【実践記録】 『動物の形とくらしを学ぶ昆虫学習』         加藤 幸男

 

1.はじめに

 第3学年の理科『こん虫』の学習では,こん虫の育ち方や体のつくりを調べることで,生物の体のつくりや成長にはきまりがあるということを学習する。
 こん虫の体のつくりの学習といえば「体が頭・胸・腹の3つに分かれている」とか「足が6本」ということがよく学習される。
 こん虫の学習にとってそれらのことはとても大切なことであるが,それにとどまらず「頭の部分が生きいいくうえで,どのように都合のよいつくりやはたらきをもっているのか」それを学ぶことがもっと重要である。
 足であれば6本というだけでなく,「獲物を捕らえたり,住んでいる場所に適したつくりとはたらきをもっている」ということを学ぶことがもっと重要である。
 さらに,この『こん虫』の学習では,単に『こん虫』だけの体のつくりや成長のきまりの学習にとどめてはいけないと考える。
 なぜなら,こん虫の体のつくりには,「生きていくために都合のよい体のつくりをしている」という,どんな動物にもあてはめて考えることのできる動物の一般的条件が見事に現れているからである。
 『こん虫』を題材にして,生き物一般に通用する視点・法則を学習することが大切と考える。

2.生物領域の学習における科学的な見方・考え方

 動物を含め,生き物の学習においての科学的な見方・考え方として

「生き物の体のつくりは,生きていく環境にうまく適応するようにできている」

という見方・考え方を子供たちに身につけさせたい。
 どんな生き物のつくりも,その生き物が生きていくはたらきに都合のよいつくりをしている。
 そして,生き物は,そのようなつくりとはたらきで,環境によく適応しているのである。
 そのことは,どんな動物でもあてはまる。人間においてもそうである。
 こん虫の学習においてもこのような見方・考え方が身につくような学習の視点とプロセスをとることが大切である。
 生き物の生きていく環境(くらし)としては,
  @ どんなものを食べているか 
  A どんなところに住んでいるか 
  B どうやって子孫を残すか,
の3点が重要である。

3.いろいろなこん虫のくらしと体のつくりの関係について 

 「生き物の体のつくりは,生きていく環境にうまく適応するようにできている」という見方・考え方を子供たちに身につけさせるために,動物のくらしと体のつくりとの関係を次のような3つの《視点》と6つの《きまり》にとらえた。
 また子供たちに観察させたい具体的な例を洗い出し,それを授業実践にかけていくことにした。

《視点1》 動物は,食べ物を得るのに適した体のつくりをしていること。

 こん虫(動物)は,食べて生きている。食べるということは,生活そのものであると思う。
 何を食べているかを考えると同時に,どんなかたちをしているかを考えたい。

 きまり@ 食べ物に適した口のかたちをしていること。

 食べ物によって,口の形は大きく違う。
  ・肉食のこん虫には,鋭くがんじょうな『大アゴ』がある。
  ・草食のこん虫も草を細かくかみ砕くのに適した,『かむ口』をもっている。
  ・花の蜜や他の生き物の体液を吸うこん虫は,吸うのに便利な『ストローのような口』
  ・樹液をなめるこん虫は,ブラシのような口をもっている。
  ・蜜を吸うようなこん虫は,ストローのような口をもっている。

 きまりA 食べ物を得るのに都合のよい体のかたちをしていること。

 他の虫を食べるこん虫は,獲物となる動物をうまくとらえて食べられるような姿かたちをしている。
 えさを手に入れるための器官が発達している。
 また,草食のこん虫などは,自分が食べられないための姿かたちをしていることも大切である。      
  ・肉食のこん虫には,前足に鋭く頑丈なトゲがあり,それで獲物となる虫をがっちりと捕らえる。
  ・草食のこん虫などは自分が食べられないように,すぐ逃げるのに便利な跳ねるための後ろ足をもっている。

《視点2》 動物は,住んでいる場所に適した体のつくりをしていること。

 常にえさのある場所を生活の拠点にしている。動物に大切なのは,えさを手に入れやすい環境である。
 草を食べるこん虫は,えさとしての植物が充分にある所に住み,肉食のこん虫は,それらの草食のこん虫をなどを獲物にしているため,同じ場所に住みついている。
 それから住みかはかくれ場所でもある。敵につかまえられにくい所が住みかになっている。
 体の色をまわりの色と同化したり,擬態によって目立たないようにしている。
 また,住んでいる場所によって,足の形もずいぶんと違う。それぞれの住みかにあった,都合のよいかたちになっている。

