【実践記録】  地域の素材を生かした総合学習の一試み
             〜 種の学習を通して 〜

          大和町立吉岡小学校 教諭 菅原 浩一

 

1.はじめに

 前任校勤務中、担任していた1年生を連れ、学校周辺の林に入りドングリ拾いをしていたときのことである。
 一人の子が突然、「先生、珍しいもののところに連れてってやっから。」と言うので、案内してもらうことにした。
 「ここ、ここ。」と言うよう にして指さしたところを見ると、私にとっては初めて目にする「実」であった。
 (資料参照−「ツクバネ」の実をありがとう−)
 他の子どもたちも珍しそうに覗き込み、続いて手に取り放り始めた。
 回転する。
 なんと、面白いほどに回転して落下するのである。
 モミジの実も同様に回転するが、こちらほうが滑らかな回転である。
 その日は子どもたちも担任も嬉しくて、教室に帰ってきても、その「実」で遊んでいた。
 その後、図鑑で探すと「ツクバネ(ビャクダン科):半寄生の落葉低木で主にマツ科の根に寄生・・・」と分かった。
 そして子どもたちが「お正月の羽根突きみたい。」と言うように、昔、実際に遊びの道具としても使われていたそうである。
 その後、理科の好きな先生方が月に一度集う「黒川理科サークル」にこの種を持っていくと、種の話で盛り上がった。
 他の先生方からの様々な情報から、ひとくちに種と呼んでいたものが、実に奥の深いものであることに気づかされた。
 そして、種のつくりやそのしくみの面白さ、生命力のすごさにどんどんと引き寄せられていったのである。
 「こんな面白いものを子どもたちと学習しないではいられないぞ。」
 そんな思いから、この種の学習に取り組んだのである。

 現在の学校に赴任してから、学校の周辺にガマノホの群生地を見つけ、学年の子どもたちを連れ、学習に出かけた。
 初めて手にするガマノホを不思議そうに手にする子どもたちであったが、次の瞬間、穂をつつくと膨大な種が吹き出し、大はしゃぎの子どもたちであった。
 辺りはガマノホの種で、一瞬にして吹雪の中のようになった。
 遠くに望む船形山は、ちょうどあのツクバネの実を見つけた頃と同じように、雪化粧していた。
 ふと、ツクバネを得意そうに手のひらにのっけていた、あの時の一年生の顔が目に浮かんだ。


2.学年のテーマ

    「自然を探るぞ! ぼくらは岡小探検隊」
      [学校のまわりの自然(四季を通じて見ていこう)−昆虫・草花・種 −]

3.題材のねらい

 ・理科の昆虫・草花の学習でとどまることなく、地域の自然に対して四季を通じて見つめる心を養い、ふるさとを大切にする気持ちを育てる。

 ・社会科「まちたんけん」の地図学習を発展させ、地域のどんな場所に自然が残っているかを気づかせる。


4.めざす児童像

 3学年の子どもたちの実態

 実態調査から

・体験活動が好きであ る。
・日常的に虫や草花に触れる機会が少ない。
・友達に対して思いやりがあり、優しさを 持って接することができる。

 子どもの興味・関心

・3学年になって初めて学習する理科・社会には、大変興味・関心を持っている。
・昆虫や植物の成長に興味・関心がある。
・作ったり絵をかいたり、造形的活動に意欲を持って取り組む。

 担任の願い

・地域の自然に目を向け、新たな発見により感動し、改めて自分たちの地域の素晴らしさに気づかせたい。
・協力して問題解決を図る態度を養いたい

 学年がめざす児童像

 友達を大切にする子・心と体をきたえる子・話をよく聞き進んで学習する子

 

