【提案】  大地のつくり

伊藤 裕一(黒川理科研究会)

はじめに

 ぜひ、化石採りに行きたいですね。
 化石採集に行くと、子どもたちから「今から何年前の化石?」とか「この化石はいくら?」という質問を受けます。
 価値(値段)のことはさておき、いつの時代の化石かは考えさせたいものです。
 実は、中生代の岩石と新生代第三紀の岩石とを比較させると、意外に簡単に分かるようになるものです。
 そして何より、この比較から、『地層塁重の法則』や『化石化』、さらに『斉一説』にふれることもできるのです。

導入は恐竜で

 子どもたちの一部はかなり期待しています。
 今までの学習とは違う期待です。
 目が輝いています。
 その期待に応えなければなりません。
 だから、恐竜から始めます。
 そして、骨の化石から、植物食(草食)か動物食(肉食)かを判断できるようにすることを忘れてはいけません。

 まず、恐竜のことを調べます。
 全く恐竜に関心のない子どもたちもいますので、恐竜のことを、その生活の様子を知るためです。

 調べる恐竜は、有名なものに限ります。
 グループ内で、ティラノサウルス、ステゴサウルス、トリケラトプス、イグアノドン、ブラキオサウルス(サウルスは英語読み、ザウルスは独語読み)などから選ばせます。
 そして、体の大きさ(体重・体長など)、食物、生活の様子、特徴……などを調べさせます。

恐竜カード
6年○組     名前 ○ △ □
ティラノサウルス
生きていた時代  白亜紀後期
大きさ      体長約18m
         体重約8t
食物       動物食
生活の様子    二足歩行
         鋭く大きな歯で
         獲物を引き裂く
特徴       頭が大きく
         歯もかなり大きい
         前足が貧弱2本指
         レックスが有名

 動物食恐竜の歯や爪は鋭いです。
 植物食恐竜の歯は臼歯のようになっているものが多いですし、足は蹄になっています。
 そして、体の一部に武器がついているか、防御するための体になっています。

 このとき、目の位置についても気づかせていきたいです。
 動物食恐竜は前方についています。
 距離を正確に知りたいからです。
 植物食恐竜のそれは両側についています。
 周りをよく見て、危険をいち早く察したいからです。
 このことは、現在の哺乳類にも共通しています。
 グループごとの発表をしてもいいでしょう。
 壁新聞で発表してもいいでしょう。
 最後は、スライドなどの映像で、頭骨の歯の様子や手足の爪の様子から、植物食恐竜か、動物食恐竜かを推定し、ゲームのようにまとめます。

地球の歴史を調べよう

 博物館のパンフレットや月刊誌などを活用して、グループで完成するように次の項目(写真または絵を準備)から1人について2つくらいを選択し、それについて調べ合います。
*ニュートンなどの雑誌を活用しています

@ 太陽誕生または太陽系誕生
A 地球誕生(からマグマ・オーシャン)
B 海の誕生
C 生命誕生(先カンブリア代)
D 三葉虫の海(古生代)
E 魚類の誕生(脊椎動物・古生代)
F 両生類の上陸(陸上動物・古生代)
G 恐竜の大地(動物の巨大化・中生代)
H 哺乳類の世界(新生代新第三紀)
I ヒトの時代(狩猟生活・新生代第四紀)

 調べる内容は、今から何年前か、どのようなことが起こっている場面なのかを解説、記述します。

地球の歴史カード
6年○組     名前 ○ △ □
太陽誕生

       画 像


今から何年前      45億年前
ようす
銀河系が誕生した後、いろいろなところで、
ガスが固まりながら回り始めた。
 その中心に、太陽が誕生し、光り始めた。

 これらは、順番に横に並べ、年表のように掲示しておきます。
 次に、『シーラカンス』と『巨大ザメ』の話をしました。

シーラカンスのクイズ

E魚類の誕生とF両生類の上陸の間の話になりますが、実際のものは現生のシーラカンスの生態についてです。
   < 写真1 >シーラカンス

第1問、 この魚拓のシーラカンスは何歳か?<3歳>鱗の年輪から
第2問、 このシーラカンスはオスですか?メスですか?<メス>
第3問、 シーラカンスは、卵を産みますか?
      <子どもを産みます>解剖した結果、卵胎生だということが分かりました。

巨大ザメの大きさを推定する

 現在のサメの大きさから、もし歯の幅が1cmだったら体長4mと考えます。
 歯の幅4cm(=烏天狗の爪の大きさ)ならば、体長16m。 
 新生代第三紀の海には、カルカロドン・メガロドンという、歯の幅10cm(=烏天狗の嘴)を超える巨大ザメがいました。
 歯の幅より推定体長は40mということになります。
 あごは2mくらいになるでしょうか。
 大英博物館には模型ですが、ヒトをのせた顎があるそうです。
 鯨を襲って食べていたのでしょう。
   < 写真2 >巨大ザメ

標本の岩石をたたこう!

 まず標準になるものを準備します。
 今回準備したものは次の4種類、
J砂浜の貝(農耕の時代)、
I貝塚の貝(狩猟の時代)、
H新第三紀の貝(哺乳類の時代)、
G中生代の貝(恐竜の時代)の化石入り岩石です。

 実際に、観察して叩いてみます。
 まず、化石の色について観察します。
 Jは色があり、Iはすべて白色、Hも白色で岩石について、Gは青灰色で岩石と区別ができません。
 これは、『化石化』のようすです。
 年代が古いほど、貝は石化しているのです。

 次に、岩石の硬さに気づかせます。
 持って見るだけでなく、実際に岩石用ハンマーで叩かせることが大切です。
 Jには砂が付いて、Iには土が付いて、Hは砂の中に埋もれていて、Gは岩石と区別ができません。
 これから、『地層塁重の法則』が推定されます。年代が古いほど、岩石は硬いのです。

 貝の進化についても観察できます。
 JとIは色が違うだけで、同じ種類の貝です。
 Hは雰囲気が違ってきます。
 Gは現在の砂浜では見たことのない貝です。
 ちょっと難しくてなかなか気づくことはできませんが…。

化石採集の校外学習

 ぜひ校外学習に出かけたいものです。
 できなければ、前述のように標本になる岩石を教室に少し多目に、学級の人数に合わせた量を持ち込みます。
 遠足などに取り入れて見学したり、体験させたりしたいですね。
 ある地域では、化石発掘の体験ができるところもあります。
 岩石がとても硬くて、貝化石も石化していれば、古生代か中生代のもの。
 岩石も手でポロポロ崩せるくらいの硬さで、貝殻のように化石を取り出せるのであれば、新生代新第三紀のものです。
「今から、どのくらい前の化石ですか?」 
ということから、古生代から中生代のものならばだいたい2億年前、新生代新第三紀のものなら約2000万年前ということにしています。

おわりに

 ワークテストの点数を気にするあまり、教科書のみを、または教科書のみで教え込む授業が行われていることがあります。
 あるいは、討論のみで授業が進められていることがあります。
 そこには、本当の理解はありません。
 これでは、理科嫌いが増えるだけです。
 化石を自分の手で採ったということが、採ったという感動が大切なのです。

★目次に戻る ◆トップMENUへ