【実践記録】  『大地のつくり』 
        子供にとって魅力的な化石や岩石に触れる授業つくり     庄子 裕
                                                


身のまわりは教材であふれている

 「大地のつくり」の学習は露頭や化石採集のできる場所が近くにないと どうしても教科書中心の学習になってしまいがちです。
 でも、教科書にのっているような、典型的な地層、化石や岩石がなくても、校庭の砂、近くの川の砂や石があれば、子供たちを引きつける授業は始まるものです。
 身のまわりには、意外に使える教材は多いのです。
 岩石や化石の専門的な知識がないという方も、まずは化石と岩石の図鑑を一冊ずつ買ってみましょう。
 露頭を見つけたら立ち止まって見たり、川や崖に落ちている変わった石や砂を拾ってきて図鑑と比べて見ましょう。
 岩石や砂をたくさん見ていくうちに、多少の区別はつくようになります。
 「好きこそものの上手なれ」というではありませんか。
 もし、わからなかったら、そのときは詳しい人に聞けばよいのです。
 私は、日本中を車で歩いて、変わった岩石を拾ってきたり,海の砂を集めたりしています。
 これがなかなかおもしろい。
 海の砂は、上流の岩石が、川を流れてくる間に細かくなったものなので、各地で成分が全く違う。
 とってきた砂をルーペで見せて、日本地図に張らせて「日本全国砂の旅」という標本を子供たちに作らせました。

子供は謎に包まれた物、光る物が大好き 標本を集めることから学習を

 今、世の中は、恐竜ブーム、鉱石ブームで、博物館やテーマパークに行くとたくさんの化石や鉱石の標本が買えるようになりました。
 教師も容易に教材が買える便利な時代です。
 謎に包まれた化石や美しい鉱物は、子供たちにとっては大変魅力的なのです。
 そこで、子供たちが、興味を持つ石英(水晶)、砂鉄、サメの歯の化石、黒雲母などを校庭の砂の中から集めて標本を作らせました。
 その他に、変わった物を見つけたらそれも標本にします。
 もしかすると、世を揺るがす大発見をするかもしれません。
 集めた物はどれも、子供たちにとっては、宝物なのです。
 彼らがいうには石英は「ダイヤモンド」、雲母は「金」、サメの歯の化石は「謎の牙」なのだそうです。

体験活動がたくさんできるように

 感受性の強い子供たちに、五感を使った体験活動を取り入れ授業をすると、学習の効果はあがります。
 そう考え、化石や鉱物にたくさん触れたり、作業したりする体験活動を取り入れ単元を構成してみました。
 教師が今まで集めてきた珍しい石や砂を双眼実態顕微鏡で見せたり、触れさせたり、たくさんの体験活動をしていくうちに、子供たちはルーペなどの道具の使い方にも慣れ、学習の効果が上がり、子供たちの見る目も育っていきます。
 さらに、教室に、双眼実態顕微鏡やルーペをおいて子供たちが自由に活動できる環境を作ることも大切であると考えます。


授業実践から

指導計画(17時間扱い)
 第1次 私たちの土地の様子(4)
   ・サメの歯を探そう (1)    ・砂鉄、石英を探そう(1)
   ・土地の特徴を知ろう (2)
 第2次 土地の構成物と地層の様子(7) 
   ・地面の下の様子を調べよう(1)
   ・地層の特徴をつかもう(2) 
   ・露頭の観察をしよう(3)
   ・地質図をつかって、佐沼の土地のできかたを調べよう(2)
 第3次 地層のできかた(3)
   ・層になっているわけを調べよう(1)
   ・堆積岩と化石(1)
   ・断層と褶曲(1)
 第4次 岩石の構成物(1)
   ・岩石の構成物を調べよう(1)
 第5次 いろいろな土地の様子(1)
   ・大地のつくりについてまとめよう(1)

 1,サメの歯を探そう(体験活動1)

