【実践記録】 解剖を取り入れた「ヒトと動物の体」の学習
            パート2 サンマ編

                 庄子 裕

1 はじめに

 小学校におけるヒトの体の学習は,消化管,血管,筋肉などを部分的にとらえ学習するだけでは不十分である。
 ヒトの体は,器官が単独ではたらいているのではなく,それらが組織的にはたらいて活動しているからである。

 組織的につなげて学習するのが難しいという理由で,部分的に学習を進めると,どうしても器官どおしのつながりが希薄になってしまう。
 器官それぞれの役割も学習するが,やはり一歩踏み込んで,器官どおしがつながって働いていることを重要視し学習したい。

 また,ヒトの体の神秘さ不思議さを感じさせながら学習を進めるの上でも,総合的に体がつながっていることを踏まえて学習するのが重要と考える。
 そのためには,運動するための栄養分をおくる肝臓のはたらき,感覚器官のほとんどが集まっている頭部についての学習も必要である。

 それらの学習を効果的に進めるために,実物の頭骨を使ったり,解剖したりするのである。
 動物の頭骨を使うと,感覚器官が生活に適した付き方をしているのがわかるし,解剖することで,学習したことを,初めて自分の五感で確かめることができる。

 解剖は、春に鶏の解剖を教師実験で、そして、秋にサンマの解剖を児童全員で行った。
 時期を開けての解剖学習だったので、やりたいかどうかきいたら、大賛成で、子どもたちの意欲は増していくばかりで、学習の成果は抜群だった。

 5年の「動物とヒトの誕生の学習」で,進化の道筋に沿って学習したことも,今回の学習に生かされた。
 魚から哺乳類(ヒト)誕生について学習を進め,子供たちが動物の体について,興味を持っていて「もっと知りたい。」という学習要求が基盤に合ったからこそ,解剖学習が効果的におこなえたのである。

 
2   指導計画とねらい

T 生活に適した体のつくり

・ヒトと草食動物の全身骨格
 ヒトとウマの全身骨格の図を渡し,違うところ同じ所を色を塗りながら探し,ヒト もウマも背骨が重要なはたらきをしていることを理解させる。

・ヒトとウマとイノシシの頭骨
 ヒトとイノシシ(草食動物)の頭骨を使い,両方を比較しながら,頭部のはたらき や重要性とくに,感覚器官のほとんどが頭部についていることに気づかせる。

U 生活・運動を支える器官のつながり

・いろいろな器官
  ヒトの体のいろいろな器官について,器官図に色を塗りながら,簡単に触れる。

・運動と呼吸(心臓・血液の働き)
 魚はえらでヒトやウマは肺を使って呼吸していること。
 肺は取り入れた酸素を心臓へ送り,心臓から体中に送られて,全身の細胞が呼吸し,運動する事ができるようになることを理解させる。

・消化・吸収(肝臓と小腸の働き)
 栄養たっぷりの血液が,小腸→肝臓→心臓→全身と流れて,全身の細胞に送られ,生活や運動に使われることを理解させる。


V 総合的に働く体のつくり 解剖して確かめよう

・ニワトリの解剖(筋肉と内臓のはたらきを中心に)
 ニワトリを解剖して,骨と筋肉のはたらき,内蔵の観察・消化吸収の仕組みを理解 させる。
 教師の演示実験で行う。

・サンマの解剖(背骨のはたらきを中心に)
 サンマの解剖をして,背骨が運動に重要な役割をしていることを理解する。
 また,魚もヒトと同じ体の作りをしていることを理解する。児童の実験で行う。


W ヒトの体のつくりの便利さと不思議さ

・ヒトの手とゴリラの手
 ヒトの手は,五本の指を使って道具を器用に使い生活に生かしている。
 ゴリラは親指が短く,親指をあまりうまく使えない。
 親指をつかわないで,お菓子の袋をおける 体験を通して,進化したヒトの手について学習する。

・胎児の心臓と肝臓
 赤ちゃんはお母さんのおなかの中でおしっこをするか。
 呼吸はしているか考えさせ, 生まれた瞬間の呼吸・消化吸収の仕組みの転換の不思議に気づかせる。


3 ヒトと動物の体の学習は,実物の頭骨を使って

 初めに,ヒトとウマの全身骨格図を比べて,蛍光ペンで色を塗りながら,似ている所と違うところを発表させ,それぞれが生活に適した体になっていることを学習します。
 似ているところといえば,両方とも背骨があるところなのですが,ウマは背骨が地面と平行になっていて,ヒトの背骨が垂直になっています。
 これは,運動の仕方がかなり違うことにつながります。
 まっすぐ速く走るような体のつくりになっているウマに対して,ヒトはかなりいろんな動きが可能です。

 次に,以前科教協で買ってきた,「イノシシ」の頭骨と,ヒトの頭骨のレプリカを見比べて,それぞれの頭骨が,生活環境に適したつくりになっていることを学習します。
 5年でも「子供を敵から身を守るため」という観点から目の付き方などの学習をしているので,このことも話し進めていきます。

