【実践記録】 『花と実を調べよう・種は散らばる』   加藤 幸男                    

1.ホウセンカの種から

 3年生の植物の学習では,植物の成長の過程や体のつくりを調べる学習をする。
 教材としては,ホウセンカとコスモスを使って学習を進めた。
 春に,ホウセンカとコスモスの種をまき,一学期中には成長の様子や体のつくりを調べることができた。
 そして夏から秋にかけて,花を楽しむことができた。
 そして花も終わり,種のできる時期となった。
 ホウセンカの種を採るさいに,実の皮がよじれる力で,種が飛び散る様子を見ることができ,子供たちはおもしろがって,ホウセンカの実を割っていた。
『種が飛び散るのは,どんなことにいいからかな。』
 こんな問いかけに子供たちは,
「種が遠くに行くのにいい。」「種が動いて,仲間を増やす。」
というようなことを言ってくれた。
 植物は自分で移動することができない。
 他の場所にも仲間を増やすために,そして子孫を残す可能性を広げるために,植物は種の時期に,いろいろな方法を使って,移動する方法を獲得してきた。その巧みな方法には驚くばかりである。
 ホウセンカのはじける種がをきっかけに,いろいろな方法で移動する手段を獲得した種(実)を子供たちと一緒に学習したいと考えた。
 いろいろな種の移動方法を学ぶことで,それぞれの植物が進化して獲得してきた子孫を残すためのすばらしい仕組み・体のつくりを学習させたい。

2.子供たちと観察・学習した「散らばる種」〜種のいろいろな移動の方法〜 

(1)はじけて遠くに飛ぶ (ホウセンカ,カタバミ など)

 理科の観察用に栽培していたホウセンカが観察しやすかった。
 種を包む鞘を指でさわると,勢いよくはじけて種が飛ぶので,子供たちは夢中になって鞘を割っていた。

(2)動物や人にくっついて運ばれる (アメリカセンダングサ,イノコヅチ,キンミズヒキ,など)

 アメリカセンダングサは,子供たちに大人気である。
 友達の服などの投げてくっつける遊びが楽しい。
 この草は,川原や田んぼの近くや子供たちの家のまわりもよく生えているので,手に入れやすく,観察も容易であった。
 魚を採るモリのように,刺さる仕組みで反しもついていて抜けにくい構造になっている。
 イノコヅチも刺さってくっつく仕組みである。反り返った2本の針のようなものがついていて,うまく服などに刺さるように,種が茎に付いている。
 キンミズヒキなどは鈎のようなものがたくさんついていて,まるでマジックテープそっくりである。

(3)風で運ばれる

@綿毛タイプ (カガイモ,ガマの穂,ふうせんわた,タンポポ,など)

 ガガイモは鞘の中にとてもふわふわの綿毛がついた種がびっしり入っている。
 鞘が割れると,タンポポのように風に乗って種が飛んで行く。
 この綿毛はとても細かく,まさに風を受けて種を飛ばすのに都合のよい仕組みになっていることが実感できる。
 ガマの穂は,一見ソーセージみたいで,種の集まりとは想像もつかない。
 因幡の白兎の話なども知らない子供も多い。
 しかしこのガマの穂を指でちょっとつぶしたりすると,たちまち小さい種のついた綿毛がぶわっーと広がっていき,教室中が綿毛だらけになり,子供たちは大騒ぎである。
 フウセンワタは,子供が家から持ってきた。生け花の材料らしい。
 これもガガイモと同じようなふわふわの綿毛がついている。
 タンポポは,春に容易に手に入る風で飛ばされる種である。花のうちからもう綿毛が用意されていることも,花の解剖の際に確認できる。

A 回転翼タイプ (カエデやマツ(1枚),ラワン(2枚),ツクバネ(4枚)など)

 カエデは学校近くの公民館や神社にも植えられていて,種も拾いやすい。
 投げ上げるとくるくる回って,子供たちはおもしろがって,何度もカエデの種を放り上げていた。
 マツの種は,地面に落ちていてまだ開いていないマツボックリを開くと採ることができる。
 カエデより羽根が薄くカツオブシに似ている。
 南洋材のラワンの種は,教材屋から入手。大きくて子供たちもびっくりである。
 お正月のハネツキの羽根の形のもととなったツクバネの種は,とてもよく回って,これも子供たちに大人気であった。
 これはそう簡単に入手出きるものではないが,大和町のある山に自生していて教師が採取してきたものを観察した。

(4)翼で飛行する (アルソミトラ)

