【提案】 7.26宮城県北部連続地震
             ――地震学習教材化への試み――
                                              伊藤 裕一(黒川理科研究会)

はじめに

 2003年7月26日に発生した宮城県北部連続地震は、授業につかえると直感しました。
  @ 震源を地図に記入し、災害予想図を作成する
  A 実際の災害地域を新たな地図に記入し、災害図を作成する
  B 災害予想図と災害図比較し、災害の原因を予想する
  C 地質図や古い地形図を見て、災害の原因を考える
  D 地震災害に対する予防策を考える

浅発地震と深発地震

 浅発地震は、直下型地震とも言われますが、浅発地震には、火山型地震や陥没型地震なども含まれます。
 文字通り比較的震源が浅い地震です。
 このように定義すると、プレート型地震とは異なるように感じるかもしれませんが、北日本では『北米プレート』での地震が含まれます。
 一方、北日本における深発地震は『太平洋プレート』で起こる地震をさします。
 震源が深いのが特徴で、広範囲を震撼させます。

宮城県沖地震=深発地震

 1978(昭和53)年6月12日では、仙台市内がひどい災害を受けました。
 震源が宮城県北部だったにもかかわらず、災害は震央付近ではなく、約150km離れている仙台市に災害が集中しました。
 軟弱地盤が故の災害で、震度7とも噂されました。
 深発地震の代表を宮城県沖地震としましょう。

兵庫県南部地震=浅発地震

 1995(平成7)年1月17日に起きた地震で、震災名は阪神淡路大震災です。
 いつものように起きてラジオをつけると、「関西方面で地震があったもようです」を繰り返しています。
 その後の報道で、活断層による災害が印象付けられました。
 また、埋立地の被害がひどいとも感じました。
 この地震をきっかけに震度が改められ、震度7とされました。
 そこで、浅発地震の代表を兵庫県南部地震としましょう。

これまでの地震の学習について

 以上のように、深発地震の代表を宮城県沖地震、浅発地震の代表を兵庫県南部地震として学習を進めてはいましたが、災害においてははっきりしませんでした。
 深発地震では軟弱地盤地域に災害が発生し、直下型地震は震央で災害が発生するのでしょうか?
 このことについては、ずうっと疑問に思っていたことでした。

7.26宮城県北部連続地震

 2003年7月26日午前0時13分頃、1回目の地震がありました。
 我が家は震度4程度です。自室では不安定なものが落ちそうになった程度でした。
 5月26日に起きた地震の余震かなぁ・・・と思いつつ、テレビにスイッチを入れると、震源が違うようです。
 震央付近は震度6弱と報道されていましたが、夜間でもあり、災害の把握は不完全でした。
 翌朝、我が家も未明の地震の話題がもちきりの午前7時13分頃、2回目の地震が起きました。
 震源は未明のものとほぼ同じ地域でしたが、震央付近は震度6強でした。
 地震災害本部が我が大和町にも設置され、学校が避難所に指定されていることから勤務することになり、学校で地震被災のテレビ放送を見ていてこの地震は授業に使えると、直感的に思いました。
 震央が陸上内にあり、震央付近と軟弱地盤地域の被災地域が区別できそうだからでした。
 また、新聞の報道も、興味本位から内容充実になってきているのも好感がもてました。

新しい地震の学習について

 まず、新聞の記事から、地形図に大きな地震を記入します(震度分布はまだ考慮しません。震源のみを記入します)。
 次に、災害予想図を作成します。災害の予想される地域をおおざっぱに記入します。
 データが少ない方が、災害を予想する上で必要な資料を考えることができることでしょう。
 そして、実際の災害図を新聞などの情報から作成します。
 予想図と災害図とを比較すると、震央付近の災害は予想できますが、軟弱地盤での災害は予想しにくいものです。
 では、なぜかを考えます。
 資料としては、古い地図と地質図が必要でしょう。
 古い地形図からは、干拓地と以前の川の流れや以前あった沼を把握したいと思います。
 地質図からは、洪積世という地層の存在を確認させたいと思います。
 これらが軟弱地盤と言える根拠になります。
 また、地名にも着目するといいのかもしれません。
 前谷地、谷地中、田谷地、小島、広淵、内ノ浦などなど・・・・・・。
 実際、前谷地(まえやち)駅では、列車が脱線しています。
 国道108号線も通行止めになりました。
 広淵では、家が潰れたり、塀が倒れたりしていました。
 前谷地や広淵には、広淵沼という大きな沼があったのです。
 以前は谷地だったのです。
 最後に、このような災害をできるだけ少なくするにはどうしたらいいのかを考えます。

災害のようす

 まずは、写真の説明をします。
・ 1枚目;南郷町内、2階建ての家が崩壊しています。
・ 2枚目;南郷町内、家が潰れています。瓦葺の屋根が多く、おそらく屋根が重いために潰れています。

・ 3枚目;南郷町内、野蒜石(凝灰岩)を組み上げた塀が多いです。
      鉄筋は入っていません。奥の方は残っています。
・ 4枚目;南郷町内、鉄筋入りのブロック塀も倒れています。
      また、鉄筋のないところだけ抜け落ちている塀もありました。
      