 「ヒトとイノシシの頭骨」の授業

 2時間目は,ヒトとウマの頭骨の図と,人の頭骨のレプリカと本物のイノシシの頭骨を見比べて,頭部のはたらきと大切さを学習しました。

(人の頭骨を見せて)     「  」は児童の話したこと 

理科室からとってきました。
「先生。先生それ脳みそ入ってんの。」
これは,大人の人のね,頭の標本です。本物ではありません。形は忠実に人の骨を再現しています。これだけではありません。
みんな「わあー」「もういいよみせなくて」「だしてだして」「人体模型だ」「やだあ」「わかったかえるの・・・」などとつぶやく。
なんだとおもう。本物です。
 みんな「ほんもの」「わあーーー」(人の頭骨の本物を出すと思ったらしい。)
まさか,ヒトの本物は持ってこれません。(イノシシの頭骨を出す)
 「シカ?ワニ?」
 「ウマ?」
 「まだ言わないでね答え。」
「みしてみして」
 「イヌ」「鳥ではないね」
 「先生歯みして」
(歯を見せて)
 「ああちがうな」
Cくんいいとこに気がついたね。歯を見せてなんて。
 「オオカミ」「シマウマ」「ウシ」
 「シカ」「ロバ」「ウマじゃないよ。歯がちがう」
ウマの歯じゃない。うん。
 「キリン」
キリンかな。なるほどこうなるとね。
 「違う。違う」
 「ワニ?」
ワニか。ワニはもっと平べったいだろうな。
もしかすると。動物園でも見たことがないかもね。八木山動物園にはいます。
昔は身の回りにいた。でも今はいない。
 「オオカミ」
 「イノシシ」
ピンポンーー。そうです。これはイノシシの骨です。今日はこの二つの骨で勉強します。

 「先生頭あけて。きっと実験道具はいってんだ。小物入れだ。」
(ヒトの模型は脳を見られるようになっていて,そこが気になるらしい。)
(ヒトとウマの頭骨の図を渡して)
 「先生イノシシじゃあない。」
 似てるでしょ。おなじ種類の生き物(草食・雑食?)なので比べるのに使うよ。
 「似てるけど鼻が違う」

課題を書く

  ヒトとイノシシ(ウマ)の頭は,どんなはたらきをしているのだろうか。

イノシシのここはなんですか。
 「鼻」
そうです。鼻。中を見てみなさい。
 「うわあ−。鼻の穴」
鼻の中に・・
 「鼻くそが」
鼻くそではないんです。鼻の中の軟骨。ここまできれいにとるのは大変だったそうです。
 「みして先生」(回って見せて歩く)
これはイノシシ鍋にしたいらないところを,煮て肉をとって作った。大変だったんだよ。
 「鼻の穴みして」「これ本物?」「先生それ借りてきたの」
先生のだよ。
 「ええー」
「先生ここにも穴があるよ」
「においしないよ」
しないよ。もうそういう処理してるもの。ちょっと油分が残っているのがいかにも本物らしいんだ。

(少し時間をかけじっくり見せると,子供たちはいろいろな感想を話す。)

  それでは,ヒトとイノシシの頭についているものをあげましょう。

「先生ウマの脳みそ。どこにあるの」
これを見ればわかります。
「これが前歯ですか?」 (などと来て質問する。)
それでは,発表してください。
「歯とあご,目,鼻,耳,脳,」
「ねえ。先生どうして鼻ってへこんでんの。骨あんの」
そのほかは,
「顎,支えるところ」
「肉」
「血管」
「筋肉」
「髪の毛」
「脂肪」
「血液」
「口」 こんなものかな。