 きまり@ 保護色・擬態などによって身を守っている。

  ・葉っぱの上にくらすこん虫は緑色をしている。
  ・地面に住むこん虫は,土や石などに似た色をしている。
  ・葉や,木の幹,花などに擬態している。

 きまりA 住んでいる場所に適した足のかたちをしている。

  ・葉っぱの上に住むこん虫には,足に吸盤のようなしくみがあり,葉っぱにつかまりやすい仕組みになっている。
  ・水中に住むこん虫の足は,泳ぐのに適したオールのような足になっている。

《視点3》 動物には,子孫を残すための体のつくりがあること。

 きまり@ 交尾をする相手をさがすのに便利な体の仕組みがあること。

  ・こん虫は,成虫になると翅(はね)がはえる。
  ・メスに気に入られるためにオスが鳴く虫が いる。

 きまりA オスとメスとでは,体の大きさや体の形が違う。

  ・メスには,卵を安全な地中に産むのに便利な産卵管がある。

4.授業の実践

 本テーマに関わる授業実践の概要を記す。

【授業実践1】「自然のかくし絵」

○ねらい…こん虫は,自分の体の色を周りの色に似せたり,周りの物と同じような形や模様にしたりして,敵に見つかりにくいようにして,自分の身を守っていることに気づく。

《授業の様子》
 東京書籍「新しい国語3年」に,「自然のかくし絵」という題材(説明文)の学習後,いろいろな科学読み物などから写真資料を作り,葉っぱや木の枝,花などに擬態している様々なこん虫を紹介した。
 子どもたちは,周りの様子とほとんど見分けがつかないその姿に,とても驚いていた。
 また,マレーシアにいるコノハムシ(グァバの葉に擬態している)の実物の標本も手に入れていたので,それも子どもたちに見せた。
 葉脈や虫食いの様子までも似せているコノハムシの姿に,子どもたちは「なんで,こんなに葉っぱに似ている
ようにできんの?」と,自然の不思議さにしきりに驚いていた。

【授業実践2】「モンシロチョウのよう虫の観察(口と足のつくり)」

○ねらい…よう虫の口や足は,葉を食べたり,葉の上でくらすのに便利な仕組みになっていることに気づく。

《授業の様子》

 アオムシの足は,どんな形をしているだろう。どんなことをするのに便利だろう。

 また,口はどんな口だろう??   縦にわれている口かな?   横にわれている口かな?

 一人一ぴきずつモンシロチョウのよう虫を観察させた。
『足の数は何本かな。』
「いっぱいある。」「数えたら16本だ。」
 よう虫の足は全部で16本ある。
 しかし,前の方の足と後ろの方の足とでは形が違う。
 前の6本は「つめ足」で,後ろの10本は「いぼ足」になっている。
『後ろのいぼ足は,どんなことに便利かな?』の発問に子どもたちは,
「葉っぱに吸いついてとまるのに便利。」
「前のつめ足は,葉っぱをつかむのに便利だよ。」
と,その形が葉っぱの上に住んだり食べ物を食べるのに都合よくできていることに,見事に気づいた。
 前の方の足と後ろ足のしくみが違うことに初めて気づいた子どもも多く,
「葉にくっつくなんて便利だなぁ。」しきりに感心している様子が見られた。
 またよう虫の口は,キャベツの葉を縦にはさんで食べやすいように,たて型になっていることにも,とても驚いていた。
「モスラと同じだ。」
とおもしろがっている子どももいた。

【授業実践3】「モンシロチョウの成虫の観察(すう口)」

○ねらい…成虫のからだのつくりを調べ,口は蜜を吸うのに便利なストローのような口であることに気づく。

《授業の様子》

 体のつくりの観察後,チョウの口を柄つき針で伸ばして砂糖水を吸わせての様子を観察させた。
 チョウがじっと砂糖水を吸う様子に子供たちは見入っていた。
 子供の発言からストローに似ているというのが出た。
 その後,チョウのようにすう口をもっている虫(カ,セミなど)についても口の様子や食べ物について図鑑などで調べた。

【授業実践4】「いろいろなこん虫の口」

○ねらい…こん虫の口は,自分の食べ物を得るのにあったかたちをしていることに気づく。

《授業の様子》

 かむ口のこん虫(バッタ,カマキリ,トンボ,カミキリムシ),すう口のこん虫(チョウ,カ,セミ),なめる口のこん虫(クワガタ,ハエ)などのこん虫のプリントを使って,口の様子や食べ物について話し合った。
 その後,カマキリやバッタのかむのに便利な口を実際に観察した。
 カマキリの鋭いキバに子供たちは「こわーい。」と言いつつも鉛筆などをかませていた。
資料として提示した,いろいろなこん虫の頭のカラー拡大コピーが非常に有効であった。
 見せたい部分を焦点化して提示することができた。
 授業後,子供たちは,飼育ケースの中のこん虫がえさを食べている様子などによく目を向けるようになった。