・ 5枚目;震源域となった旭山丘陵は横断ができませんでした。
      いわゆる直下型で道路がずたずたに!山を半分削って、残土を埋め立て側に使っているようです。
      埋め立て部分が崩落しています。
・ 6枚目;墓石も崩壊しています。
      ここは山頂なので、眺めがいいところです。
      御先祖様に気に入ってもらうためにきっと購入料金は高かったことでしょう。
      山に亀裂が走り、土台から歪んでいます。
      この数百メートル離れた場所の林の中のお墓は意外にも整然と並んでいました。

・ 7枚目;軟弱地盤地域では、道路下の埋蔵物が相対的に隆起していました。
      マンホールだけでなく、橋脚の部分、防火用水の地下タンクなどです。

 

 次に、5町の災害の概要を記します。
 5町とは、北に遠田郡涌谷町、北東に桃生郡河南町、南東に桃生郡矢本町、西に遠田郡南郷町、南に桃生郡鳴瀬町が位置しています。

涌谷町
・ 南東部;国道108号線通行止め・・・もともとは江合川の氾濫原と考えられる。
 名鰭沼干拓地・・・軟弱地盤

河南町
・ 西部;旭山丘陵・・・横断する道路崩壊、北村小学校全壊。旭山撓曲つまり震源域・・・直下型
・ 中央部;JR石巻線で列車脱線。広淵沼干拓地・・・軟弱地盤
・ 南部;町中心街、家屋・病院の損壊、塀の倒壊。現在は田んぼであるが、氾濫原と考えられる地域・・・軟弱地盤

矢本町
・ 西部;旭山丘陵;丘陵周辺で、家屋損壊、墓石倒壊。旭山撓曲つまり震源域・・・直下型
・ 中央部;家屋や塀の倒壊。砂丘列風・・・軟弱地盤

南郷町
・ 西部;家屋、塀の倒壊。鳴瀬川東岸に発達する自然堤防沿い(鳴瀬川の蛇行跡)・・・軟弱地盤

鳴瀬町
・ 北部;家屋損壊、道路通行止め。旭山撓曲つまり震源域・・・直下型


考 察

 以前簡単に地質調査した時に感じたことですが、旭山の地質は新第三紀の地層です。
 下位層は東に大きく傾いている地層で、上位層ほど水平になっています。
 断層が丘陵の西側に存在することは確実だと思いました。
 ところで、地震災害のタイプは2つに分けられると思うのですが、この地震は2つのタイプを同時にみせた地震でした。それは、直下型の災害と、軟弱地盤型の災害でした。
 まず、旭山周辺に見られる災害は、直下型のものでした。
 この考え方は、子どもたちにも直ちに受け入れられると思います。
 問題は、旭山から離れた災害の方です。
 実は、軟弱地盤によるものなのですが、子どもたちに受け入れられるでしょうか。
 それを証明するものが、古い地図だったり、地質図だったりするのです。
 古い地図には、沼があります。
 川の蛇行の跡がはっきりとわかります。
 色塗りをすれば、さらにはっきりとした現実となります。
 地質図を見れば、第四紀洪積世です。
 とても固結しているとは思えない柔らかい土です。
 その地層が砂や泥であるという体験をしていれば、理解できると考えています。
 そう期待して授業に取り組みたいと思っています。

震災の予防

 現時点では正確に地震を予測するのは無理です。
 5月26日に震度4を初体験した我が家の小学3年生の息子は、慌てて外へ飛び出しました。
 『めっちゃ、こわかった』と『外に逃げないとだめか(家が潰れる)と思った』とが、感想でした。
 そして、大抵の子どもたちはこのような感想を述べていました。
 これで終わっては、自然科学にはなりません。
 この体験を活かして、優れた科学者を輩出できればいいのですが?!
 まずは、どのような心構えで生活しなければならないのか考えてもらいたいと思います。
 次に、家族でできることを考えたり、学校の仲間で考えたりして、現時点での地震災害の不備をお互いに補えるようにしていくことが大切だと思っています。
 家の建築について、水道やガス、電気の確保、そして道路の作り方などは、災害に遭遇した時でも生活には欠かせないものです。
 そうして行政のあり方を討論できるように授業を進めていければと、思っています。

おわりに

 8月9日現在、1680回の地震を観測。
 その内、有感地震は413回にも上っています。
 7月26日以来わずか15日間です。
 1日当たり100回以上の地震が記録されていることになります。
 ですから、地震災害地を訪問するのは、かなり危険です。
 訪問中も大きな余震がありました。
 震災地域に足を踏み入れる場合はかなりの覚悟が必要かと思います。
 辞めた方がいいと思います。
 また、自衛隊やボランティアの方々が災害2日目には活動していました。
 頑張ってください。
 それから、被災された方のことを考えると、実際のところ写真はなかなか撮れませんでした。
 しかしながら、教育の発展のため、今回の報告に使わせていただいた写真に関係する皆様に対してお詫び申し上げます。
 早く震災から立ち直られることを御祈念いたします。

★目次に戻る ◆トップMENUへ