【実践記録】 郷土を開く
〜「志戸田用水ずい道」の授業を創る〜 加藤 幸男
T.ずい道に潜った感動を子供たちに
平成10年4月の春休み。
「志戸田の用水ずい道に潜ってみるから,来てみない?」
この誘いに,私の胸は躍った。もちろん,ずい道に潜るなどは初めての経験である。暗く狭いであろうずい道の内部。
(ちょっと怖いな)という気持ちもあったが,それよりも、ずい道の内部の様子や,そこに刻まれているであろう先人の苦労・願いの足跡への興味
の方が大きかった。二つ返事で,私はずい道に潜る会に参加したのである。
案内をしてくれる地元の赤坂さんの後をついて,いよいよずい道の中に潜る。ずい道内部には多少水が残っているため,腿までの長い長靴をはき,手には強力な懐中電灯を持って,先を行く赤坂さんのあとを必死に追う。やっぱり真っ暗だ。そして狭い。ずい道は高さ・幅とも4尺くらいと聞いていた。しかし底には砂と水が溜まっているので,立っては歩けず,四つんばいや膝をつかないと進めない高さだ。(大丈夫かなぁ)不安がよぎる。
「ここを過ぎると,広くなるから。」
と赤坂さんの声。頭がつっかえる程の低いところを過ぎると,ずい道は急に1mほどの段差があって高くなり,水もなく,かがんで歩けるほどの高さ
になった。ホッと一安心。
そして,ここで私はこのずい道のすばらしさを大いに実感することになるのである。ずい道は,とても
きれいな四角形のトンネルとなって奥に続いていた。壁や天井など,もっと岩が凸凹としているものと
思っていたが,とても滑らかな壁なのである。ごみなどが引っかからずに水が流れるだろうなぁと実感
した。また,このずい道が掘られて260年の年月が経っているというのに,壁にはノミや鍬をふるっ
た跡が,斜めに規則正しく残っていた。苦労して掘った人々の姿が偲ばれた。
そして壁には2mおきぐらいに窪みがあった。ずい道を掘るときに灯りを置いたところだという。
私は夢中でずい道内部の様子をカメラに収めた。そして驚いたことには,先ほど苦労して通った
水の溜まったずい道内部の段差は,ごみが溜まらないようにするための工夫ということだった。
この段差のところでごみがうず巻き,自然と出ていく仕組みになっているという。昔の人は,どうして
このようなうまい仕組みを得ることができたのだろう。私は,ずい道に潜って先人の苦労と工夫を肌で
実感し,そして貴重な資料を手に入れた喜びで,興奮しながらずい道を後にした。
そして,ずい道の内部に潜って感じることができたこの感動を,子供たちにも少しでも伝えたいと
いう思いでいっぱいであった。
U.身近にある郷土教材を取り上げる必要性
4年生の社会科「郷土を開く」の学習では,富谷小学校では教材として「品井沼の干拓」を取り上げて,先人の働きや意味を考えさせてきた。しかし,品井沼は他町村であり,子供たちにとってなじみが薄く,問題意識をもって学習できたとは言い難いように思われる。子供たちは品井沼周辺の地域についての土地感もないので,「なぜ」潜穴を掘って沼の水を流そうとしたのかというような問題意識も持ちにくく,さらに「調べる」「確かめる」という作業も十分に深めることはできなかった。
子供たちが自ら調べ,考える態度を育てるには,身近にある郷土教材を取り上げる必要があると考える。学区内にあり,日頃から見慣れている志戸田の田んぼが,地元の先人の努力によって築き上げられたことを知れば,子供たちは新たな驚きと関心を持って学習にに取り組むばかりでなく,先人の姿を共感的にとらえ,郷土の理解をさらに深めることができるのではないかと考えた。
しかし,この「志戸田用水ずい道」については,一部には知られてはいるものの,十分な資料もなく,これまでほとんど授業で取り上げられてはいなかった。そこで,ぜひ富谷に残るこの「志戸田用水ずい道」を教材化し,郷土に残るすばらしい歴史を子供たちと学習したいと考えた。
V.「志戸田用水ずい道」の概要と教材価値
◇志戸田用水路と千坂半左衛門
「志戸田用水ずい道」は,江戸中期享保年間に,黒川郡の志戸田・舞野等の四か村の肝入りであった千坂半左衛門が,志戸田・舞野の水田の水不足を憂い,私財を投げうって工事に取りかかり,千坂家三代にわたった難工事の末に完成させた3つの用水ずい道である。
志戸田用水路は,吉田川綱木堰取水口より志戸田に通じる約2750mの用水路で,その間に3つのずい道が掘られた。
