【学習プラン】 『子供たちを豊かな自然の中に』 
                          ―私の自然たんけん年間計画(小3)―    ( 加藤 幸男 )                 

                                             

1. まず「はしりもの・かわりだね」

 4月, 初めての教科の理科に期待いっぱいの子供たち。
 教室を飛び出して,学校の回りの「春の自然探検」に出かけたい。
 オオイヌノフグリやヒメオドリコソウなど,春の野の花をとって来て,名前を調べたり,本のカバーなどの透明粘着シートを利用して,しおり作り
などをすると楽しい。

 そして,子供たちに『学校に来る途中や,家に帰って遊んでいる時に,野の花や虫などを見つけたら,教室に持ってきて,先生やみんなに
見せてね。』と働きかける。
 「はしりもの・かわりだね」のスタートである。
 子供たちが持ってきたものは,「朝の会」などで口頭で発表させる。
 発表の内容は, @持ってきた野の花や虫の名前,
           Aどんなところで採ったか,など。
 季節の先駈け「はしりもの」の持ちこみを大いにほめる。
 そのあと,その花や虫のかたちとくらしなどについて簡単に話し合い,自然についての理解を深める。
 教室には,植物図鑑や昆虫図鑑などを何冊か置いておき,名前を調べることができるようにしておく。
 子供たちの発表は学級通信などに載せて,発表への意欲を高めるとともに,一人一人の発表をクラス全員のものにする。

 「はしりもの・かわりだね」を一年間続けることで,子供たちに身近な自然に目を向けさせ,季節を肌で感じる子供に育てたい。
 また,この「はしりもの・かわりだね」活動はこれから展開される植物や動物学習の下地にもなっていく。

 

2.「花と実」を中心にした植物学習

(1)花が咲いたら実ができる

 春にはたくさんの花が咲くので,野の花や花壇の花を使って,花の仕組みを簡単に調べたり,子房などを割って,もう種が準備されている
こと(種の赤ちゃん探し)を観察したり,種の熟す頃に「春の花の種探し」をさせたい。
 それらの活動を通して,花が咲いたら実ができる,花は子孫を残す種を作るための器官であることをつかませる。

 @タンポポを調べよう

 タンポポの頭花を分解して,一つの花に見えたタンポポの花はたくさんの花の集まりであることや,おしべ,めしべ,子房などを調べて,
種がもう準備されていることなどを見せたい。
 また花が終わり,実が熟すと綿毛のパラシュートを使い,風に乗って種が遠くへ旅をする。
 その時にタンポポの花茎は風を受けやすいように,長く長く伸びる。
 1メートル近くになるものもある。仲間を増やし子孫を残すためにうまい仕組みになっていることを話し合いたい。
 「はしりもの・かわりだね」では,長い花茎のタンポポ探しなどに子供たちが夢中になる。

 Aアブラナを調べよう

 アブラナは,花と実が一緒に観察できるのがいい。
 アブラナの実はもともと何だったのか,上についている花をだんだんたどっていく。
 めしべ・子房を見つけて,割って種の赤ちゃん探しをする。

 B春の花の種を探そう

 「はしりもの・かわりだね」で持ちこまれた野の花や自然探検で見つけた花に,種ができているか調べさせる。
 オオイヌノフグリ,ナズナ,ヒメオドリコソウ,カラスノエンドウなど,簡単に種を見つけることができる。
 また,花壇に咲いているチューリップも,種ができるか調べさせるとおもしろい。
 チューリップは球根でふえるものと思っている子供たちにとっては,チューリップにも種があるという事実にとても驚く。

 (2)秋には「散らばる種」の学習

 春に花壇に植えたホウセンカに実ができている。
 ホウセンカの種が入っているさやは,はじけて中の実を遠くに飛ばす。
 子供たちはおもしろがってこのさやを割る。
 植物はいろいろな方法で,種を遠くに散らして,仲間を増やし子孫を残している。
 種がたくさんできる秋に,このことを学習したい。

 @くるくる回って落ちる種をさがそう

 子供たちを秋の自然探検に連れ出す。
 このときカエデの種(実)などが拾えるところに行きたい。
 くるくる回りながら落ちるカエデの種に,子供たちはとても興味を示す。
 くるくる回ってゆっくり落ちることで,風にのって遠くに飛ばされやすいことに子供たちはすぐに気づく。
 『他にもくるくる回って落ちる種がないか,探してみよう。』と呼びかけると,「はしりもの・かわりだね」でもいろいろな回る種が持ち込まれるよ
うになる。
 カエデの仲間だけでも数種類,マツ,イヌシデ,アオダモなども見つけやすいようである。
 アオギリやツクバネなどが見つかると,子供たちはさらに自然の不思議さに驚く。

 A綿毛のついた種,くっつく種をさがそう 

 ガマの穂はすごい。
 教室が綿毛だらけになって大変である。
 でも,『こんなにたくさん種を飛ばすのか』と実感できる。
 しかし,種が芽を出し育って親になるものは,数パーセントに過ぎないことも話し合う。
 他にもキク科の植物は綿毛でたくさん種を飛ばす。
 ガガイモの綿毛も見事である。

