そばを育てよう
庄子 裕
1 はじめに
99年の夏の研修で長野県戸隠村を訪れた。
訪れたきっかけは、昨年九州の天の岩戸神社を訪れたときに神話のつながりがあると聞いたからである。
戸隠村は、名前の通り、天の岩戸を隠した場所で、信州そばの有名な里でもある。
そばについて調べ、そばを育て、収穫して、そばをうって食べる学習をやってみた。
2 そばは国際的な植物
そばといえば、長野、山形を思い浮かべるだろうが、実は、肥料があまりいらないため土地を選ばず、昔から全国的に作られてきた産物なのである。
全国的に人気があり、どこでも食べられるのである。
また、ネパール、やスロベニア、モンゴル、中国、韓国、ロシア、アメリカ、イタリア、フランス、といった国でも栽培されている、国際的な植物なのである。
じつは、そばは日本が原産ではない。
中国の雲南省周辺から世界に伝わったとする説が今は有力なようである。
日本へは、縄文時代に伝わったようである。
3 そばはタデ科の植物
そばは、タデ科の植物で生育期間が70日前後と割合に短い期間で収穫できる植物である。
春に蒔いて、夏に収穫する夏そば、夏に蒔いて秋に収穫する秋そば、そしてその中間といろいろな時期に栽培可能なのである。
従って、夏に始めることも可能なのである。
まあ育てる広い場所は問題なのだが。アイもタデ科、ほうれん草もタデ科である。
4 そばの育て方
そばは70日で育つと言われる。
しかも、荒れ地で大した肥料も入れずに育てることができる。
昔は、米が育たない場所で育てたという。
そばの生産日本一は、北海道である。
寒くても結構いけるのです。
9月3日に種まきをしました。
計算によると、11月10日頃には刈り取りが可能なのである。
東北地方は刈り取りまで霜が降らないように、ふつう7月に植えるのだそうです。
蒔いた種は、秋まきの「信州2号」という品種。種屋さんにいくと、1キロ1000円ですぐに買えた。
種は、適当にぱらぱら蒔いて、土を3センチぐらいかけただけ。
そばは成長が早い。
2日で芽が出て、7日で、10センチぐらいのもやし状態になった。
まるでカイワレダイコンである。間引いたものを食べるとちょっと辛くておいしい。
ルチンという、栄養が豊富だそうである。
9月の末には花が咲き、あっという間に満開になった。
同時に早く咲いた花の後に実がなってきている。
ダイズやトウモロコシやカボチャを刈り取った後にすぐ植えたので、肥料は入れていない。
本当に肥料いらずである。
10月中旬には、花は盛りを過ぎ白い実がたくさんできはじめた。
刈り取りは、70%ぐらい黒くなったら刈り取り可能だそうであるが、枯れてからとっているところが多いようである。
一応、11月5、6日のそば打ち体験の日には、刈り取り可能になっていた。
本当に70日でできてしまったのである。
そばを育てるのは実に簡単。時期にあった種を選んで、蒔き時を守ればどこでも育てられるのではと考えます。