  それでは,考えたり,判断したりするところに色を塗りましょう。

脳みそといわれているところを塗りましたね。実物大ですから。こっちがすごく大きいのがわかるでしょう。それでは,ご要望に応えて,人の脳を見せましょう。(模型をあける)
 「ええーー」
ヒトの脳はこの辺までかな。頭の部分前だけ。後ろも。
 「全部」
 「後ろもあんじゃん」
 「でも,右と左」
右と左。なるほど,右脳と左脳ねえ。・・・どうなってるでしょう。
 「中入ってんの」「入ってたらこわい。」「さっき見たら何にも入っていな  かったよ」
ではあけます。ほら・・・
 「こわああい。」
ここに何つながってんの。
 「首」「骨」
そうです。ここから,首につながって,神経につながってるの。
 「だから首切れると・・・」
そう死んじゃうのね。
目はどう。目もあるけどたいしたことない。骨の厚さはこのぐらいしかない。後は全部脳です。
 「先生堅さはどう」
わかりません。さわったことないものね。
 「脳みそって豆腐より柔らかいっていうものね」
そうだってね。さあ,ヒトはこんなに大きな脳があるようです。じゃあ,ウマとかイノシシはどうかな。
(骨の中を,実物投影機でテレビに映そうとしたが,暗くて映らない)
(指を入れて見せて)ここが脳。のぞいてみて。脳はどこまである。(またまわす。)
どうだった。脳の場所だいたい当たったかな。じゃあ,次です。みんながあげた,目。耳,口,鼻を塗ってください。大まかでいいです。(プリントを塗り始める。)
だいたい塗ったところ,まず鼻を比べてみましょう。どう。
 「イノシシの方がでかい」
長いということは,何かいいことがあるのかな。
 「鼻がいい」
長ければ,どんなものがたくさんある。
「においを感じる細胞が多い。テレビでやってた。」
長ければ,そういう器官が多いんだよ。ウマも,イヌもそういう器官が発達している。
では,目はどうですか。正面から見せましょう。この間ちょっと触れたけどね。正面から,横から。どうですか。やっぱり実際。
「イノシシは横から見たときに見やすい」「ヒトは正面から見やすい」
そうです。イノシシはこの方がよく見れて,ヒトはこの方が見やすい。片方で180度。
耳はどうですか。ウマの耳は,
 「でかい」
図で見てみて。ヒト,ウマの耳の穴はどこ。さて,イノシシはあるかな,・・・ありました。これです。前の子に見せる。
 「うわあちっちゃい」
(回ってみせる。イノシシの耳の穴はかなり後ろを向いている。)
じゃあ,耳の聞こえる角度。人間の方は耳は前の方を向いてるよ。耳はパラボラアンテナです。ところが,イノシシは耳の穴がこんなに後ろについてるから,実物を見てみるとおもしろいかも。こういう感じかな。(耳に後ろ向きに手をやって)前の方と言うよりは・・・
「後ろの方が聞こえる」
そう,後ろの方が聞こえる。人間は後ろのほうは・・・
「聞こえない」
そうですね。それは理由があるよね。便利なことがあるんだよね。
「後ろからの敵を感じとる」
じゃあやってみて,(耳に手を後ろ向きにあてがって後ろの音を聞いてみる。)
「なんか変な音」
耳は,「聴覚」目は「視覚」鼻は「嗅覚」後は,・・・「味覚」「触覚」頭にみんなあります。そうです。頭にはそういう器官が,ついてる。ついてない。
「全部ついてる。」
そういう器官が頭なんです。動物で耳の角度や目の角度はに違いはあるけど,
 最後,味覚の辺り比べてみるよ。歯並びはどうですか。横にかむのはたいへんかな。
牙はえてるよ。
「それ強さを示す。威嚇だよ威嚇」。 鐘が鳴る。感想を書いておわる。