 佐沼小学校の校庭の砂の中からは、サメの歯の化石、透明で自形の石英(水晶)、砂鉄(磁鉄鉱)など、子供の好奇心をくすぐる物がたくさとれます。
 まず、校庭から拾ったサメの歯の正体を話しました。
 その歯の持ち主は、何千万年前に生きていたサメで、大きいもので数十メートルもあるホジロザメの仲間だというと子供たちは大変驚いたようでした。
 子供たちにルーペと採集用のフイルムケースを持たせサメの歯やかわったものがあったらとっておくようにし活動を始めました。
 子供たちは、地面に這い蹲って、夢中で探し始めます。
 大きいサメの歯や変わった物を持ってきた子供は大声でほめました。
 子供たちは、何時間でも活動したがりましたが、後は休み時間に探すことにしました。
 サメの歯の化石は、多くの学校の校庭から見つけることができます。
 是非探してみてください。

 2,砂鉄、石英を探そう(体験活動2)

 次の時間は、石英と砂鉄探しをしました。
 まず、校庭から拾った結晶形のきれいな石英や磁鉄鉱を双眼実態顕微鏡でみせる。
 ついでに、ほとんどが石英でたいへん美しい、宮城県松島産の鳴き砂をみせ、乳鉢で鳴かせて見せました。(これも標本にしました。)
 きれいな結晶を見て感激した子供たちは、外で夢中になって集めはじめました。
 砂鉄はフイルムケースに磁石を入れたものを子供に持たせ採集させました。
 集めた砂鉄は、水で、きれいに洗いました。
 少し混じっていた雲母を見つけて
「先生,金だ。金あった。」
と大騒ぎ。
 そのあと、校庭の砂をとってきて椀掛けをするとたくさんの雲母が見つかり、またまた心を奪われたようでした。
 あまりに喜ぶので、あとで、自形の黒雲母の標本をあげることにしました。(宮城県阿武隈産です)
 これで、子供たちの標本は、5種類になりました。
 こうやって標本を作っておくと、標本を増やそうと、いろいろな変わった石などを集めるのではないでしょうか。
 集めた砂鉄は、ミニ火山と称して、テルミット反応の実験に使いました。


 3,土地の特徴を知ろう(体験活動3)

 屋上に子供たちをつれていき、山はどこにあるか、川はどちらから流れてきて、どちらの方にいくかなどを聞き、まわりの土地の様子を大まかにとらえさせました。
 その後、国土地理院発行の5万分の1の地形図(複製でないもの)を蛍光ペンでいろ塗りをして、自分たちの土地の様子をつかませました。
 使った色は2色で、川や湖は青で、田んぼなど平地は緑で塗らせました。
 残ったところは山地となり、はっきり区別がつきます。
 地図を塗っていく過程で子供たちは、本時のねらいである、平地には人が建てた物が多いことや、川のまわりには平地があることなどに気づいたようです。
 この地図塗りも大変楽しく、たくさんのことが学習できます。
 子供たちが「地図の続きが塗ってみたい。」といって来たらしめたものです。
 川の始まりから終わりまでの地図をかって色塗りしてみましょう。
 川の働きで平地ができたことが、さらによくわかります。


 4,地面の下を調べよう(体験活動4)

 本時は地面の下の様子について考えさせます。
 多くの学校には、建物を建てたときのボーリング試料が残っているはずです。
 ボーリング試料は、地下何メートルのところがどんな土や岩石でできているかわかるので、大変便利です。
 粘土があったり、生き物の痕跡があれば、水のはたらきが作用していたことなどがわかります。
 砂鉄と火山の関係などの話をして授業を進めていきました。
 

 5,地層の特徴をつかもう(体験活動5)

