【提案】 大地の変化・地震(6年) 加藤 幸男
0.地形と地質
1. 地図ぬり(川と平野と山地)
○自分たちの町、学区の5万分の一、または2万5千分の一の地形図を使う。
@
まず川をぬる(青色)。次に田んぼをぬる(黄緑色)。
・
平野をぬることになる。ぬり残したところが山地。
A「平地には何があるでしょう。」
「山地にはどんなものがあるでしょう。」
・ 平地は人のすみか。
2. フィールドワーク(山をたたく、平野をたたく)
○平地と山地のかたさのちがいに気づかせる。
平地・・・やわらかい(シャベル)、堆積、沈降遺物、水田
山地・・・かたい(ブルトーザー) (中・古生代⇒ハッパ)、侵食、隆起化石、森林
3. 宮城県の地質図をぬる
○地形は地質 o平野と川…人類の時代、今作られている地層。やわらかい。
o山地………新生代の地層⇒けずられて、平地を作る材料に。川の上流。
中・古生代の地層⇒かたくてけずられにくい。ギザギザの三陸海岸。
高い山の近く⇒火山の噴出物の地層、新しい。平野を作る材料に。
@
地質図の「人類の時代」の地層を緑でぬりましょう。
・
人類が誕生する少し前から現在までに堆積されてできた。浅い海だった。
・
土砂はどこから??(新生代の地層がけずられて。)
・
何によって運ばれてきたかな。川を青でぬる。
・ 今なお堆積。やわらかい地層。
A
複雑な地形の三陸海岸は、どんな地層でできているでしょうか。
・
「中(古)生代」の地層を茶色でぬりましょう。
・
中生代の時、浅い海だったところ。どんな化石が見つかるかな。
・
1億年前に堆積した岩石。かたさや色を確かめてみよう。
1.地震の起きるわけ
1. 新潟県中越地震について、話し合う。
・震度6強(7のところもあった)。
2. 地震が起きると、大地にどんな変化がおこるでしょう。
・地割れ、がけ崩れ。断層など。海の近くだと津波。
3. 地震は、どのような原因でおこるのでしょうか。
・正解をあまり期待せず、自由に考えをノートに書かせる。
C:プレートがずれておこる。 C:プレートとプレートの間がはじいて。
C:火山の噴火でおこる。 C:マグマの熱でおこる。
C:地盤がゆるんでおこる。
4.ビデオ「地震はなぜ起こる」を視聴する。
・気づいたことをノートにメモしながら見ましょう。
5.わかったことを話し合う。
o東西から押す力がはたらしている。耐え切れなくなって地震。地層がずれて断層ができる。
o日本は太平洋のプレートにおされている。大陸のプレートが元に戻ろうとして地震がおきる。
6.わかったこと、感想を書く。
2.日本周辺のプレートと地震
1. 日本周辺の地震について話し合う。
○
印は、何を表しているのだろうか。(最近20年間の主な地震)
○の大きさは、何を表しているのだろうか。
2.大きな○M≧8.0を青でぬろう。どんなところで起こっている地震だろうか
・日本列島の東の太平洋の地下で大きな地震が起こっている。
・日本海溝という深い海のところ。
o大きいMだが、陸地からは離れていて、地下の深いところで起きる地震ということを補説。
o海の下の地面がゆれるので、津波が起こることが多い。
3.小さなoM≦7.0赤でぬろう。どんなところで起こることが多い地震だろうか。
・陸地で起こる地震が多い。
oMが小さくても、直下の浅い所で起きるので、震央は揺れが大きい。
4.日本の地震は、岩盤が乗っているプレートというもの動きで起こるといわれています。
日本付近には、どんなプレートがあるだろうか。
・プレートの名前を書こう。
・プレートは、どの方向に動いているだろうか。矢印をぬろう。
oプレートとプレートの境目は、どうなっているのだろう。
5.宮城県沖地震は、どんな場所で、どんな原因で起こった地震だろうか。
去年の宮城県北部地震は、どんな場所で、どんな原因で起こった地震だろうか。
図を見て、考えてみよう。
6.ビデオ「大地のパズルを解け」を視聴する。
・気づいたことをノートにメモしながら見ましょう。
7.わかったこと、感想を書く。
3.宮城県の地震災害
1.昨年、「宮城県北部地震(直下型地震)」がありました。震度6強(M6.2)
地震被害が大きかったところはどこだろう。
震源はどこだろう。
震度分布をみよう。
震源から離れていても震度が大きく被害がひどかったのは、どんな地形(地質)のところだろうか。
・人類の時代の地層、軟らかい地層
2.近い将来、宮城県沖地震が起きるといわれています。
震源はどこだろう。
Mはどれくらいだろう。
3.女川、矢本、富谷で、一番ゆれが大きいのはどこだろうか。
地盤が軟らかいところか、震源に近いところか。
震度予想図を見てみよう。
4.三陸海岸は、揺れることと別に、何の心配があるだろう。
津波が来るおそれ。
5.地震どんな備えをしたらいいだろうか。