ヒトとイノシシの頭骨の学習の感想

・今日ヒトとウマとイノシシの頭を比べました。共通する点は,五感が全部ついていることでした。でも,大きさや形が違います。イノシシの骨を初めてみたので驚きました。
・ウマとヒトの頭は,ついているものは同じだけどついている場所が違っていました。ヒトはわかりやすかったけどウマはわかりにくかったです。今度は大きい骨をみてみたいです。
・そんなに気にしていなかったけどヒトとウマは骨の形性質,脳の大きさ顔についているものなど,いっぱい違いがあることにびっくりした。動物は一匹一匹違うのだなあと思った。
・イノシシの耳は小さかった。人間の骨で目のところに穴があいていた。耳,目,鼻,口は全部頭につながっていた。あごは,簡単にはずれちゃう。イノシシかお長いよおー。
・頭の骨を調べたらイノシシと同じところがいろいろありました。たとえば,耳の骨とか,鼻の骨とかがいろいろ勉強になりました。
・ヒトとウマとイノシシの勉強をしてわかったことは,ヒトもウマもイノシシも全部同じ骨とかじゃないことがわかった。初めてイノシシの骨をみてヒトと全然違う骨の仕組みが違うことがすごくわかった。
・今日勉強してわかったことは,あるものは同じだけれど,ついている位置や大きさや形が違うことです。人の目は正面にあるけどウマ,イノシシは脇にありました。口の大きさもヒトの方が小さくてウマやイノシシの方が大きかったです。
・頭の勉強をして,自分ではほとんどわかっていると思ったけど知らなかったこともでてきて自分でもびっくりした。特にウマのことがびっくりした。
・骨に肉が付いているときは「ここは耳で」「ここが口で」みたいに簡単にわかっちゃうけど骨だけでみると,どこからどこまでが耳でなど,説明されるまでわからなかった。
・ヒトとウマとイノシシの頭の働きについてわかったことは,頭には五感が全部ついていることがわかりました。あと,ヒトとイノシシを比べると脳の大きさや場所がかなり違いました。
・耳や鼻や口(あご)の位置はウマとヒトでは違うけれど,ついているものは同じだ。耳,鼻,目,顎の形は違っている。
・耳の向きや歯の並び方はヒトとイノシシは全然違ったけれど,だいたいの働きは同じだった。今度は,海の生き物の骨もみてみたいなあ。
・あんまり怖くなかった。ウマの目の位置の方が見やすそう。耳はヒトの方が聞きやすそう。次はイルカがみてみたい。
・ぼくは,頭の勉強をしてウマやヒトなどの頭のことがよくわかりました。ウマの骨は,前歯が5,6本ありました。共通する点は,五感が全部つているということでした。
・頭の勉強をして,ヒトとウマ,イノシシの頭を調べて,頭のことを改めて調べると,わりとわからなかったところがいっぱいあったり,わかっていたところの役割などがわかったりしてよかったです。
・ヒトとウマ,イノシシはとても違う。あと,ヒトは頭の中はほとんど脳であった。イノシシは前歯,奥歯,でかみ砕く,真ん中の歯は威嚇に使うということがわかりました。やっぱりヒトと動物は違う。ほかの生き物も調べてみたい。
・ウマとヒトとイノシシの勉強で,イノシシの骨が気持ち悪かったけど,途中からなれてきました。わかったことはいろいろあるけれど,一番以外だったのが,人間のあごは頭の骨に引っかかっているというのが意外でした。
・今日はヒトの頭の骨などをみて,イノシシとは全く違うところがあった。イノシシとヒトの頭を調べると同じところは,目,鼻,口,脳,肉,血管,髪などが同じだった。今度はいるかなどを調べてみたい。でも,イノシシの口の中は気持ち悪かった。
・ヒトとウマ,イノシシの頭の形が全然違うのがびっくりした。特に歯の本数が脳の量,耳の位置がヒトと比べると後ろにあった。鼻の穴のところに軟骨があった。
・頭のことがいろいろわかってよかった。中でも「脳」がどこまであるのか。などということがよくわかりました。骨についていろいろなことを知ってると得した気分。
・ヒトもウマもイノシシも形は違うけれど,目,口,鼻,耳,があるということは一緒ということがわかった。
・人の骨は大きいけれどウマの骨は小さくてびっくりした。首がどこからどのようにしてでているのかよくわかりました。どういう骨がどういう仕組みになっているかよくわかった。
・今日,教科書にのっているのをみて,電力ホールで手の拡大をしている装置を思い出した。興味のある人はいってみてね。それはすごく気持ち悪かった。五感は前から知っていたけど,頭に全部あることは気づかなかった。
・ウマと人の骨は全然違った。イノシシの骨は長かった。
・ウマの脳のあるところがわかった。普通の人の目は,(縦長に)こうなっているけど,骨は(横長に)こうなっていた。イノシシには牙があった。
・ヒトの頭蓋骨は以外に気持ち悪かった。イノシシの骨は本物といっていた。本物を持ってくるのは気持ち悪いけれどまたみたい。では,今後も骨をよろしくお願いします。
・ヒトの頭とウマ,イノシシの頭の大きさは,人間の頭の方が大きいことがわかった。頭にはいろいろな仕組みがあることがわかってよかった。
・頭の骨が大切だってことがわかった。ウマとヒトの骨が全然違うことがわかった。本物のイノシシの骨がみれてよかった。骨って何となく不気味な感じ。
・骨あんまり怖くない。筋肉の方が怖い。
・今日先生にイノシシの骨(頭の骨)を見せてもらったて,最初は何の骨だかわからなかった。けれど,教えてもらい,イノシシの骨ってこんな形なんだなあと思いました。骨は複雑でおもしろいなあと思いました。
・イノシシの骨をみたらあごが簡単にはずれることがわかった。それと鼻がでかかった。
・ヒトとウマの違うところは,骨の形とか目の位置,あごの付き方が違うことがわかりました。本物のイノシシの骨を見せてもらったけれど,気持ち悪かったです。
・私は,脳がどこについているか知りませんでした。だけど,理科の勉強をして初めて知りました。動物(イノシシ)を使って勉強しました。虫歯が多かったです。脳は当たり前のようにヒトの方が大きかったです。でも歯は,イノシシがとても多かったです。どうして虫歯ができるかが不思議です。


4 ニワトリの解剖

 頭骨から入って,呼吸,消化吸収と肝臓のはたらきも重要視してきた「ヒトと動物の体の学習」ですが,ニワトリの解剖をして,筋肉はどこか消化管がどうなっているか,肝臓とつながっているか,心臓はどうなっているかということを,実際に確かめます。

 ニワトリは,筋肉と腱のつくりを観察しやすいこと,内臓がヒトに似ていてわかりやすいことから,解剖は「筋肉と腱」「消化管と肝臓」についての学習を中心に進めました。
 まとめ的に解剖をするため,いろんな所を見たいのですが,視点は絞った方がよいでしょう。ただし,子供たちが,興味を示した場所を解剖すると,解剖の効果はぐっと上がります。今回は,頭骨から学習を始めたためか,「脳」をどうしても見たいと言ってきたので,頭を開くことになった。以下が授業の記録です。


