【学習環境づくり】 『子どもの好奇心をくすぐり
              理科好きになる教室づくり』
 

  松陵西小学校 5年3組  庄子 裕

 子どもたちは、不思議なもの、珍しいものが大好きである。
 たとえそれが身近にあろうと、遠くにあろうと子どもが興味を持つものをどんどん教室に持ち込みましょう。
 いろんなおもしろいものを見ているうちに、子どもたちは、身近からいろいろなものを探して教室に持ち込むようになります。
 次第に教室は、総合的な学習ルームへと変わっていきます。
 松陵西小の5年3組の子どもたちは、魚が好きな子が多いようだったので、まずミニ水族館を作ってみました。

(ミニ水族館)

 海水の水槽 2つ
 淡水の水槽 5つ
 ポンコツポンド 1つ
 高さ長さを考え、テーブルは自作した
 水槽は、小さい980円のセットをホーマックでたくさん買った。

(淡水)
 クロメダカ、ヒメダカ、フナ、カワニナヌマエビ(子どもが取ってきた)イシマキガイ、ヤマトヌマエビ(買った)ドジョウ
 アメリカザリガニ、ミジンコ(学校の田んぼに発生した)これはメダカのえさになる。   
 グッピー(子どもが家から持ってきた。)   
 現在はサケをたくさん買っている。

↑下はもの入れになっている 
かみすきの道具やメジャーなど
何でもでてくる

← これは、スペースモンキーという不思議な生き物。カブトエビと一緒に育ててみた。 これはおもしろい。(トイザらスで1280円)

        これは、海水の水槽。→
 はじめは、海からイソギンチャクとヤドカリとヒトデを取ってきた。
 水もそこから取ってきた。
 夏だったので、しばらくにおったが、エアーをたくさん送ると、しばらくすると水が安定してくる。
 ヒトデとイソギンチャクは残念ながらその途中で死んでしまった。
 ヤドカリは元気である。
 ちょっと寂しいので、釣具屋に行って、エビとカニの生き餌を買ってきた。
 これが意外とやすい。
 でも弱い。
 だが、今でも生き残っている。
 現在は、海でたくさん取ってきたクボガイと同僚がつってきた、巨大ヤドカリもいる。
 水はすっかり安定した。
 減ったら同じ量の淡水を加えればいい。


(ベランダ風景)

 ベランダに植物をおいても、低くて普段は見えない。
 そこで、水槽と同じ高さ60センチのテーブルを2台作ってベランダにもおいた。
 これは人気だった。
 自然が身近にやってきたようだった。

← 左の写真は「ソバ」である。
 総合で食文化の学習をやっているの。
 ソバうちをした。

 

 その他に、「落花生」、藍染めをするための「藍」も育てた。→
 左下が藍。
 落花生は、名前の通り、花が咲いた後、地面に突き刺さり、実を土の中につけるおもしろい植物。(種はダイシン)
 藍の生葉を使って、ステンシルの方法で、コースターつくりをした。

 ←左は発泡スチロールに浮き草を入れただけだが、立派な自然の池
   (ポンコツポンド)

   ボウフラ、ミジンコ、そしてクロメダカを飼った。

 

 

 

 ←左はバケツ苗。

 これも総合で、みんなでやった。
 校庭にたくさんあるが、ベランダにもおいた。
 ちなみに この写真は「古代米」(黒米)

  また、水を入れないで、プランターに植える「陸稲」にしても育ててみた。→
 収量は少ないが、立派に米が実った。

 その他に、インゲン豆やコダカラベンケイソウも育てた。

(地図や地球儀も用意しよう)

 教室に日本地図や世界地図がなければ、学習は始まらない。

 今は100円ショップで立派なものがかえる。
 私は、このほかに宮城県の地図、仙台市の地図。
  東北地方、関東地方など各地方の地図などいろいろ用意してあり、必要に応じてすぐに張り替えるようにしている。

 右下は、係の掲示板(会社方式でやっている)盛り上がっている。

 

 60センチ巨大ビーチボールの地球儀と普通の地球儀もおいている。→

 地球儀の上にあるのは、巨大ヒトデと竹炭 星の写真と、昆虫下敷き、月星のカレンダーも貼ってある。

(教室の前や周りにいろんなものを貼る)

 さらに上の写真にあるとおり。シーラカンスの魚拓(1.7メートル)をはったり、左の写真の通り、昆虫標本、オウムガイ、カブトガニの標本もはった。
 オウムガイの生きている写真も貼った。
 また、星の写真もたくさん貼っている。

 温度計が見えるが、これは、中と外を同時にはかる、「内外温度計」である。
 東京の秋葉原で買ったもの。
 3000円也。

 黒板の上には、紹介したい本をのせたり、米の勉強をしているときは、いろいろな米ものっけておいた。今では、子どもたちのおみやげものっている。

 

(教室からすいすいインターネット)

 私は、以前から自作パソコンを作って使っている。
 パーツをいろいろとグレードアップしていくうちに、余分なパーツを組み合わせてデスクトップパソコンが2台できあがった。
 それと、古いノートパソコンとで、合計3台をLANでつないでみた。
 以外と簡単にできあがった。
 パソコン室にいちいちいって使うと効率が悪いし、しかもトラブルが多い。
 そこで、AIR-エッジを使ってインターネットにつないでみた。
 3台なのでかなりすいすいつながる。
 授業の空いた時間や、休み時間にパソコンを使っていろいろな学習ができるのである。
 (だだし、インターネットを使うときは、必ず教師がつくのは常識である。)

 一太郎スマイルでいろんなカードも作らせた。

 右端中央にあるのは、USB顕微鏡「インテルプレイ」である。
 理科に時間などはこれも使ってみんなに見せる。
 DVDもみられる。

(その他)

  オープンスペースには、各種図鑑コーナー、
 人数分の虫眼鏡、ベランダで鉄製乳鉢での砂つくり。
 双眼実態顕微鏡、化石・岩石コーナー、リサイクルコーナー、
 道具コーナーなど、とにかくいろんなコーナーがある。

  スポーツ新聞(サッカー)を張ったものなど、
 子どもたちの興味・関心が持てそうなものは何でも用意するようにしている。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