【実践記録・生活科】 『低学年理科』

伊藤 裕一(宮城・黒川理科研究会)

はじめに

宮城県黒川地方の自然カレンダー

植       物

小   動   物

キクザキイチゲ・アズマイチゲ・カタクリ・
イワウチワ・ミズバショウ・コブシ・ふきのとう・
ぜんまい
トウホクサンショウウオの産卵・クロサンショウウオの産卵・ツバメの飛来
新緑・こごみ・ウスギタンポポ・エゾタンポポ・
ニリンソウ・ギンラン・ヒトリシズカ・チゴユリ・
マイヅルソウ・ツクバネソウ・シラネアオイ・
イカリソウ・サクラソウ・ルリソウ・ごんぼっぱ・
フジ・モミジイチゴ・ニガイチゴ・ヤマブキ・トチノキ・
ミズキ・ハリエンジュ・キリ・ヤマツツジ・わらび・
ニッコウキスゲ・ヒメシャガ
ホソミオツネントンボの産卵・モンシロチョウの羽化〜産卵・アゲハの羽化〜産卵・キアゲハの羽化〜産卵・カッコウ・アゲハの幼虫・キアゲハの幼虫
深緑・ホタルブクロ・オカトラノオ・ウツボグサ・
ヤマボウシ・ウノハナ・ヤマグワの実・
モミジイチゴの実
モリアオガエルの産卵・クロスジギンヤンマの羽化・ムカシヤンマの羽化・クワガタムシの羽化・
ホトトギス・
ハラビロトンボ・モノサシトンボ・オニヤンマの羽化
ノカンゾウ・イチヤクソウ・モジズリ・
ノハナショウブ・クリ・ムラサキシキブ・ネムノキ・
ヤマユリ
ゲンジボタルの乱舞・モンシロチョウの羽化・
アゲハの羽化・キアゲハの羽化・
カブトムシの羽化・シオカラトンボ・ハグロトンボ・
ショウジョウトンボ・マイコアカネ・
マユタテアカネ・アキアカネ・ナツアカネ・ヒグラシ・
アブラゼミ
クズ・タラノキ・クサギ・ミズヒキ・
ゲンノショウコ・フシグロセンノウ
ミンミンゼミ・トノサマバッタ・ウスバキトンボ・
ノシメトンボ・コシボソヤンマ
オニグルミの実・ウド・ツリフネソウ・アカバナ・
ワレモコウ・リンドウ・ヒガンバナ
ニホンリス・イナゴ・コオロギ・キリギリス・
赤とんぼ・カマキリの産卵
10 クサギの実・センブリ・クリの実・どんぐり アゲハの幼虫〜さなぎ・キアゲハの幼虫〜さなぎ
11 ガマズミの実・ナツハゼの実・ヤマボウシの実・
紅葉
雪虫・オツネントンボ・ハクチョウの飛来
12 ムラサキシキブの実・サルトリイバラの実  
   
   
セリの新芽・フクジュソウ・マンサク・
セリバオウレン
ヒバリ・ウグイス

 

実践例

< 自然発見 >

 1年を通して,「朝の会(朝の短学活・HR)」に『自然発見』というコーナーを設け,そこで子供たちが登校途中で見つけてきた花や小動物を発表してもらっています。
 「いつ」「誰が」「どこで」「何を(個名でなく種類名でいい)」を話せるようにしていきます。
 どんどん進めていくうちに,季節感のあるものが発表されるようになってきます。

< 春 >

 たたき染めには,パンジーが最適の季節です。
 春は,山菜の季節でもあります。
 子供たちと山菜を取ったり,漬物にしたり,調理したりして,春を満喫したいところです。
 また,野や山の草木の花は,4月〜5月に満開になるものが多いです。
 デジタルカメラの画像やスミレの花などは,梱包用透明テープで,栞にしてもいいと思います。 
 緑の葉を栞にしておくことも進めます。
 色づいた時に比較するためです。
 サクラの葉やもみじの葉などの栞づくりをしておきましょう。

1. サンショウウオの産卵から

 どれから初めてもいいのですが,サンショウウオの産卵は地方によっては,1月から3月というところもあると思いますので,先に書きます。
 その多くは,湧き水の流れや池に産卵します。
 バナナ状のものが多いです。
 白くくすんだものだったり,透明だったりします。
 生餌を飲み込むように食べるのですが,シラス干しなどをピンセットでつまみ目の前で振ると食いつきます。
 釣具屋さんから,生餌のイトミミズを買ってきてもいいのですが,カエルのおたまじゃくしでもかまいません。
 また,成獣になっても飼うことが可能です。
 もちろん,水槽の中に丘を作ります。

2. 針金ペンダント

 1年生を迎える会に向けて,昨年収穫していたアサガオやヒマワリの種をプレゼントするのもいいですが,趣向を変えてアルミニュウム線を叩いて作ったペンダントをプレゼントします。
 紐は,リボンなどを再利用してもいいですし,蛍光水糸をしようしてもきれいです。