1号ずい道(約120m)と3号ずい道(約130m)は,近くを流れる吉田川の浸食作用によって,水路が壊されやすい場所にそれまでの用水路が通っているために掘削された。また2号ずい道(約350m)は,土地が低くさらに砂地である場所に用水路があったので,付近の山裾に添ってずい道を掘ったものである。この3つのずい道の完成により,志戸田の水田の水不足は解消され,安定した農業用水の確保が成されるようになった。
ずい道は,その後昭和の農地整理が行われるまで,260年もの間,志戸田の田んぼに水を運び続けたのである。
現在は1987年に新たにコンクリート製の新用水路が完成し,当時の用水路はほとんど埋め立てられて,ずい道も閉鎖された。しかし2号ずい道,3号ずい道は,痛んではいるものの,今も昔のままの姿をとどめて山中にひっそりと残っている。
◇志戸田用水路の教材価値
@学区内の志戸田地区について学習であるので,ある程度土地感があり,子供たちが自分で調べる活動が展開できる。
A江戸中期,志戸田の水田の水不足を解消したいという人々の願いや,肝入りであった千坂半左衛門の私財を投げうってのずい道工事など,
郷土の発展に寄与した人々の働きが身近な事実としてとらえやすい。
Bずい道を掘らなければならない理由について,それまでの用水路の悪条件(吉田川の氾濫による用水路の破壊,水持ちの悪い砂地) を,現在の地形図などからも推測しやすい。
C実体験の見学による学習が可能である。現在も2つのずい道が残っており,見学が容易で,児童は,実際にずり出し穴よりずい道内部に
入ることができる。工事の様子や苦労,工夫などを実感としてとらえやすい。
D新しく作られたコンクリート製の用水路が付近にあり,それと比較することで,土で作られた江戸時代の用水路の脆さ,工事の大変さなどを
推察しやすい。
W.教材化に当たって
@地域の研究家に学ぶ
志戸田用水について,子供たちに提示できるような資料はほとんどなかった。「富谷町史」「ああ耕土が蘇った・富谷北部土地改良区」などの文献資料があったが,授業を作りあげるには十分ではなかった。
ところが,学区内に志戸田用水について,長年研究している二人の方がいるという情報を得ることができ,何度も自宅に伺って,お話しを聞くことができた。
郷土の発展に尽くした千坂半左衛門について熱っぽく語る浅野さん,小さい頃からずい道に潜っている赤坂さんの話は,私にさらにこの教材のすばらしさを実感させてくれたと同時に,授業化に十分に役立った。
お二人には,学校にもお出で頂き,志戸田用水についての講話を頂いたり,子供たちの疑問にもお答え頂いた。
さらには,志戸田用水の実際の見学の際に,案内もしていただいた。また,子供たちが見学しやすいように,事前に用水の周りの刈り払いをして頂いたり,ずり出し穴に潜りやすいように,入口を広げておいたりもして頂た。
全く,頭の下がる思いであった。
A教師用資料と児童用学習プリントの作成
社会科副読本「私たちの富谷町」には,まだ「志戸田用水」については取り上げられてはいなかった。
しかし,志戸田用水の指導に当たって,4年生の先生方にも内容を十分理解してもらわねばならない。
そこで,文献資料や郷土研究家の話しをもとに, 志戸田用水の概要を理解できるような教師用の資料を作成した。
また,児童用にも学習プリントを準備し,用水やずい道を作る必然性やずい道内部の工夫を考えながら学習が進められるように工夫した。
また,地図や拡大カラーコピーした写真資料,白地図の色ぬりなどの作業を準備し,子供たちが興味を持って学習が進められるようにした。
X.授業の実際
第1時 「志戸田の田んぼの水はどこから」
志戸田は古くから米作りが盛んなところである。志戸田という地名も,四斗(よんと,しと)の米が取れる田んぼがあったことから,四斗田が志戸田と呼ばれるようになったという。志戸田地区の地図を提示し,田んぼ,吉田川,神社などに色ぬり作業をさせて,広い水田が志戸田に広がっていることに気づかせた。
すぐ近くの吉田川からは,田に水を引くことができません。その理由を考えよう。 |
地図や写真資料などから,川は田んぼよりずっと低い高さのところを流れていて,ポンプなどのない時代には,志戸田付近の吉田川からは直接水を引くことはできないことに気づかせた。そして,水を引くためには,吉田川の上流から水を引いてこなければならないことを話し合い,約3qも上流に堰を作って水を引いていることを理解させた。
第2時 「志戸田用水とずい道の工事」
水を引くだけなら用水堀を作ればよいのだが,志戸田用水路には3つのずい道が掘られている。