 「ニワトリの解剖」の授業

 それではお楽しみにしていた,(なぜか大きな拍手が起こる?)鳥の解剖を今からやりたいと思います。気づいたことはメモをしておきましょう。
(真ん中の机に移動しニワトリを袋から出す。)「  」は児童の話したこと
「 やったあー」
そんなに前で見てられないから,後ろに下がって(テーブルにのりだしてくる)
「いよいよでてきました。」
「わああああ」絶叫しながらも,また拍手
「爪が見える爪が」
これは食べるお肉です。ちょっと生臭いですからね。
生きてるときはどんな格好をして歩いてるかな。(たたせて歩かせる)
「わあああ」
足,みんなの足と比べてみて
「太い」
まずここから食べますよね。これなあに。
「舌」
ここから餌を食べて,じゃあ出すところはどこ。
「ここ,黄色い」みんな笑う。
ここなんていうの。
「まず口」
口は食べるところでしょ。出すところは,何カ所あるの。
「2カ所」
これ1カ所でしょ。(総排泄口をさして)そのほかには。
「ない」
そう1カ所しかないんだよ。うんこもおしっこもここからするわけ。
じゃあ,切るよ。ここは皮膚ね。ちょっと切ってみるとわかるのだけれど,
(皮を切り始める,筋肉がでてくる)これ何。
「肉ーー」
筋肉をきずつけないように切るよ。
「先生なれてる。」
どう
「きれい」
これは(皮),あぶらでやっぱりぬるぬるするのね。この胸が筋肉ね。こんなに大きい筋肉が何のためにあるかというと,(羽を動かしてみせて)
「飛ぶためにあるんだ」
そう飛ぶためにあるんだ。鳥のこんなでっかい筋肉が飛ぶためにあるんだ。
「先生人間には」
人間には,人間の胸の筋肉こんなにあるかな。
 足がここにあるんだけど,ほらもってみい,
「足の筋肉こんなにある。まっちょまんだ」
筋肉の色はピンク色,血が通れば色が変わるかな。
きれいな肉だね。
「むちむちいってる」
それでは,足の骨をはずすよ。しずかに・・
はずすんです。脱臼させるよ。
(足を持って関節をはずす。)聞こえた。
「聞こえた」
これが骨だよ。(関節を見せて)肩の骨が外れるように。筋肉はこんなについてるよ。
(とおくでさかんに「おいしそう」と叫ぶ。)ほんとにおいしそうだね。
「この足もらいたい」(足を切り離す。バットに並べる)
もう片方をはずすよ。
「みきみきっていった。」
でも,こうはずすともとには戻らない。この中に筋がある。アキレス腱みたいなのな。
探すぞ。どれだか探すのたいへん。
あったあった。ひっぱってみたいひと。
(みんな交代で夢中になって動かす)
次に,筋肉をもう少し,胸肉をとりますよ。胸肉は鍛えているからおいしい。きれいにとれるでしょ。
「わああきれい」
ほら中に,別な筋肉。ここはささみだよ。胸肉は2枚ずつ。
「ケンタッキーに売ったらたかい?」
うん高いよお。(ささみも切り取る)

これが竜骨っていって,この骨に筋肉がつていてこれがないと飛べない。次にこの骨(鎖骨)を切るよ。これを切らないと,内臓はみれないんだ。はさみで切ります。
肋骨もおります。さっき渡した図と比べてみてね。(肝臓が見える)これなんだ。
「肝臓」
そう肝臓。こんなに赤い色してるね。
「すげえ」
これがレバーといわれる部分で,栄養がたくさん入っています。で,ここに栄養を送るのはどこだっけ。
「確か,小腸」
そう小腸だたよね。ここにあるのは心臓。
ハート形している。
「うそお」
ちょっと脂肪が付いている心臓です。とれるよ。
「うわあ,心臓つるつるしてる。」
「先生さわっていい」
いいよ
「かてえ」「かてえ」
そう,しょっちゅう動いてるから,筋肉が堅い。
「先生砂肝」
今砂肝って行ったのがこれ。正解。みんなでいうと,胃になります。さわっていいよ。
では,腸を出すよ。
「うわあなげえ」「みどりのが」
以外とね,腸ってあっさりでてくるんだよ。ほらここに膜があるでしょ。これが腸管膜っていって,これはなに,
「血管」
そう,血管。腸から栄養を吸い上げてそしてどこ行くのかな。
「肝臓」
栄養を吸い上げて肝臓に行きます。ほらつながっているでしょ。腸は,切りませんくさからね。
「先生膜さわっていい」「オブラートみたい」「やぶれるう」
どんどん腸を出してみます。
「おうすごい。2メートル」
腸のしたについてるのは,盲腸。レバーもとるよ。
腸の行く先は・・・
「肛門」
ほら肛門にいています。では腸は胃につながっているでしょうか。つながっているでしょ。この上にあるのが,膵臓と胆嚢,砂肝は堅い。ニワトリは歯がないでしょ。だからここですりつぶすわけ。切るよ。中からでてくるのは・・・
「卵」「えさ」
ほおら,えさでてきた。だから胃だってわかるよね。
「うわああ」「マスタード」
心臓も切ってみるよ。さすがにそろそろにおいがしてきたよね。心臓には固まった血が入っています。
「ほんとだ。すごい」
最後に,肺。肺が背中についているの。