 風がなくても自分で移動できる種,それが翼を持つアルソミトラの種である。
 グライダーのヒントとなった種である。
 これは実物は準備できなかったので,ビデオ映像でその優雅な飛行の様子を子供たちに見せて,薄い発泡スチロールを使って模型作りを行なった。

3.授業の実際

(1)くっつく種のひみつを調べる (10月30日)

 自然を教室に持ち込む活動の「はしりもの・かわりだね」で,アメリカセンダングサが持ちこまれた。
 子供たちには,「バガ」としておなじみである。
 すぐに子供たちは友達の服に投げてくっつけて遊び始めた。
 ひとしきりくっつけごっこで遊んだあと,後日,服にくっつく秘密を授業で調べた。

  アメリカセンダングサはどんな風に服にくっついているだろう。 
  くっつく秘密を調べよう。

 アメリカセンダングサだけでなく,刺さってくっつくイノコヅチ,カギでくっつくキンミズヒキも用意して,比較させながら観察させた。
 くっつく部分をルーペでじっくり観察させた。

<子供のノートより>
 〇調べたくっつく種   アメリカセンダングサ……ギザギザのあるトゲが2本ある
               イノコヅチ……2本のつきささるトゲ
               キンミズヒキ……かぎ型の毛

 人について運ばれるだけでなく,犬などの動物の体くっついてたねがはこばれることを最後に話し合った。

(2)風に運ばれる種を調べる@(綿毛で飛ぶ)(11月5日)

 待ってましたとばかりに「はしりもの・かわりだね」で,ガガイモの実が持ちこまれた。
 それからオキナグサの種も手持ちであったので,これらの種を使って,授業をした。

 タンポポのように,綿毛で風に飛ばされる種の仕組みを調べよう。 

 種を一人一人に渡し,ひとしきり飛ばして遊んだ。
 ガガイモの種は,ハウスダスト的に,種を配った教師の周りにふわふわする綿毛が浮遊し,咳がでで大変だった。
遊んでいるうちに,けっこう種が綿毛から外れるようだった。
 綿毛や種の様子をノートに書かせて,飛ぶのに便利な仕組みをみんなでまとめた。

<子供のノートより>
 〇調べたくっつく種    ガガイモの種…すごく細かい綿毛。タンポポより,かなりふわふわ空中を舞う。
                オキナグサ……1本の紐のような物の周りに綿毛が生えている。             

(3)風に運ばれる種を調べるA(回転翼を持つ種)(11月9日)

 まず,くるくる回転して落ちる種を子供たちに見せた。ツクバネとラワンの種である。
 子供たちはおもしろがって,ツクバネの種を何度も何度も上に放り上げて,回って落ちてくるのを楽しんでいた。
 そのうちに羽の壊れてしまう子も…。
 「はねつきの羽みたいだ。」「これ植えたら,芽が出るの。」
 「もっとほしいなぁ。」などの声・声・声!!!。

  くるくる回って落ちる種のしくみを調べよう。
  くるくる回って落ちることで,どんないいことがあるだろうか。

<子供のノートより>
 〇調べた空を飛ぶ種   ツクバネの種……4枚の羽があり,ヘリコプターのようにくるくる回転しながら落ちる。
                            ゆっくり落ちる間に,風に流されて移動できる。 
                 ラワンの種……2枚の羽がある。大きいので,とてもダイナミック。

 あとでカエデの種が,富谷小の近くの北雲台にあることがわかった。これも使うとよかった。            

(4)空を飛ぶ種を調べる(つばさで飛ぶ)(11月12日)

 前時に学習した「風で運ばれる種A」では,種に翼があるものの,回転によって落下の速度が落ちるだけで,風がなければやはり遠くに移動することはできない。

 風がなくとも遠くに移動することができる種があります。どんな種でしょう。

 翼で滑空するという返答を期待したのだが,なかなか出なかった。
 しかし,子供たちからは,空を飛ぶということからは離れるが,「水に浮かんで移動する種もあるよ。」とか,「鳥などに食べられて,移動する。」
などの意見が出ていた。
 正解は,ということで,「空を飛んでいくいろいろな種」のビデオ(アッテンボロー)のビデオを見せて,アルソミトラが無風状態でも数十メートルも
飛んで行くというビデオ映像を見せた。
 その後,浮羽ウイング(薄い発泡スチロール)で,アルミトラの模型作りをした。どの子もおもしろがって,用意した3種類の形を全部作っていた。
 一番下の鳥形が遠くまでよく飛ぶようだった。                           