 この時間は、土地が水の働きできたのか、それとも火山の働きでできたのかを知る手がかりを見つける学習です。
 水の働きでできた地層からとってきた土のサンプル2種類、粘土と丸い石が混ざり合った土と貝化石が入っている土、火山の働きでできた地層からとってきた岩石のサンプル2種類(溶岩と花崗岩数種類)を教室に持ち込みました。
 子供たちにルーペとたがねとハンマーを渡し、4種類の土のサンプルを比較しながら調べていき、気づいたことをどんどん発表させました。
 調べるのは石や土ですが、地層からとってきたことを意識させるために、とってきたところの地層の写真を貼っておきました。
 「貝の化石だ。」
とある子供がいうと、一生懸命土を砕いたりルーペで見たりし始めました。
 花崗岩は結晶形がはっきり見えて、初めて調べる子供たちにも特徴がつかみやすいのでおすすめです。
 授業では、黒雲母、角閃石の結晶がはっきり見える宮城県阿武隈山地花崗閃緑岩、黒水晶(黒い石英)がたくさん見られる滋賀県苗木地方の花崗岩、大きめの石英が見られる滋賀県田上山の花崗岩を使いました。
 私は地質図を見ながらあちこちを歩いて採集しましたが、花崗岩は日本中に分布していますから、意外に近くにあるかもしれません。
 採集困難な方は、石材屋さんに相談してみてみるのもよいでしょう。
 溶岩は穴がたくさんあいていて、色も黒っぽくて花崗岩とは対照的で比べやすかったようです。
 崩れて砂になった溶岩を見て「先生、これ、砂鉄じゃねえの。」と気づいた子供がいました。
 「どうすればわかるかな。」と聞くと「わかった。」と砂鉄集めの時に使った磁石を取りに行きました。
 花崗岩の中の雲母の結晶、石英の粒、黒水晶の粒(子供たちは黒曜石だといっていた。)にもほとんどの子供が気づいたようで、サメの歯、石英、砂鉄探しの効果がここで見られました。


 地層の観察に行こう (体験学習3)

 次の時間は、近くの露頭を見に行きました。
 子供たちは、化石がとれるんではないか、水晶がとれるんではないかとかなり期待して観察にのぞみました。
 グループごとに土のサンプルをとったり、地層のスケッチをしたりしました。
 とってきた、サンプルはルーペで見たり、石を割ってみたり、椀掛けをして双眼実態顕微鏡で粒を見たりして調べていきます。
 そして、子供のスケッチ、教師が撮ってきた写真をもとに、佐沼の大地がどのようにしてできたかを考えていきました。


 7,地球の歴史と恐竜(体験活動7)

 この時間は地球の歴史を虫入りの琥珀を使い、映画「ジュラシックパーク」風に展開してみました。
 琥珀を実物投影機でTVに写し映画のような研究が実際に行われている話をして授業に入りました。
 その後、地球の歴史のプリントと宮城県の地質図の色塗りをして、アンモナイトや恐竜の化石がどのようにしてできたのか、またどのようにして滅んだのかなどの話をしたり、いろいろな化石に触れさせたりしました。
 最後に、日本で見つかっている大型爬虫類の産地のプリントを配り、みんなも恐竜を探そうと話し、まとめました。


 8,いろいろな岩石(体験活動8)

 この時間は、主にいろいろな火成岩をルーペで観察し、火山の働きでできた地層について詳しく考えていきました。
 授業の中で、近くでとれた安山岩と粘板岩(堆積岩)をくだいてみました。
 使った安山岩は堅くなかなか割れませんでしたが,砕けた砂の中から砂鉄がたくさんとれました。
 火山のはたらきと砂鉄はかなり関わりがあるようですね。
 粘板岩の方は砕けやすかったのですが、砂鉄はほとんどなく雲母が見られました。

 

常時活動として

 双眼実態顕微鏡

 双眼実態顕微鏡を教室においておき、拾ってきた変わった物を自由に見られるようにしておいた。
 特に、砂を見るのには大変効果的だった。

 日本全国砂の旅

 日本を旅して集めた海の砂をたってきた場所の写真や話をしながら実態顕微鏡で見る。
 そして地図にセロテープで貼り標本作りをするといろいろな学習に使えてよい。

 フィルムケース

 今回の学習では、フィルムケースが大変役に立った。
 サメの歯や石英集め、さらに、砂鉄を集めるために、中に磁石を入れてつかった。
 必要な時はいつでも自由に使えるようにしておいた。興味を持った児童は、休み時間に、校庭からサメの歯や砂鉄を取りに行った。


おわりに

 総合的な学習「人と環境」とのむすびつき

 6年最後の学習として、「迫川の水の旅」と称して、川の始まりから、海に注ぐまでの様子を移した写真とスライド、5万分の1の地形図を使い、川と人の生活、環境汚染について考えていく授業をした。
 上流の栗駒山から海までの地図塗りをしながら環境について考えていきました。
 大地のつくりでの地図塗りの学習が大いに生かされました。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