5.学年の子どもたちに総合的な学習で身に付けさせたい力

 ・興味・関心を持った事柄に対して、進んで課題を見つけ探求しようとする力を付けさせたい。

 ・問題解決のため、友達と協力し助け合い、高め合おうとする態度を身に付けさせたい。

 ・自然を科学的に、かつ慈しみを持って見つめる心を養いたい。


6.研究の概要

 本校では、今年度より校内研究として総合学習に、「自ら課題を見つけ、主体的に学ぶ児童の育成」を主題として取り組み始めた。
 昨年度は、その準備段階として各学年で自由にテーマを掲げ、総合的な学習とはどんな時間なのか、どんな内容を取り扱うのがよいのか、他教科とどう関連させて進めていくのかを検討しながら試行された。
 昨年度、この学年は2年生としての生活科で、学校の周辺の自然について見たり、触れたりの体験を通しての活動を行ってきた。
 従って今年度、初めて総合学習に取り組むにあたって、子どもたち自身どんなことに興味・関心があり、そして教師側として何を育てていきたいのかを、校内研究の主題や3年生より新たに学習する理科・社会などの教科とつき合わせて考えてみた。
 これらのことから、子どもたちが学校の周りの自然をもっと見つめ直すことにより、地域への関心、さらには愛着が深まるのではないかと、今回の取り組みを考えた。
 題して「自然を探るぞ! ぼくらは岡小探検隊」。四季を通して、自然の様子が変わっていくことを、目で、耳で、手で、そして体全体で感じ取らせることで、児童の豊かな感性をさらに育てていきたいという教師の願いも込めてのテーマ設定である。

 取り扱う対象としては、草花と昆虫である。
 これらは四季の変化と共に、敏感に様相を変え我々に季節感を伝え、また児童にとっても十分に興味・関心の持てるものである。
 草花や昆虫が、季節毎にどんな姿を見せたり動きをするのか、またその分布を学校周辺から地域へと広げて見ることができること、さらにはその活動が毎年毎年なぜ続けられるのか簡単な生態のしくみまで考えさせていきたい。
 草花や昆虫にこだわらせながら、小さな命のたくましさを感じ取ったり、地域にはまだたくさんの自然が残されていることを改めて知ることにより、ふるさと吉岡への愛着を深め、児童の「生きる力」の育成に少しでも結びつけばと願いながら、本研究に取り組んだ。


7.年間の題材の主な内容

  【 総時数50時間  】

 時 間     内    容    備    考
5時間 ○春を探せ
 学校のまわりの草花や虫を探そう
   「花・花大作戦」
   「虫・虫大作戦」
理科学習の発展
5時間 ○夏を探せ
   同上
 
5時間 ○探検大地図を作ろう
   「花・花大地図作り」
社会科「学校の周りの地図」の発展
5時間 ○秋を探せ
  学校のまわりの草花や種を探そう
   「種・種大作戦」
 
10時間 ○「旅をする種たち」を調べよう
  「種・種ずかん」を作ろう
   空飛ぶ種で遊ぼう・種のおもちゃを作ろう
 
10時間 ○吉岡小まつり
  花や種・昆虫のお店作り
吉岡小祭りに総合の実践を生かし出店する
5時間 ○種を使って楽しく作ろう
   「種しおり」や「種の標本」
 
5時間 ○種から生まれた芽を探そう  

 

8.実践報告

(1) −春・秋を探せ−
    学校のまわりの草花や虫を探そう
       「花・花大作戦」 「虫・虫大作戦

 春の訪れと共にチューリップが咲き乱れ、木々には梅、そして桜が満開。校地は町のお花見会場としてもにぎわう。
 しかし子どもたちは、足もとの野草も同じように春の訪れをしっかりと知らせていることに気づいていないうようだ。
 オオイヌノフグリやカキドウシ、ヒメオドリコソウがすべて同じような雑草として見ており、中にはそえの存在さ知らぬ子もいる。
 一つ一つの野草にも名前があり、春・夏・秋と季節毎に様々な種類のものが咲き乱れること、そしてそれらの花が花壇で見られる花同様に、可憐で美しく、独特の形・色などを持つことを、観察カードで数多く記録させ、そのおもしろさを感じ取らせた。

 また昆虫については観察だけでなく、理科の学習と合わせながら飼育を行う中で、日々変化の様子を見つめていき、学級の楽しみな話題としても取り扱い、学級経営にも大変役立った。

(2) 探検大地図を作ろう
    「花・花大地図作り」

 春・夏の「花・花大作戦」で見つけた草花が、学校周辺のどのあたりに分布するのかを大地図にまとめていった。
 それによって、草花が生息しやすいところ、或いは群生したり点在することなどを、児童なりの考え方で調べったよていうである。
 (植物の分布、生態系にはいろいろな要素が関わってくるので、ここではその要因を詳したしく追求り、教師からまとめたり、児童の考えを一概に否定したりしなかった。必要なことは、児童が「なるぜ、ここにさいていのだろうか。」「きっと○○○だからかな。」と考えを持つことにあると考える。)