なぜずい道を掘らなければならなかったのか,その必要性について子供たちに考えさせた。
3号ずい道のところは,どうしてずい道をほらなければならなかったのでしょうか。 地形や吉田川との関係から考えてみよう。 |
子供たちはこの志戸田用水の学習の前に,ちょうど理科「流れる水の働き」の学習で,流水の浸食作
用について学習しており,川の曲がっているところの外側は削られやすいことを学習していた。 この3号ずい道のある場所は,山の近くに吉田川がカーブして迫っている地形のところである。
子供たちに川と山の様子を地図から読み取らせた。そして,話し合いによって,ここに用水堀を作った
としても吉田川の洪水によって,堀が壊される可能性が高く,そのためにずい道が掘ったということに気づかせた。
ずい道の中はどうなっているだろう。
広さはどれくらい?? かべにあるくぼみは何のためのくぼみ?? |
ここでは,私が以前にずい道に潜った経験と,その時に撮った写真をもとに,ずい道がとてもきれいな四角に掘ら
れていることや,灯りを置くためのくぼみが今も残っていることなどを,問題形式にして学習させた。
子供たちは初めて見るずい道内部の様子に驚き,自分たちも潜って実際に調べてみたいという感想を持ったようだった。
第3時 地域の人の話を聞こう
志戸田用水の研究家の浅野さん・赤坂さんに学校においで頂き,お話を聞かせて頂いた。
浅野さんからは,ずい道の工事を始めた志戸田の肝入り『千坂半左衛門』について,話しをして頂いた。
自分の財産を投げうってまでずい道の完成に努力したことや,難工事のために60年もの年月がかかり,工事が千坂家三代にわたって行われたことなど,熱っぽく子供たちに語る浅野さんの話は,子供たちに郷土の先人の偉業に感動を与えてくれた。
何度もずい道に潜っている赤坂さんからは,ずい道の内部の様子について話して頂いた。
話しの中で特に,ずい道にゴミがたまらないような仕組みになっていることに,子供たちは大きな驚きを持ったようだった。
子供たちからの質問では,「これまで,ずい道は壊れたりすることはなかったのか」等の疑問が出され,ずい道の補修工事の苦労などについても教えて頂き,機械のない時代の工事の大変さを実感することができた。
第4時 ずい道にもぐってみよう(2時間)
赤坂さん,浅野さんに案内を頂いて,4年生101名全員で志戸田用水ずい道の見学に行った。
実際にずい道内部に入ってみるということで,子供たちにとってはワクワク・ドキドキの経験となったようだ。
私が以前もぐった3号ずい道は手軽には入れないので,子供たちには2号ずい道のずり出し穴から,10mぐらい奥まで入らせることにした。ちょっと奥に入っただけでももう真っ暗で,人もすれ違うのがやっとの狭いずい道内部に子供たちはとても興奮気味であった。
また,底には少し水があり,ずり出し穴付近のかべにはカマドウマ等の虫もいたので,大騒ぎする子供も・・・。
しかし,かべに残る堀跡や灯りを置いたくぼみなどは,しっかりと見てくることができた。
やはり,実際にずい道に入れるというのは,子供たちの学習への興味をとても大きくさせ,学習効果も大きかった。
第5時 学習のまとめ
学習のまとめとして,見学で感じたことの作文と,浅野さん,赤坂さんへのお礼の手紙を書かせた。
多くの子供が,ずい道内部に入ったことの感動と機会があればまた入ってみたいということを書いていた。
Y.まとめと今後の課題
地域素材である「志戸田用水ずい道」を教材化できたことは,子供たちの感想文・手紙などからも,地域に対する理解と愛着も深めることができた。志戸田用水ずい道の教材性と作成した資料の有効性も確かめることができた。
また,富谷町社会科副読本「わたしたちの富谷町」の改訂版にも,この志戸田用水のことが取り上げられることになっているので,本校の年間指導計画にも今後位置づけられるものと考えられる。
今後の課題としては,さらに子供たちが進んで課題解決できるような学習の組み立てを工夫していくとともに,興味・関心をさらに引き出す資料の開発をしていたきたい。
また,今回講話を頂き,見学の世話をして頂いた浅野さん・赤坂さんは,この志戸田用水ずい道と千坂半左衛門の偉業を富谷の子供たちにさらに伝えるため,用水路とずい道跡の整備を町当局・教育委員会などに働きかけていると聞いている。
ずい道跡などの整備が促進されるように,私もこの志戸田用水ずい道の教材研究と授業実践を進展させていくとともに,同僚の先生方にも志戸田用水のすばらしい教材性を伝えていきたいと考えている。