【提案】子供も教師も 石集めに夢中になる 
                    岩石・化石の授業

               庄子 裕

子供は不思議なもの光り物が大好き!

 子供は不思議なものを見つけると、拾って家や学校に持ちこむもの。
 母親や教師は、それを叱り、捨ててくるように話すもの・・・
 ここで,科学への道が開かれるのか、それとも閉ざされるかが決まってくるのかもしれない。
 みなさんの受け持ちの子供は、おもしろいものを見つけてきませんか。
 私の学校の子供たちは、毎日のように「先生この石は何?」と石を持ってくる。
 もちろん、どんなに忙しくても「これは安山岩、これは花崗岩・・・」と鑑定してやります。
 大まかな鑑定ですが、今まではただの石でしかなかったものが、名前が付くことで宝物に変身します。
 夢中になる子供たちがたくさんでてくるのです。

やっぱり常時活動が大切

 まずは教室環境を整えることから。
 するとあなたもすぐに石の専門家になれる!
 学校中の子どもたちが石を拾ってくるこの活動は、何年生で始めてもよい。
 朝に,はしりもの,かわりだね,自然発見の学習で、石を持ち込ませる活動をやれば石博士といわれる子どもが何人もでてくる。
 持ち込まれた石は、まず、「火成岩と堆積岩(水成岩)」という観点で見てやる。
 そして,どんな色でどんな結晶が含まれるかと見ていく。
 子供たちが持ち込むものは、「花崗岩(ごま粒の石)」「石灰岩(酸でとける石)」「泥岩(粒がほとんど見られない石)」「砂岩(砂粒のかたまりの石)」「安山岩(白っぽく結晶が所々に見られる石)」が主である。
 花崗岩、泥岩、砂岩などは見た目の特徴がはっきりしているので、少し続ければ子供でもわかるようになる。
 透明や白い石は、爪や釘で傷を付けたり、希塩酸をかけて判別する。
 爪で傷が付けば、滑石、石膏。爪で傷が付かなければ、希塩酸をかけてみる。
 泡がでれば石灰岩で、でなければ石英など。
 希塩酸は小瓶(目薬の瓶がよい)にとっておくとよい。
 希塩酸で泡がでる石は、昔は生き物だったんだよと話す。
 これで先生は一気に専門家として名をあげることができます。
 正確には、薄片にしなければならないのだろうが、東北地方は安山岩が多いので、安山岩で当たる場合が多いのだ。
 みなさんが住んでいる地方特有の岩石が持ち込まれるはずなので、よく持ち込まれるものは高校の地学の先生に聞くとよいでしょう。
 わからなかったら、「これは珍しい石、○○岩かも」と話すと子供は喜んで図鑑で調べ始めます。
 石英や黄鉄鉱や化石の大きな固まりを教室においておくのもよい。
 先生は専門家だよという証拠になる。
 また、教室に鉄製乳鉢を用意しておきましょう。
 鉄製乳鉢は、石が砂になる過程を体験できます。
 きれいな断面も見ることができます。
 いろんな種類のルーペも用意しておきましょう。
 最近は、100円ショップで人数分が簡単に買える。
 宝石の原石や化石などが持ち込まれたら大変です。
 これは、「どこでとれたの。先生も取りに行くから」というと、それで子供は得意になりまた探し始めます。
 主に化石といえば、アンモナイトと三葉虫。
 最近いろんなところで売られていてよく持ってきます。
 これも科学への第一歩大事に取り上げましょう。
 恐竜ブームも利用しましょう。
 でも、自分でとるのが楽しいんだということを感じさせるのも大切です。
 それは、次のような活動で・・・。

校庭の砂の中から宝物を探そう活動1

 校庭の砂の中には、子どもたちを夢中にさせる鉱物・化石がたくさん見つかります。
 まず、子どもたちが「ダイヤモンドだ」という「水晶(高温石英)」がたくさんあるはず。
 また、砂鉄もたくさんとれます。
 フィルムケースに磁石を入れて集めると容易に集めることができる。
 そのほかに、変わったものがあったら持ってくるようにいいます。
 プリンカップなどで碗がけし、双眼実態顕微鏡などで観察するとよいでしょう。
 碗がけは、プリンカップなどの容器に少しずつ入れて、水で何度も洗う。
 水が濁らなくなったら顕微鏡で見る。
 宮城県では、サメの歯の化石が校庭からたくさん拾うことができます。
 「牙だ。」といって大騒ぎです。
 これは、カルカライナス、イスルスなどの仲間の歯の化石ですが、中には体長20メートルにもなる「カルカロドン・メガロドン」というホホジロザメの歯が見つかることがある。
 また、拾った石英などは、好きな形に切った色画用紙に張り、バッチ作りをさせました。
 中心にはサメの歯を張るとすごいものができる。