 なお参考のため、拡大地図には吉岡中学校にある図面用拡大コピーを利用させて頂き、大いに役立った。

(3) −秋を探せ−
   学校のまわりの草花や種を探そう
    「種・種大作戦」

 秋も終わりにさしかかり、草花も枯れていき花も少しずつ姿を消していった時期に、子どもたちに、花に変わる別のことに目を向けさせることを提案した。
 種である。
 種をまくと、芽が出て花が咲くことは子どもたちは知っている。
 しかし、花の後の実に種があり、それが毎年毎年、同じ種の生命の維持につながっていることとして捉えている児童は少なかった。
 どんな花にも種があること、そして、その形は様々であることのおもしろさをこの学習で体験た。
 クラしスの私の机には、毎朝のように種が袋に入れて乗っかってあり、その紹介で一日がスタートした。
 そしてなんと、牛乳パックで作ったお手製の種・種ケースには96種類もの種が並び、教室は種だらけでにぎわった。

 また、学校近くの善川土手のガマノホが群生しているところに観察に出かけた。
 ほとんどの子が、このアメリカンドックのような形を実とは思わず、初めて目にしたようだ。
 指でつつくと大爆発するように、たくさんの種がわた毛とって吹き出るあり様に、大喜び・大騒ぎの子どもたち。
 またたく間に川の土手はガマノホでいっぱないになり、一足早い種の吹雪にみまわれた楽しいひとときであった。

(4) 「旅をする種たち」を調べよう
   「種・種ずかん」を作ろう
     空飛ぶ種で遊ぼう・種のおもちゃを作ろう

 この学習は、このテーマの中でも特に力を入れて行ったところである。
 ガマノホの観察で、種のおもしろさに火がついた子どもたちは、教科書にはない種のおもしろいしくみについて調べていった。
 題して「旅をする種たち」。
 種が子孫を増やすため、維持していくためにあらゆる工夫をしている事実(長い生命の営みから、そうしんかしたものであるが)は、児童にとって驚きであり、大変興味・関心を示していた。

 旅のパターンを5つに分け、グループ毎その旅の仕方にこだわってまとめていった。
 集めた種をサンプルにしながら色・形は手にして確認できるが、その旅の仕方(動き)はなかなか目にすることができないので、図鑑で調べたり、ビデオ映像で確認したりした。
 また集めた種を飛ばして遊んだり、その模型を作って遊んだりした。

 「旅する種たち」の自然の驚異ともいえるしくみを、体全体で楽しんでいた。
 子どもたちにとっては、忘れられない総合学習の中の一ページになったことであろう

(5) 吉岡小まつり
   花や種・昆虫のお店作り
     吉岡小祭りに総合の実践を生かし出店する

 本校では、毎年児童会主催で「岡小祭り」が行われている。
 今年度は、この祭りに総合学習を関連づけさせて、祭りの出店に各学年で取り組んだ総合の色合いを出すことにした。
 3年生でも、草花や昆虫に関連した「草花しおり作り」、「昆虫ボーリング」、「校内昆虫探しゲーム」、「種探しプール」、「自然くじびき屋」などの店が子どもたち自身の案で出店された。

(6) 種を使って楽しく作ろう
   「種しおり」や「種の標本」

@「種しおり」作り   
 2つとも当初は年間の計画になかった部分である。
 学校の方から総合学習のための予算を提示され、ラミネートマシーンを3台購入していただいた。
 これを使用して、せっかく集めた96種類の種を、しおりとして思い出にと残すことした。
 作り方はいたって簡単。
 色画用紙を台紙にして種をはさめ、ラミネートマシーンに通せば出来上がり。
 パンチで穴をあけたところに、リボンなどのひもを通すだけである。
 なお注意することは、厚みのある種は機械を通さないので、避けるか、厚みのある部分をあらかじめ削っておくと良い。

A「種の標本」作り」
 私の所属している黒川理科サークルの加藤教諭(富谷小)からのアドバイスで取り組んだものである。
 フロッピーケースを使って、種の標本を作るものである。

 色画用紙(種が目立つような)をケースに入る大きさに切り、紙その台にお気に入りの種を木工用のボンドで接着し、シールラベルに種の名前を書いて貼り付けたものであえる。
 見映が大変よく、おしゃれである。
 作った後の子どもたちの顔も満足げであり、喜んで持ち帰り家の人に見せたようである。
 総合学習の実践が、形として残された良い取り組みであった。

