【授業プラン】 『酸のはたらき』 (小6)    加藤 
                     
1.教材について

 児童は5年生で「とけるもの・とかすもの」を学習し,水に溶かすことで, 自分に必要なものと不要なものを分離して取り出す方法を学習した。
 また物 質探求の方法として,火責め・水責めなどを学習してきた。
 ここでは,その発展として「水に溶けないものを溶かして,水に溶けるものに変える」を学習する。
 物質探求の方法としては,薬責めの方法で,具体的には「酸」を使って物質を分解する方法である。

 「酸」の学習はその性質を理解することも大切だが,さらに重要なのはそのはたらきである。
 酸は
   ○水に溶けないものを分解して溶かしてしまう。
    o水に溶けない金属を分解して,水に溶ける塩にする。
    o「さび」を分解して溶かしてしまう。
    o水に溶けない塩を分解し,水に溶ける塩をつくる。

 それらのはたらきを利用して,化学者はいろいろな混合物を溶かして選別している。
 子供たちにもその有効な酸のはたらきを感じさせ,酸が使えるような子供にしたいと思う。

2.指導にあたって

 ○「酸のはたらき」を学習の中心にすえる。

 o酸,アルカリ,中性と3つを同時に取り上げるのではなく,はたらきがはっきりしている酸にしぼって,それをきちんと教える。

 o「水に溶けないものを分解して溶かす」のが酸のはたらきである。
  酸があるから酸のはたらきがある。
  酸がなくなれば,酸のはたらきもなくなる。
  それをはっきりさせて指導する。

 o酸が中心なので,リトマス紙は「青」を中心に使う。
  赤と青を同時に使うと,子供たちはどっちが○○性だか迷ってしまう。
  酸のリトマス反応 『青→赤』 を確実につかませる。

 oアルカリ,中性の扱いは酸の学習の後に簡単にとりあげる。
  アルカリは酸のはたらきを弱める,酸のはたらきをなくしてしまうものとして扱う。
  酸でもアルカリでもないものが中性。

 ○「塩酸」を中心に「酸のはたらき」を学習する。

 o塩酸は科学者・技術者の世界で一番ひろく使われていて,はたらきが鮮明である。子供にも危険が少ない。

 o塩酸の性質(無色,暖めると蒸発,すっぱい味,青リトマス紙を赤くする)をもとに,塩酸のほかにもいろいろな酸があることを調べ,「酸のはたらき」にさらに興味を起こさせるようにする。

 o身の回りにもはたらきは激しくないが,酸がたくさんある。
  塩酸と同じようなすっぱい味がしたり,マグネシウムを溶かして泡が出る食べ物も少なくない。
  それらもやっぱり酸があると実感させたい。

 ○酸をうまく使うために,そのはたらきをコントロールする方法を学ぶ。

 o酸のはたらきは濃度で非常に違う。酸を使うとき,いつでも濃度を考えるようにする。

 o酸のはたらきは温度で非常に違う。
  酸の温度が高いと反応が激しくなり、熱も発生するのでますます温度が上がる。

 o酸のはたらきは酸の種類によって非常に違う。

 これらのことをたっぷり体験させたい。


3.指導計画

 1「水に溶けるもの・溶けないもの」
   ●水に溶けるもの溶けないもの  ●ろ過  ●蒸発乾固

    塩と砂が混じってしまった。どうやってわけたらいいだろう。

 2「酸とは何だろう」
   ●酸は水に溶けないものを分解して溶かしてしまう。

   希塩酸にマグネシウム,石灰石を入れたらどうなるだろう。

 3「塩酸の性質」
   ●無色  ●暖めると蒸発する  ●すっぱい  ●青リトマス試験紙を赤くする。

   塩酸をスライドガラスに一滴とって熱してみよう。
   希塩酸をなめてみ よう。
   青リトマス紙をひたしてみよう。

 4「酸のはたらき」
   ●酸は金属を溶かす(溶かせない金属もある。)。さびを溶かす。
   ●溶けているときは泡が出る。

   希塩酸は,マグネシウムのほかにどんなものを分解して溶かすだろう か。

 5「いろいろな酸」
   ●クエン酸,酢酸なども酸のはたらきがある。

   酸は塩酸だけではありません。ほかにどんな酸があるかな。
   塩酸と同 じはたらきをするかな。すっぱい?青リトマスは赤くなるかな?