(このあたりで終わりにする予定でした。ところが,子供たちは脳をみたいようである。)

「先生,頭あけて・・・・」
「あけて」
脳みそあけない。
「えええええええええ」
わかった。しょうがないなあ。あけっから。あけっから。
いい意味でないけど,鳥頭っていうよね。どういう意味。
「あんまり頭よくない」「3歩歩いたら忘れる」
そう,脳みその大きさっていうと,ほら(注意をそらす)
「なに」
二つの肺に分かれている気管。・・・・
最後食道。これが食道。肺の横を通って,胃に行く。よく見たおいた方がいいぞ。

「先生頭は」
頭は固いの。だから無理。
「先生がんばってよ」
あたまかあ。取っていいか。
「取って取って」「うわああ」

これ何。(耳に注意を向ける。)
「耳」
耳と目と中に・・・
「先生これ雌」
これは,卵がないから雄だよ。雌だと,小さい卵から大きい卵まであって,数珠繋ぎになっている。
「じゃあ精巣は」
ちょっとわかんなかったなあ。・・・腎臓でてきた腎臓。(今度は腎臓に注意を向ける)

ちょっと無理だなあ。やっぱり大事な頭を守っているから。堅いなあ。
「先生,下に鉄置いて」
しょうがない,誰か,かなづちもってこい。
うまくいくかわかりません(金槌で包丁の頭をたたく)
「いったいった。」
こんなことしたら,元に戻らない。人間の手術はだから大変。ああ,とれました。
この辺じゃないか。みてえ。ないぞ。
「ええうそお」「先生ないよ」
「先生目の近くにあるよ。きっと」
そうだ,目の近くにある。
このへんじゃないのかなあ。 
これは目だよ。
「うえええ」
ああこれだ。これだ。
「うえええ。ちっちぇえ」
これ目。これ脳みそ。(目と脳を指さして)
「目の方が大きいじゃん」「ちっちぇえ」(興奮している)
先生も頭あけたことないの。だいたいその前に,みんな逃げていくんだものね。リクエストなかったの。この柔らかいのが脳みそ。
「先生さわっていい」
「うわあ。やわらかい」 (みんなでさわっている)
「目はぶにゃぶにゃしている」

それでは,ここまで,これで解剖は終わりです。(なぜか拍手で終わる)

ニワトリの解剖の感想

・ニワトリの体の仕組みがよくわかってよかったです。人間と似ているところも少しありました。
・内臓などは赤っぽいものが多かった。胸肉はさわたっら気持ちよかった。脳は目より小さくて驚いた。腸は2メートルもあり,ニワトリの6,7倍もありかなり長かった。教科書で見たのよりもすごくやっぱり実際で見た方がいいなあと思った。
・ニワトリの脳は目玉よりも小さかった。腸の長さが2メートル暗いありすごーく長い。足を切ると細い糸があり,足がぴくぴくして生きているみたいに動いた。
・とってもおもしろかった。腸は2メートルぐらいあって,ちょう長かった。とっても珍しい体験なので一生覚えてると思う。ばっちり見た。心臓も堅くて胃も堅かった。筋肉はピンク色,筋は白い。肝臓はプルプルしていて,脳は目の半分ぐらい小さかった。
・頭が固い。脳は目より小さかった。不思議。心臓は超長く2メートル。足の腱はおもしろい。
・今日ニワトリの解剖を見た。最初は,皮をはいで胸肉,ささみなどを見たが,その後肝臓,肺,砂肝を見た。その中でも驚いたのは,小腸がすごく長かった。2メートル以上もあった。秋のサンマも楽しみです。
・腸が思っていたのより長いのでびっくりした。2メートルほどもあるかな。頭の中は目とかいろいろ少ないけれどありました。ニワトリの解剖はもう一生みられないと思います。緑の物体は何だろう。
・気持ち悪かった。足を取るとき「ポキ」という音が楽しかった。足の筋肉もすごかった。頭の中がみられてよかった。でも,何もはいっていなかった。おなかの中の筋肉はすごかった。「腸」はとても長かった。でも,先生は人間の腸はテニスコートぐらいあるといったからびっくりした。足の「アキレス腱」みたいなひもを引っ張ると足が動いて楽しかった。ニワトリの解剖がみられてよかったです。
・今日解剖をした。腸がとっても長くてびっくりした。脳はとても小さく,骨は赤かった。脂肪も多く,どこだか忘れたけれど食べた餌が入っていた。
・ニワトリの解剖はかなり気持ち悪かった。だけど,体の仕組みとかそのほかいろいろなことがわかってよかった。ニワトリの腸はかなり長くて,筋肉がいっぱいついていてびっくりした。
・最初は見ていただけだから怖くなかったけれど,足の皮を触ったらプヨプヨしていて気持ち悪くなった。心臓は想像していたものよりも赤く小さかったです。肝臓はかなり赤黒かった。足の腱をひっぱるとピクピク動いて驚いた。
・今日解剖をして,まさか脳まで行くとは思わなかった。ニワトリの脳はめん玉よりも小さくて,ちょっとびっくり。それと,最後に腸を切るとおしっこのにおいがすると聞いたので,切ってほしくなり何回もお願いしたけれどだめだった。
・肝臓はすごく赤くてみずしくて,果物みたいでおいしそうに見えた。骨をはずす音は,ヒトが手をコキコキやるみたいになった。腸は長いから,たくさんの栄養を吸い取るだけ吸い取るのかなあ。
・今日解剖をして,気管や食道などの位置,大きさがわかってよかったです。気管や肺などの内臓は色がそれぞれ違うこともわかりました。少し気持ち悪かったけれど,とても勉強になったと思います。
・筋肉がピンク色で油が黄色い。肝臓は赤黒く,心臓は赤い。目玉より小さい脳みそ。3歩いて忘れてしまうのも納得。アキレス腱を引っ張ると足がクイッとなる。羽を動かす筋肉大きくてぬるぬる,鳥肌は気持ち悪い。腸の長さにもびっくりした。人間と違うところがいっぱいわかった。
・ニワトリの生くさいのがきいた。すごく内臓の配置や仕組みなどがよくわかった。脳みそより目のほうが大きいのにびっくりした。