(5)「はしりもの・かわりだね」での広がり

 学級では,子供たちを自然に親しませる活動として,「はしりもの・かわりだね」という活動をしている。
 これは,学校に来る途中や自分の家のまわりでとった野の花や虫を,教室に持ち込んで,「朝の会」で発表するというものである。
 子供たちは毎日のように,いろいろなものを持ってくる。
 発表の時は,「持ってきた花や実の名前」「どんなところで採ったか」などを発表する。
 その後にその花や実などについて,いろいろな情報交換をして自然についての理解を深めている。
 これまでの「散らばるたね」の一連の授業後,「はしりもの・かわりだね」でも,たびたび風に飛ばされる種が持ちこまれるようになった。

 @ガマの穂  ちょっと刺激を与えただけで,ぶわっと広がる綿毛に子供たちはビックリ。教室が綿毛だらけになって困った。
 Aマツの種  カツオブシみたいな薄い回転翼。
 Bカエデの実  けっこう学校周辺に木があって落ちている。
 Cフウセンワタ  生け花の材料らしい。すごくふわふわの毛を持つ種が袋の中にたくさん入っていた。

(6)4年生になって「タンポポ」の学習

 @長い花茎のタンポポ探し

 クラス替えはあったが,学年は持ち上がることとなった。
 春。「はしりもの・かわりだね」でタンポポが持ちこまれる。
 そのうちに長い花茎のタンポポさがしに発展。
 最初に長い花茎のタンポポを持ってきたのは,昨年も受け持っていた児童だった。  
 それをきっかけに,長い花茎のタンポポさがしがちょっとしたブームになった。
 『茎が長いと,タンポポにいいことはなんだろう。』
 「綿毛がよく風に当たる。」 「飛ばされるのにいい。」
 最高の花茎の長さで,86センチメートルまでいった。
 また,頭花が4つ繋がっている「かわりだね」のタンポポなども持ちこまれた。茎もあわせて太い。
 どうしてこんなタンポポができるのであろうか?? 

 A「タンポポ」の花の解剖 (5月9日)

 昨年4月,3年生の時にもタンポポの花解剖の授業は行っている。
 よって3分の1の児童にとっては,同じ授業になってしまうので,今回は,タンポポの一つ頭花の解剖から,綿毛になったタンポポの一つの種を観察させることにした。
 タンポポの花の解剖では,タンポポは200ぐらいの花が集まっていること,めしべやおしべの存在,綿毛がもう準備されていること,下の方についている白いものが種になることなどを観察させた。
 一つの種の観察では,綿毛の細かい様子や,種にギザギザがあって地面に落ちたら引っかかりやすいことなどを,ルーペなどでよく見させた。
 そのあと,このタンポポの種は発芽するか実験してみよう,ということで,脱脂綿に水を含ませたものの上にタンポポの種を蒔いた。
 しかし,この種は充分に熟していなかったせいか,少ししか発芽しなかった。
 その後,一人の児童が,自分で家でもやってみた!!ということで,たくさん発芽したタンポポを「はしりもの」でもってきた。
 また,教室においておいたノボロギクなどが,花の後に綿毛を作っているのも何度か観察できた。

4.まとめと今後の課題

 植物の学習は,3年から6年まで,体のつくりや成長の様子,花と実,光合成の学習と適切に配置されているが,子孫を残すという視点はあまり
取り上げられてはいない。
 種(たね)が自分たちの仲間を広げ,子孫を残していく大切な役目をしているということは,生物を学習する上で重要な視点である。
 それぞれの植物が,それぞれ子孫を残すための多様な方法を獲得し,親元から遠くへ種を散らしているのである。
 各学年の植物学習において,種の学習の際には,その視点を組み入れた授業を実践していきたいと考えている。
 ホウセンカの種から始まった「種は散らばる」の授業である。
 はじめからはっきりとした実践の計画があったわけではなく,子供たちが教室に持ち込む種にずいぶんと助けられた。
  しかし,今までツクバネやラワンの種,アルソミトラのビデオなど,いつかは授業に使おうと考えていた材料や資料があったことは,今回の実践の大きな力となっていた。
 今後も,いろいろな種や映像資料などの収集に努めたい。
 今後実践したい授業としては,「鳥に食べられて種を運んでもらう種」や「水に運ばれる種」なども扱ってみたい。
 また今年,アルソミトラの種の実物と,くるくる回って風に運ばれる種の一つのアオギリの種を,幸運にも手に入れたので,次回はこれらの種も使って授業をしたいと考えている。
 子供たちはこれらの不思議な種に驚嘆の声を上げるに違いない。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