(7) 種から生まれた芽を探そう

 今年度は大変雪の多い年であった。
 しばらく雪で閉ざされた土も、やっと顔をのぞかせたのは3月に入ってしばらくしてから。
 学年ももう終わる頃、子供の一人が、「先生、オオイヌノフグリ見つけたよ。」と自慢げあ、確実な顔。
 (あに春が来ているのだな)と思い、子どもたちを外に連れ出した。
 4月当初見つけた草花が、確の場所に実にそ姿を見せたことを、子どもたちはその目でしっかりと確かめていた。

 アオムシの足を下からのぞく             育てたチョウを見送る子どもたち

  ガマノホを手にキャーキャー            ガマノホのわたあめよ

 

9.指導案


 第3学年3組  総合的な学習の時間 指導案

                     授業U  場 所   3年3組教室
                         指導者 教諭 菅原浩一

T.単元名 
     「旅をする種たち」

U.単元の目標
  ○自らの学びの目的を明確にし、内容や方法を決めて、友達と協力して活動していく力を育てる。
  ○自分が住んでいる地域の自然を見つめ直し、地域の良さや問題に気づき、課題を追求・解決する中で、
   ふるさとを大切にしようとする心を育てる。
  ○植物が次世代まで子孫を維持していくために、あらゆる手段や工夫をしていく生命力の強さを学ばせ、
   自分たちもそこから「生きる力」として得るものがあることをつかみとる。
  ○植物のつくりやしくみを、歴史上、人間が文化や生活に生かした想像力について考える。

V.単元について

(1)単元設定の理由
 吉岡地区は、大和町内の5つの地区のうち中央に位置しており、町内でも中心的な地区である。宅地化も進み人口が集中しており、工業団地への企業進出も見られる。しかし一方では田畑が急激に減少し、確実に地域の自然も少なくなっているといえる。学校周辺での野外観察も場所が限られ、隣接する小さな林で行っている。
 そんな限られた場所の中で、児童に観察させたいと考えたのが野草である。あらゆる場所にひっそりと生息するものや、踏まれても踏まれても伸びようとするたくましい野草。四季を通じて様々な種類の姿を見せ、「野草」「雑草」と呼ばれながらひとつひとつに名前がある。その野草の観察を楽しませながら、自分たちの地域にもたくさん生息していることに気づかせたい。
 野草を調べる中で、地域の自然に関して良いところや問題に気づかせ、地域を見つめ直し、身の回りの環境やふるさとを大切にしていこうとする心を育てるには適した題材であると考えた。

(2)児童の実態
 男女協力し、仲良く活動することができる児童が多い。体験学習が大好きで、これまでも意欲的に取り組んできた。
 社会科では、町探検地図作りや商店街・スーパーマーケットの調べ学習で、グループごとに協力して学習してきている。  
 また理科「モンシロチョウ」「アゲハチョウ」の昆虫飼育にも熱心に取り組んだ。初めは虫に対して好みがはっきりしていて、「好き」という児童もいれば「気持ち   悪い」「さわれない」などの児童も多数いた。しかし、観察を通して新たな発見や疑問を持つこと、不思議さを覚えることにより興味関心を深め、愛着を持って飼育するようになり、平気で手に乗せて観察する児童が増えてきている。観察カードからも、科学的な見方が育っていることがうかがえる。
 植物に関しては興味関心が低く、「気をつけて見たことがない」「名前を知らない」という児童が多かったので、理科の学習だけにとどまらずに総合的学習の時間   と結びつけ、学校周辺の草花さがしなどに意欲的に取り組んできた。
 これらの活動により4月当初に比べて、昆虫や植物などの自然に対しては興味・関心が一段と高まっていると考えられる。

(3)教材解釈
 植物は種子を旅させることにより、子孫をより多く、より広範囲に生息させる工夫をしている。移動することのできない自分自身を知っていて、風や水や動物を手段として、子孫をつなぐ種を運ばせるのである。
 「旅をする種」について調べてみると、様々なパターンがある。種の入っているさややかわをねじったり、巻いたりして「はじきとばす種」、人や動物に「くっつく種」、リスやネズミなどが食料として運んだり、鳥がエサとして食べた後に糞に混じって落とされたりする「動物にはこばれる種」、羽のようなものをつけ高い場所から「飛行する種」、わた毛をつけ「風に吹かれる種」など、実におもしろいものである。
 その一つ一つのしくみに、はかり知れない時間をかけて進化してきた生命の驚異を感じないではいられない。そしてこれらの活動は、今も我々人間が気づかない時間の中で、ごく身近なところで続けられているのである。
 また、種の仕組みから人間が創造して文化や生活に取り入れた史実や、花粉症などの人体に被害を及ぼす害草があることも興味深い。
 身近にある草花についての驚きと素晴らしさを児童にぜひ気づかせ、課題を見つけて調べさせ、感動させたいと考え、この題材を扱うことにした。

