央付近に着色することは予想されたが、田園地帯を着色し、地面が弱いからという理由も述べる児童がいることが分かった。
 このことによって、災害予想図と実際の災害図を比較することが容易に行うことができるようになった。
 ただし、軟弱地盤型の災害が発生したということを証明するために活用する古い地形図や地質図の登場をうながす児童からの発言を導き出すことはできなかった。
 このことは、古い地図を見たり、地質図を見たりする体験がなかったか、乏しかったことが原因と考えられる。


5 今後の課題
 『地震の学習』においては、地図に読み方を身に付けていることが展開に役立つと考えられるので、縄文海進と平野の学習を行う必要があると感じた。
 また、古い地形図は、品井沼の干拓に関する学習で活用すべきだと思っている。
 そして、地質図を活用するためには、恐竜の化石探しに宮城県内でどこに行けばいいのか考えさせたりしながら、地質図の色と岩石の硬さを一致させていく必要があったと思う。
 さらに、古砂丘列や自然堤防などは新しい概念として授業者から提示していいと考えた。防災については、軟弱地盤に家を建てないようにする程度でいいと考えるようになった。
 このように扱うことで、いろいろな災害に対する防災については、中学生以降で考えられると思う。


参考文献

・ 上田誠也『新しい地球観』(1972)岩波新書
・ 伊藤裕一『「砂鉄」の授業(小3)』教育文化No291・292宮城県教組
・ 伊藤裕一『磁石でせまる地質学』(1990)理科教室No417新生出版
・ 平 朝彦『日本列島の誕生』(1990)岩波新書
・ 伊藤裕一『砂鉄・七ッ森は火山だ!』(1993)理科教室No456新生出版
・ 冨田幸光『恐竜たちの地球』(1999)岩波新書
・ 山下輝夫『大地の躍動を見る』(2000)岩波ジュニア新書
・ 伊藤裕一『七つ森伝説』(2000)理科教室No550新生出版
・ 日本火山学会編『Q&A火山噴火』(2001)ブルーバックス講談社
・ 伊藤裕一『7.26宮城県北部連続地震』(2003)理科教室No585星の環会
・ 鎌田浩毅『地球は火山がつくった』(2004)岩波ジュニア新書

★目次に戻る ◆トップMENUへ