 くっつく種は,アメリカセンダングサあたりがきっかけで,教室に持ちこまれ始める。
 イノコヅチ,オナモミなど,いろいろ集まったら,どんな仕組みでくっつくのか,ルーペで観察させる。

 

3.「かたちとくらし」を学ぶこん虫の学習 

 生き物は,それぞれ生きていく環境にうまく適応するように,うまいからだの仕組みを持っている。
 そのことを動物学習の第1歩として,こん虫を通して学びたい。
 具体的には,
   ・食べ物を得るのに適したからだのつくりをしていること
   ・住んでいる場所に適した体のつくりをしていること 
   ・子孫を残すための体のつくりがあること
などである。

(1) 「チョウに育てよう」の学習で

 5〜6月頃には「チョウに育てよう」という単元で,モンシロチョウを卵から成虫まで育てながら観察をする。
 子供たちをこん虫好きにするか否か,まずこの学習にかかっているかもしれない。
 女の子でもアオムシを手に乗せて世話できるようにさせたいものである。

 @アオムシの足や口のつくりを調べよう

 アオムシの足の数は,16本あるが,前の方の足と後ろの方の足とではつくりが違う。
 前の方の足はとがったツメ足であるのに対して,後ろの方の足は,丸い吸盤のようなイボ足になっている。
 どんなことに便利なかたちか子供たちと話し合う。
 ツメ足は食べ物を食べたりするのに葉っぱをおさえるのに便利とか,イボ足は吸盤みたいで葉っぱにとまりやすいとか子供たちは発見する。
 口については,葉っぱを縦に食べやするように,縦に割れていて横に開く口になっていることなどをルーペでよく見せたい。

 A吸うのに便利な口を調べよう

 モンシロチョウは,よう虫の時はキャベツの葉を食べていたのに,成虫になると花の密を食べる。
 花の蜜を吸うのに都合のいい口をチョウは持っている。
 羽化してしばらくしたチョウに,脱脂綿にしみこませたうすい砂糖水を吸わせてみるとよい。
 また,チョウだけでなく吸うのに便利な口をもっているこん虫を調べさせる。
 さらに発展させて,いろいろなこん虫について,食べ物と口の形を調べるとおもしろい。
 カマキリのような肉食のこん虫の鋭くとがったキバを持つ口,木の樹液を吸うのに便利なカブトムシなどのブラシのような口,
ハエのなめる口など。
口の部分のクローズアップ写真などがあると効果的である。

 (2)秋のこん虫で「かたちとくらし」

 秋になると,「はしりもの・かわりだね」でもたくさんのこん虫が教室に持ちこまれるようになる。
 秋の自然探検で,草むらに出かけて虫取りをする。
 子供たちは虫を捕まえるのが大好きだ。
 教室には壊れた水槽などを利用した飼育ケースをいくつか用意して,しばらく持ちこまれたこん虫を飼育・観察する。
 バッタが草を食べる様子や,カマキリがバッタを捕まえて食べるのも観察できる。
 時には交尾や卵を産んだりする様子も見ることができる。

 @こん虫の足を調べよう

 捕まえた虫で実際に観察させたい。
 まず,食べ物と足の形では,肉食のこん虫の前足に着目させたい。
 カマキリやウマオイなどには,他の虫を捕まえるための鋭いギザギザがある。
 トンボの足にも細いトゲトゲがたくさんある。これで獲物となる虫をがっちり捕まえる。
 住みかと足の形では,イナゴとコオロギの足を観察し比較させる。
 イナゴは食べ物となる葉の上に住んでいて,葉っぱにとまりやすいように,足のツメの間に吸盤のような仕組みがある。
 飼育ケースのガラス面に容易にとまれるのもこの吸盤があるからである。
 それと対象的に,地面に住むコオロギにはこの吸盤の仕組みはない。
 だから飼育ケースのガラスも登れない。住んでいる場所でこうも足の仕組みが違うのである。
 他に,バッタの太いはねる足,ゲンゴロウなどの泳ぐのに都合のいい足,ケラなどの土を掘るのに都合のいい足なども調べさせたい。

 A空を飛ぶ仕組み・胸の筋肉を調べよう

 こん虫の体は,「頭・胸・腹の3つに分かれている」と学習するが,それが重要なのは,ぞれぞれ機能が特殊に分化しているということにある。
 こん虫の胸は運動器官である。
 飛ぶための羽や足がついているのはそのためである。
 だから胸の中には筋肉がある,と考える子供になってほしい。
 トンボの胸の解剖をする。
 死んでしまったトンボで行なうとよいだろう。
 ピンク色で縦に筋肉がついているのが観察できる。
 この筋肉で羽をとても速く動かすのだ。
 解剖のあとは,学習に役立ってくれた感謝の気持ちを込めて丁重にお弔いをする。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