W.指導計画
【10時間扱い】

時 間          内          容
4時間 ○「旅をする種たち」の「種・種ずかん」の作り方を話し合う。
「種・種ずかん」を作る。
1時間 ○「種・種ずかん」の発表の仕方・分担について話し合う。
1時間 ○「はじきとばす種」について発表し、話し合う。
1時間 ○「くっつく種」について発表し、話し合う。
1時間 ○「動物にはこばれる種」について発表し、話し合う。
1時間
【本時】
○「飛行する(とぶ)種」について発表し、話し合う。
  とぶ種の模型を作って遊ぶ。
1時間 ○「風に吹かれる種」について発表し、話し合う。
  植物の生命力のすごさについて話し合い、学習のまとめをする。

 

X.本時の計画

(1)小単元名   「とんで旅をする種」

(2)本時のねらい

  ・グループの発表を聞いたり話し合いをすることで、旅をする種の中には羽を使って飛行することにより、
   遠くに子孫をふやそうとするものがあることを発見することができる。

  ・種の作りや動きを生かし、人間が文化や生活に創造的な利用の工夫をしたことに気づくことができる。  
  ・種のつくりや動きを利用した模型を作り、とぶ種の感覚を味わいながら、楽しく遊ぶことができる。

(3)研究主題との関連

 本校では、「自ら課題を見つけ、主体的に学ぶ児童の育成」を研究テーマにかかげ、さらにサブテーマを−総合的な学習の時間の創造的な開発を通して−として本年度から研究に取り組み始めた。まためざす児童の力として、「主体性」「創造性」「共生」「表現力」を取り上げている。
 本単元では、植物が生命を継続維持させようとするしくみが「旅をする種」として、児童の興味関心を惹くことと思われ、自ら考え進んで学ぼうとする「主体性」を育てるのに適した題材である。さらには調べたことを友達に伝えたいという思いから「表現力」も身についてくると思われる。また種のしくみを生かし、人間が文化や生活に創造的な利用の工夫をしたことを知り、新たな発見に驚きと感動を得ることであろう。そのしくみを利用した模型を作って遊びを体験することにより、児   童が新たな「創造性」をふくらませることも期待できるであろう。そして科学的なものの見方を養い、植物も人間と同じ地球の一員として「共存」しているのだと考えさせたい。

(4)指導の方向

 児童が意欲的かつ主体的に課題を追求できるように、単元の導入にあたっては課題のキーワードを明確に意識させることに配慮したい。児童が「旅をする種」を調べる上で、旅の仕方をパターン別に5つのキーワード「はじく」「くっつく」「動物」「羽」「風」を提示し、調べる内容を明確にし、グループごとに協力して課題解決させることを意識させたい。
 また「ツクバネ」が室町時代には羽根突きの遊びとして使われていたことや、「アルソミトラ」がグライダーのヒントとなったことを知り、これらの模型作りや遊びを楽しむことで創造性を高めることができたらと考えた。

(5)準備物

  児童 : 発表用の図・資料   「たねのずかん」「科学ブック」
  教師 : ビデオ「たねの不思議」 NHK−デジタル大図鑑−
        種(ツクバネ、カエデ、アルソミトラ)  浮羽ウィング 

(6)指導過程

段階  学 習 内 容 留 意 点 と 評 価


1.これまでの学習を振り返り、本時のめあてに気づく。
 「旅をする種たち」で既に「はじきとばす」「人や動物にくっつく」「動物や昆虫に運ばれる」種を学習したことを確かめる。