【授業実践5】「肉食の虫の足のかたち・カマキリの前足の観察」

○ねらい…肉食のこん虫の前足には,鋭いトゲがたくさんあり,他の虫を捕まえるのに便利なつくりになっていることに気づく。

《授業の様子》

 カマキリとトノサマバッタの前足を比較し,カマキリの鋭いトゲは他の虫を捕まえるのに便利であることを話し合う。
 実際にカマキリのカマに触って調べる子供もいた。
 その後,ウマオイやトンボなど肉食のこん虫の足も図鑑で調べ,みんなトゲトゲが鋭いことを確かめた。
 トンボなどは,空中でカなどの虫を足全体で捕まえ,トゲトゲで逃がさないしくみになっていることに驚いていた。
 図鑑だけでなく,実物のトンボやウマオイも見せたかったが,準備ができなかったのが残念である。

【授業実践6】「イナゴとコオロギの体を比べよう(住みかとかたち)」

○ねらい…住んでいる場所によって体の色や足のしくみに違いがあり,自分の住みかに住むのに都合のよいしくみになっていることに気づく。

《授業の様子》

 イナゴとコオロギの観察をさせ,体のつくりの違いを発見させた。
 子供たちは体の色の違いは住みかの違いだということはすぐに発見した。
 その他に,触覚の長さの違い(夜も行動するコオロギは長い)も発見していた。
 飼育ケースに入れて観察したので,ケースのガラスにとまれるイナゴとガラスを登れないコオロギの足のつくりの違いも発見できた。
 この2種のこん虫は集めやすいので,授業を組むのにはうってつけのこん虫である。
 体の仕組みの違いも発見しやすい教材と言える。

【授業実践7】「コオロギのオスとメス」

○ねらい…コオロギのオスとメスのからだのつくりの違いを調べる。オスにはメスを呼ぶために翅でなくしくみがあり,メスは卵を生むための産卵管がある。子孫を残すための体のしくみがあることに気づく。

《授業の様子》

 コオロギのオスとメスは,体のつくりがどのようにちがうだろうか。

 オスとメスを比較観察させ,すぐに,メスのおしりには針のよなものがあること,メスの翅は模様がきれいなのに,オスの翅はなんかしわしわになっていることに気づいた。
『メスのおしりの針は,なにをするためのものだろう。』
「卵を産むため。」「地面にさすんじゃないの。」
 産卵管についてはすぐに,予想がついた。しかし,翅の模様については,なかなか意見が出ない。
『オスはこのしわしわの翅で,何かをするんですねェ。何をするんだろう。オスしかできない。』
「鳴く。」
「えっ,オスしか鳴かないの。メスも鳴くんじゃないの。」
「オスしか鳴かないよ。」
『そう,オスの翅はこすり合わせて,鳴くことができるんだね。でもさぁ,鳴いたりしたら,敵に見つかりやすくなっちゃうよね え。敵に見つからない ためには,鳴かない方がいいよね。卵を産む役目のメスは鳴かないしね。オスが鳴いていいことは何だろう。』
「メスを呼ぶ。」
『そう,メスを呼ぶために鳴くんです。オスとメスは卵を産む前に交尾をしなきゃいけない。まあ,結婚するんだな。でもその結婚相手を選ぶのは,メスの方なんですね。メスが鳴き声のいいオスを選んで結婚する。オスは,僕の鳴き声はいいですよ,僕と結婚しよう!!って,一生懸命に鳴いて,メスを呼んでいるんです。動物の世界は,鳴き声がいいとか,強いとか,そういうオスだけ結婚できる。なかなか厳しいんだな。』
 そのあと,「虫がないている」という題名のNHK教育のテレビ番組を視聴し,コオロギの鳴くしくみや,産卵の様子などの映像を見て授業を終えた。

【授業実践8】「いろいろなこん虫の育ち方(翅があって便利なこと)」

○ねらい…いろいろなこん虫の育ち方に興味を持ち,翅がはえると成虫になること,翅は結婚相手をさがすのに便利であることに気づく。

《授業の様子》

 いろいろなこん虫の育ち方をクイズ形式で学習した。
 不完全変態のこん虫は,よう虫は成虫とにているが,翅がはえて成虫になることを子供たちは的確に指摘した。
 翅で飛ぶことは,こん虫にとっていろいろな点で活動の範囲が広がるが,翅がはえて成虫になることから,成虫時代の大事な仕事である結婚相手をさがし,卵を産むことを話し合い,子孫を残すこととの関係をはっきりさせることができた。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