岩石を割る 活動2

 教室には、鉄製乳鉢がおいてあります。
 子どもたちが持ってきた石は、これに入れて割ります。
 上にも周りにも飛び散らずに、石が砂になっていくのがわかります。
 6年生の「大地のつくり」の学習では、地層の観察にいって鉱物・化石採集をさせるのが一番です。
 ですが、そこが一番難しいと思います。
 それなら、近くの河原や露頭の石を持ってきて割らせましょう。
 化石や鉱物の入った岩石を持ち込んで割らせるとさらによい。
 高校の地学の先生に聞くと、教材によい石が採れるところを教えてくれます。
 地学の先生からよい石がもらえることもしばしば。
 また、近くの石材やさんに話すと、爬破材を分けてもらえます。
 中にはすごい石もあるので聞いてみると思わぬ収穫があります。
 火成岩、堆積岩、地質年代別になど学習の観点に多少合っていなくてもかまいません。
 ただし、教師側は勉強しておきましょう。
 古い時代の石は、堅く割りにくいなどの感想も子どもたちから寄せられます。

鉱物の標本作り 活動3

 私は総合的な学習の時間を使って、岩石などを入れる標本箱作りを教えます。
 工作用紙とお菓子の空き箱を使って作る簡単な標本箱です。
 はじめは、私が集めてきた「石英・長石・雲母・黄鉄鉱・ガーネット・フズリナ」を教材として子どもたちにプレゼントします。
 ラベルを付けると立派なものができあがります。
 これをきっかけにして、後は、自分たち見つけてきます。
 粒の小さなものは、チャック付きポリ袋をあげて標本にさせます。

化石のレプリカ作り 活動4

 さらに、鉛を型に流し込んでレプリカ作りをします。
 型は、子どもたちに人気のアンモナイトや三葉虫、現世の貝などです。
 アンモナイトを採集するのは大変でしょうから、売っているものを使うとよいでしょう。
 手頃な大きさの化石や貝をオーブン粘土(教材やで買える)に押し込み乾燥させて、オーブンで焼くと型ができあがります。
 その型にお玉につりの鉛などを入れてガスバーナーであぶりとかして流し込みます。
 流し込むのは、石膏でも、プラスチックでも何でもよいのですが、鉛にすると文鎮に使え、光って重みがあるためか好評です。
 透明スプレーをかけるとさびません。

化石鉱物採集会に参加を呼びかけよう

 近くの科学館や地団研主催の化石採集会がありませんか。
 私の所属する地学団体研究会仙台支部では年に5回ほど採集会を開いています。
 地域にそんな活動があったらどんどん紹介し参加させましょう。

全国の砂・溶岩を集めて

 私は科教協の全国大会に毎年車で参加します。
 当然全国を回ることになります。
 海にいったら、貝殻と砂を採集してきます。
 集めているのを知って、友達がよく各地の砂をくれるので、コレクションは100点を超えた。
 石英の多い砂、カラフルな砂、ガーネットの入った砂など様々。
 それらを、双眼実態顕微鏡で観察させ地図帳にセロテープなどで張る。
 ちょっとした時間で鉱物と地図の学習になる。
 後は休みに家族で海に行ったら砂をとってくるように話す。
 いろいろな火山の溶岩も集めてあるのでそれでクイズもできます。

石磨き・琥珀磨きもいい

 身近にある柔らかい石(凝灰岩など)をコンクリートの上で荒削りしてから、耐水ペーパーで磨きましょう。
 磨いた面に木工用ボンドを薄く塗りましょう。結構つるつるになり、これもバッチなどに使えます。

いろいろな拡大鏡で観察

 持ち込んだ岩石の観察用にいろいろな拡大器具を用意しておきましょう。
 児童用に10倍程度のルーペを人数分用意しておきたい。 
 双眼実態顕微鏡は砂粒大の石を見るのに大変よい。
 私は,ニコンの「ファーブル」を教室に置き,自由に使わせている。
 ちょっと高価であるが,活動が広がるので用意しておきたい。
 ナショナルのマイクロスコープもいくつかあるとよい。

まとめ 身近にいくらでも教材はある

 以上の活動を子供たちに行っていけば,実習・実験が難しいのが悩みの種の「大地の作り」の学習も、もの作りも実習もたっぷりできる,楽しい学習になる。
 地学入門期の小学生には,たくさんの体験活動を取り入れた授業が必要である。


【参考文献】
火山灰分析の仕方 地学団体研究会
仙台地学ハイキング 宝文堂

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