5 サンマの解剖

 6月の,ヒトと動物の体の学習では,動物の頭骨の実物を使って,消化吸収を肝臓の働きも大切にしながら進めました。まとめとして,ニワトリの解剖を教師実験で行いました。興味を持って学習に取り組んでいた子供たちは,先生の実験だけでなく,やはり自分で解剖をやってみたいとほとんどの子が望んでいました。「9月頃に,サンマが安くなったら,やらせるからな。」と話していました。
 9月末にやろうと思い,「本当にやりたい人。」と聞くと,ほとんどの子が手を挙げました。学習から3ヶ月もたっているので,やる気が冷めたのではと思っていたのですが,子供たちの思いは強いものでした。
魚だけでなく,イカがやりたいといっていたOくん。イカも買ってきたのですが,余裕がなく後日ということになりました。お姉ちゃんが学校でやったのを聞いていたとのことでした。
2人で1匹やる予定でしたが,1人でやった子供もいました。前回のニワトリの解剖で,消化吸収について学習していたので,今回は,背骨の動きと筋肉を中心に学習する予定でした。
 まずはじめに私が簡単にやりかたを話しながら解剖しました。おなかの開き方と心臓と肝臓の位置,3枚におろすところだけをやり,後は子供たちがよりたいところをするよう話しました。また,刃物に気をつけることなどの注意をして始めました。

サンマの解剖の感想

・魚は,背骨が折れると泳げなくなることがわかりました。目の中に水晶体があってとてもきれいだった。背骨を折ると神経がでてきた。心臓がハート形だった。
・すんごいおもしろかった。特に頭部です。全体的にプニプニしていた。頭というか,目を取ろうとしたら,つぶれちゃって,でも,水晶体が見つかってよかったです。えらと舌はつながっていた。たぶん食べられたと思う。超,おもしろかった。
・目にあった水晶体がきれいだった。水晶体があることは知らなかったのでびっくりした。心臓が意外と小さくてびっくりした。骨が泳いでるみたいに動くのが楽しかった。脳みそが白いのが初めてわかった。
・サンマの頭の部分を開いて目ん玉を出してみると,中に水晶体らしきものが入っていた。肛門から頭にかけて開いてみると,食道と肝臓と心臓が見つかり,心臓は真っ赤だった。しかもハート形。背骨の部分だけでも泳ぐ動きができる。背骨を折ると神経が白くあった。
・魚は背骨を使って泳ぐ。魚は,心臓が頭に近い。えらが6枚,目に水晶体があった。
・初めてサンマを解剖して,解剖って楽しいと思った。えらは4から6まいあった。1枚だけだと思っていた。背骨の中には,血管と神経があることがわかった。なぜ消化管に脂肪が付いているのか謎だった。
・魚は,筋肉だけでは泳げない。えらがあるから鼻がない。心臓と脳が小さい。縦にすれば人間の体の中と同じ(えらはない)。サンマの解剖は親指を使うべし。
・えらが全部で6枚。心臓は人間のよりずっと小さい。えらは6枚。目の中に水晶体。神経と脳は白で,骨なしでは泳げない。目や脳や心臓やえら,大事なものは近くにある。
頭は固かった。
・今日サンマの解剖をしてわかったことは,心臓はややハート形をしているところや,脳は白色で目より小さかったところです。神経は白色で2本あったことです。?少し気持ち悪かったけれど,いろいろ勉強できてよかったです。いろいろな魚の解剖をしてみたいです。
・心臓が脳みその近くにある。骨の周りに神経がある。目の所に水晶体を発見。腸の所の骨が緑色だった。
・背骨はそう簡単にはおれない。サンマは背骨がないとうまく泳げない。えらは6枚ある。なぜ???口の先に黄色いものが。
・脳みそが小さい。心臓を空けると変な堅いものがでてきた。油で水をはじいた。水晶体がきれいだった。3枚にきれいにおろせた。
・えらが1,2枚かと思ったら,5,6まいあってびっくりした。サンマの脳みそは案外大きいのかと思っていたらけっこう小さかった。サンマの背骨を折ったら,白い神経がでてきて,さわってみたらプルンとしていた。サンマの口の先がちょっと黄色をしていた。サンマの脳みそは,口に近い方にあると思っていたら,以外に後ろの方にあった。
・水晶体があるということが初めてわかった。とてもきれいだった。ちょっとかわいそうだけど・・・サンマの解剖をして,たぶん,他の魚も同じような体のつくりになっていると思うと,魚はとても大変だと思った。特に背骨なんか折ると,泳げなくなるから,大事だなあと思った。自分も背骨を大事にしないといけないから,大事にしたいです。