2.本時のキーワード(めあて)である「はね」について学習することを確認する。

・これまで3つのキーワードを解き明かしてきたことを確認し、残り2つの課題が残っていることを確かめる。

☆的確に課題を把握することができたか。




3.キーワード「はね」を調べたグループの発表をする。
・どうやって旅をするのか。
・どんな仲間の草花があるのか
・調べてみての感想。

・発表について質問をしたり、話し   合ったりする。

4.「はね」を持つ種についてのビデオを視聴し、知識や考えを深める。


5.種を実際にとばす体験をする。
  ・カエデ
  ・ツクバネ
  ・アルソミトラ

・資料の提示の仕方、発表の要領について事前に助言し、主体的に発表ができるように支援する。
☆聞き手に分かりやすく発表できたか。

・グループ発表や参考文献の補足として視聴させる。
☆課題をさらに深く追求できたか。

・それぞれの種がどこで見つけられるか知らせる。
   カエデ→校庭
   ツクバネ→町内
   アルソミトラ→インドネシア

☆種のつくりとしくみを体験によって確かめられたか。



6.「とぶ」種の性質を、人間が生活や文化に生かした創造力について考える。
・羽根つきの羽
・グライダーのヒント


7.「とぶ」種の模型を作って遊ぶ体験をする。

・「とぶ」種のつくりやしくみが遊びや発明のヒントとなり、人間の文化や生活に取り入れられた事実を理解させる。
☆人間の創造力の素晴らしさに、感動することができたか。

・「とぶ」種の性質を利用して作り、遊ばせることにより発明した人の喜びを少しでも味わわせたい。
☆遊びを通して、創造力をふくらませることができたか。 

(7)評価

  ・グループの発表を聞いたり話し合いをすることで、旅をする種の中には羽を使って飛行することにより、
   遠くに子孫をふやそうとするものがあることを発見したり、理解することができたか。
  ・種の作りや動きを生かし、人間が文化や生活に創造的な利用の工夫をしたことに気づき考えることが
   できたか。
  ・種のつくりや動きを利用した模型を作り、とぶ種の感覚を味わいながら、楽しく遊び、創造力をふくらませる
   ことができたか。

(8)板書計画

 はじきとばす種  くっつく種  動物にはこばれる種   羽    風 

  とんで旅をする種                        羽でとぶ種
                                          を後で貼る

                    ツクバネ   回転する
  児童の発表図など        カエデ

                    シラカバ   とぶ
                   アルソミトラ


10.まとめと今後の課題

(1)取り組みの成果
 今回昆虫と草花にこだわって、季節の移り変わりや学校周辺の自然をとことん見つめてきたことにより、児童の自然を見る目が科学的なものに、そしてやさしいものに育っていったと思う。
 どんな小さい命でも、その生命を維持し子孫を残していく自然の不思議さ、たくましさを知ることにより、生きることの大切さや尊さを感じ取ったのではないだろうか。
 また改めて、自分たちの住む吉岡にもまだまだ自然があり、そしてこの貴重な体験ができた吉岡の自然を守っていこうとする、ふるさとへの愛着も育ったのではないだろうか。
 これから子どもたちが成長していく上での「生きる力」が、これらのことで少しでも育まれたのならば、意義ある取り組み だったのかもしれない。

 また種の学習では、児童も教師も共にのめり込み、学習を楽しむことができた。
 普段気にも止めなかった種が、そのしくみやつくりについてこだわって見ていくと、奥深いものがあることを共に気づいた。
 そして新たな種を見つけることに、子どもたちも教師もまた共に喜ぶのである。
 新たな種を帰り道に見つけ、(明日先生に見せるんだ。)、そして翌朝、教室に入るなり私に「先生ほら、見て!」と自慢げにしている顔は、まさに学習を楽しんでいる顔そのものである。

 何よりも嬉しかったのは、雪が解けて土が顔を出し始めた頃、「先生、オオイヌノフグリ見つけたよ。」というにこにこした顔、そして外に連れ出した子どもたちが、「先生、ここにもほら。」、「これハコベだっけ。」と常に足もとの草花に目を向けるようになった。既に教師よりも鋭く季節感を感じ取り、味わうように育ってくれた子どもたちが頼もしく見えた。

(2)今後の課題
 ・ガマノホの群生ような場所を、教材開発として教師が事前に押さえておくことが大切である。
  その場所を記録してとどめておきたい。
  場合によっては、子供の情報から得られることもあるが、学年・学級で出かけることから安全確保には
  十分な配慮が必要である。
 ・児童が興味・関心を持つ中で、一人一人が共通したものもあれば、別の様々な興味・関心を持ってくることも
  否めない。
  この一人一人が知りたい、調べたいことを総合学習の中でどう進め扱っていくか検討する必要がある。
  教師の助言を得ながら進めていくのは勿論だが、各自が自ら課題を見つけ主体的に学ぶことは、校内研究にも
  掲げられていることであり、「生きる力」の育成にも大切なことである。
  その意味でも、今年度取り組んだことをもとに、より効果的な進め方や改善点を、年度当初に再度校内研究の
  主題と照らし合わせ、児童の実態や教師の願いなどを確認し、計画立案することが大切である。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