【提案】 『月や星を見るのが好きな子どもに!!』

           ここがおかしい!? 新教科書(第11回) (小4天体学習)  加藤幸男

 天文学習は、月が5年生から、星は6年生から移行し、4年生にまとめられた。
 しかし、学習内容は月の形が削られ、星も扱う星座の数を限定するなど、子ども達にとって魅力半減の扱いになったように思う。
 T社の教科書で内容を検討してみた。

 学習の時季はよくなった

 T社の教科書では、「月と星」という単元名で、9月頃に学習が計画されている。
 このことは以前より観察しやすくなったと考える。
 昨年までは、6年の「夏の星」は7月頃に学習するようになっていた。
 夏の大三角を扱うので、七夕の頃に学習し、夏休み中に観察させようという意図があったと思われるが、この時季は梅雨時であり、夏の大三角も夕方頃は東の空で、子ども達には探しづらい面があった。
 しかし、秋雨が終わる9月であれば天候も安定して星空もよく見えるし、何より夏の大三角は午後7〜8時頃には天頂に来るので、非常に見つけやすいのである。
 どの子どもにもやさしく見つけられるというのは、とても重要なことである。

 月についても、昨年は11月に学習していたが、9月頃は「中秋の名月」ということで、お月見がニュースなどでも話題になる時季でもあり、観察させやすい。

 月は二つしかないの??

 月の観察は、指導要領の内容の取り扱いの関係で、半月(上弦)と満月の2つしか扱われていない。
 「月の動き」だけが学習のねらいになっているので、夕方に観察しやすい月だけを見ればよいということなのだろう。
 しかし、それでは月という天体の不思議さ、魅力を感じさせることはできない。
 満月を過ぎれば、月は朝方、西の空に見えるようになる。
 午前中の校庭での体育の時間などに、青空の中に細くなってきた月を見つけることもできる。
 子どもたちは昼間に月が見えることに驚く。
 やがて新月。
 見えない月も話題のしたい。
 日食などがあれば最高である。新月が過ぎると、日没後に細い三日月が見え始める。
 このとき地球照も見えたりする。
 三日月なのに丸く見える、子供たちにとっては不思議な光景だ。
 やがてまた半月、そして東の空に満月。
 中秋の名月ともなれば、月の模様や月の世界のことなども話題にしたいものだ。
 暦の1ヶ月は月の満ち欠けのワンサイクルから来ている。
 少なくとも1ヶ月は月を話題にし観察したい。

 星は一番明るい「ベガ」から

 教科書では「はくちょう座」から入っているが、どの子どももすぐにはくちょう座は見つけられない。
 星座を見つけるには、それを見つける目印が重要だ。(原点主義)
 その原点に、9月頃はベガが最適である。
 それは、ちょうど天頂に、最も明るく輝いているからである。
 どの子どももベガを見つけることができる。
 星の観察の1日目はまずこのベガを見つけさせる。
 そしてベガがわかったら、それを手がかりに「夏の大三角」を、そして「はくちょう座(北十字)」を見つけさせる。
 自分がわかる星や星座が広がっていくことは、子供たちにとってもとても楽しいことである。
 教科書ではカシオペヤ座も扱っているが、これについては9月よりむしろ11月頃の方が観察にはいい。
 それはもちろん、日没後に見つけやすい天頂近くに見えるようになるからである。

 「星の明るさ・色」惑星も使おう

 明るさや色の違う星があることの指導に、教科書ではほとんど惑星は扱わないが、惑星は輝きといい色といい、よく目立って子どもたちの目を引き、見つけやすい星である。
 子どもたちを星の世界に引き込むのに、この惑星もとても活用できる。
 宵の明星「金星」は一番星となって、すばらしい輝きを見せるだろうし、木星もとても明るく輝く。
 火星も地球に接近している時はよく目立って明るく、しかも赤く輝いている。
 これらの星がわかれば、それを原点に他の星や星座を見つけるのにも役立つ。
 惑星は位置が変わるので、前もって教師が惑星の情報を得ておかなければならないが、子供向けのやさしい「天文年鑑」が1冊あれば、その晩によく輝いている惑星の位置や等級などは十分調べられる。

 星の地図・星座表を使おう

 初めての土地を歩くのに地図が有効なように、星空の探検にも星の地図「星座表」どんどん活用したい。
 しかし、「星座早見」の使い方などが教科書に出ているが、子どもたちには月日や時刻のめもりをあわせることは難しい。
 そこでお勧めしたいのが、星座早見の黄道に、その日の太陽のシールを貼ることである。
 教師はその日の太陽が黄道上のどこにいる(何座にいるか)か調べておき、教室で太陽シールを貼らせる。
 星座盤を回転して、太陽シールが西に沈めば、日没後に見える星空になる。
 星座盤に月や惑星のシールも貼れば太陽も月も星もみんな一緒に動くということが一目瞭然である。

        参考文献  「藤井旭の天文年鑑」誠文堂新光社

★目次に戻る ◆トップMENUへ