6 まとめ  頭骨・解剖学習の成果

 頭骨の学習では,ヒトもウマもイノシシも,頭には大事な器官のほとんどがあること,耳や目のつき方の違いから,生きていく環境に適した体につくりになっていることが勉強できたようです。
 さらに,体のすべてをコントロールしている重要器官である「脳」に対して興味を持ったようである。その後の学習を,脳と関連づけながら進めることができたのは,組織的な器官のはたらきを学習させる上でよかったのではないかと思う。この導入時での強い印象が,実際の解剖でも生かすことができた。

 ニワトリの解剖では,まず,筋肉と骨と腱の動きを,次に内臓へと進めていった。
 関節,腱を動かすと足が動くこと,食べているのが筋肉であること,肝臓,心臓などの内臓をわかりやすく観察させることができた。
 どこを解剖しても,子供たちの,興味深い取り組みが見られ,解剖する側も大変やりがいがあった。
 内臓を中心に学習する予定でしたが,やはり,脳の印象が強く残ったようでした。実際の脳に触れ,脳が果たす役割を考えさせるきっかけにつながったのではないかと思う。

 サンマは容易に入手でき,初めてでも解剖しやすい教材です。
 サンマの解剖では,子供たちが自分の手で解剖し,動物の体をヒトの体と比較しながら,体のつくりを確かめることができた。
 特に,背骨のはたらきに対して,理解できたようである。
 背骨が横にスムーズに曲がるのを何度も試し,背骨が運動に大変重要な役割を果たすのをつかんだようだった。
 動きがよっぽど気に入ったのか,中には,解剖した背骨を,ノートに張っていた子供もいた。
  
 おまけに,目の中に水晶体を見つけたときは,奪い合いになり大変でした。フイルムケースに入れて大事そうに持って帰った子もいました。
 子供たちは,消化管,背骨を見た後,えら,目の水晶体,骨の先の色が緑をしているところ,鼻の先の色など,いろいろなところを詳しく観察していて感心させられた。
 当然,脳も,一生懸命に探し始めた。
 見つかった脳は,小さく,神経と同じ色で背骨までの神経とつながっていて全身にいた。
 子供たちは,そのことを解剖しながら,確認する事ができた。

 大人にとってもだが,脳は,子供たちにとって,ヒトの体の中で1番不思議な器官なのかもしれない。
 今回は,子供たちの興味から脳にスポットを当てることになったが,今後,意識的に指導計画にうまく取り入れられるようにしていこうと思う。
 消化吸収はもちろんのことですが,ちょっと横道にそれて,子供たちが自分たちで,興味を持ったところを学習していくのもよいものだと思いました

 解剖学習は現在でも,様々な理由でなかなか行われないのが現状です。
 しかも,平成14年度からの改訂に当たっての時間の削減,また,解剖に対するさまざまなマイナスイメージから,解剖を行うことがさらに難しくなります。
 しかし,下学年から,動物の体に対してしっかり学習し,ヒトの体の神秘さを感じさせるような指導計画を作って,解剖に入っていくと,子供たちは,真剣に自分たちの体について学習しようとし,学習効果も上がるのです。
 自分の体に興味のない子供はいません。
 「ヒトと動物の体」での解剖学習を是非おすすめします。

(参考文献)
新小学理科6年の授業 1992 本間明信・左巻健男編著  民衆社
科学実験 お楽しみ広場 1991  本間明信・小石川秀一編 新生出版
動物の足がた図鑑 1989 中川志郎監修 岩崎書店
総合的な学習のための「授業プラン集 1」2000 極地方式研究会 編 民衆社
 (資料)


★目次に戻る ◆トップMENUへ