 6「すっぱいものはみんな酸」(本時)
   ●すっぱい食べ物には,みんな酸のはたらきがある。

  すっぱくて,青リトマスを赤くするものには,「酸のはたらき」があるかな。
  レモン汁にマグネシウムを入れてみよう。

 7「酸のうすめ方とはたらき」
   ●こい酸は,うすい酸よりものをはげしく溶かす。

  どっちが石灰石がはやく溶けるだろう。どっちが多く溶けるだろう。

 8「温度と酸のはたらき」
   ●暖めた酸は,冷たい酸よりもはやくものを溶かす。

  あたためた(冷やした)酸と普通の温度の酸とでは,どっちがはやく 石灰石を溶かすだろう。

 9「溶けたもののゆくえ・溶かしたもののゆくえ」
●石灰石や金属が酸に溶けるとき,どちらも分解して,違うもの(塩)になる。もとの物質がなくなってしまう。

  希塩酸にマグネシウムを溶けるだけ溶かそう。いくらでも溶けるかな 溶けたものはどうなっただろう。   蒸発乾固してみよう。
  酸はどうなっただろう。 うわずみ液を1滴なめてみよう。

 10「もっと強い酸」
 11 「アルカリのはたらき」
 12 「泡の正体・水素の実験」


4.授業例

1.題材名 「すっぱいものはみんな酸」
2.ねらい 
  ●すっぱい食べ物には,みんな酸のはたらきがあることを理解させる。

3.学習過程

1.導入・酸はすっぱい味がする

○塩酸,クエン酸をなめたとき,どんな味がしましたか?
             ●すっぱかった。

○酸はすっぱいという性質があります。ではすっぱい食べ物には,酸が入っているでしょうか。
 青リトマスで調べた結果を発表してください。 
             ●青リトマスを赤くしたものを発表する。
               レモン,梅干し,酢,らっきょうの汁
               すっぱいジュース,CCレモンなど。

2.課題提示・すっぱいものは酸のはたらきがあるか?          

  酸は,水に溶けないマグネシウムなどを溶かしてしまいます。
  では,す っぱい食べ物には,酸のはたらきがあるのだろうか。 

○まず,レモンはどうだろう。マグネシウムを溶かして泡が出るかな。
  予想してやってみよう。
             ●溶けると思う。
             ●レモンは溶かすのは無理なのではないかな。

《実験》@レモンの汁をビーカーにしぼる。
    Aマグネシウムを入れて観察する。

《結果》マグネシウムから泡が出ている。溶けている。 →レモンの汁には酸のはたらきがある。

○石灰石は溶かすだろうか。10円玉のさびは溶かすだろうか。やってみよう。
             ●石灰石からも泡が出ている。
             ●10円玉がきれいになった。さびが溶けた。

3.自分がもってきたすっぱい食べ物も酸の働きがあるか調べる。

  ほかのすっぱいものも,酸のはたらきがあるだろうか。 自分のもってきたものを調べよう。

  oマグネシウムは溶かすかな。泡が出るかな。
  o石灰石は溶かすかな。泡が出るかな。 
  o10円玉のさびは溶かすかな。ピカピカになるかな。

4.まとめ

 ◇すっぱい食べ物には酸が入っていて,みんな酸のはたらきがある。

《発展》人のからだの中にも酸があって,水に溶けないものを溶かしている。
  o「胃液」の話
  o胃液が自分の胃を溶かしてしまうことがある。胃潰瘍。
     ただし普段は胃は粘膜で保護されているので大丈夫。

★目次に戻る ◆トップMENUへ