3. ヨモギ団子パーティー

 2年生主催の『1年生をかんげいする会』で,行いました。
 団子を作るだけでなく,作り方を聞いてくる活動から始めます。
 暖かい地域では,1年生の終わり頃にヨモギを集めておきましょう。
 ところで,この地域では『ごんぼもち』という草もちもあります。
 ごんぼっぱという葉を用いるのですが,図鑑ではオオヤマボクチという植物のことでした。
 もちろん,若い葉っぱを使います。
 また,2年生は,グループごとに劇や歌や合奏,ゲームなどの出し物を準備しておきます。
 踊りを披露したグループもありました。
 昨年は,電気パンをいっしょに作りました。
 好評でした。

4. 花見とクラス写真

 お弁当の日が最善です。
 学校に桜の木がないときは,近くの公園に出かけてクラス全員の写真を撮ります。
 ヒヨドリの観察をします。
 そして,蜜を探します。
 甘酸っぱい感じがします。
 ウメの仲間ということが分かります。
 このような観察が終わったら,お弁当を食べましょう。

5. 石英のペンダント

 校庭で光る石を探します。
 ダイヤモンドと言って探す子ども,水晶と言って探す子ども……いろいろです。
 フィルムケースに入れて,たくさん集まったところで,きれいな台紙に並べます。
 木工用ボンドを使いますので,後で透明に仕上がります。
 後ろには安全ピンをガムテープで貼りつけて,完成です。
 母の日や授業参観のときにプレゼントとしていかがでしょうか。

6. たんぽぽのせぇくらべ

 学校の敷地の地図を用意して,校庭を散歩したときにタンポポが咲いていたところにシールを貼ります。
 日本たんぽぽが見つかったところには,星のマークなどを貼ります。
 次に,探すときは長〜いたんぽぽを探すのに,地図で確認して自由にタンポポを探します。
 ものさしやメジャーを使って,比べます。
 そうすると,自然発見でも持ち込むようになります。
 春の浅い時期は短いのですが,6月ごろになると,1m以上の長いタンポポを見つけてくることもあります。
 どうして長くなるのかたずねると,周りの草が伸びてきたからと答えてくれました。よく見ていますね。

7. チョウの産卵

 暖かい陽だまりで,大きくなったハボタンなどやキャベツ畑やニンジン畑などを見ていると,チョウが飛んできます。
 葉の裏にお尻を……産卵です。
 遠くで観察して,チョウが飛び去ってから葉の表裏を観察してみましょう。
 チョウの卵が見つかるはずです。
 そういうわけですので,前年の秋にアブラナの仲間やニンジンなどを畑や花壇で育て,越冬させておくことをお奨めします。
 また,サンショウや柑橘類を植えておくこともいいでしょう。

8. トンボの飛来

 さらに暖かくなってくると,越冬したトンボも飛んできます。
 ホソミオツネントンボやオツネントンボです。
 成熟してオスは瑠璃色です。
 連結して,ハート型になっているものも見かけるようになります。
 夏をヤゴで過ごし,冬を成虫で過ごすという不思議なトンボです。
 夏が近づいてくると,いろいろなトンボを見かけるようになります。
 教室に飛び込んでくるトンボもいます。
 教室に用意していた捕虫網でつかまえます。
 デジタルカメラで撮影したら逃がします。
 その後で,図鑑で名前を調べます。
 コオニヤンマ・ハラビロトンボ・シオヤトンボ・キイトトンボ・モノサシトンボなどが見られるようになります。

< 夏 >

 たたき染めには,アサガオ・ネムノキ・ツユクサ・ミズヒキ・ヒマワリなどが最適です。
 ヤマグワの実もよく染まります。
 梅雨が明けるか明けない頃,クワガタムシやカブトムシが羽化します。
 セミも鳴き始めます。
 ヒグラシが早く,アブラゼミ,ミンミンゼミと続きます。
 ノカンゾウやヤブカンゾウが終わり,香りの強いヤマユリが咲きます。
 そして,残暑の季節になると,クズの香りが全山を覆いつくすでしょう。

9. フジの花やハリエンジュの花

 フジの花が咲くと,どこからともなく甘い香が届いてきます。
 また,ハリエンジュはニセアカシアとも言われ,やはりいい香がします。
 昔は,どちらも天ぷらにして食べたということです。

10.モリアオガエルの産卵

 梅雨時が迫ってくると,モリアオガエルが池に集まってきます。
 そして,木の上に産卵します。
 もともとは,熱帯地方に棲んでいたカエルが東北地方の山間部に棲んでいるので,天然記念物になっています。
 木の下の池に,魚が一匹でもいると,産卵しません。
 変だなぁと思っていたら,誰かが金魚を放していたのです。
 魚がいたり,木がなかったりしても,そういう時には,田んぼの草に白い泡とともに産卵します。
 白い泡の中に,黄色い卵が隠されています。
 ところが,ヤモリやこの4月に生まれ成長した小ガエルに食べられてしまいます。
 救出作戦です。
 こうして,変態したら,山に放してやりました。

11.クロスジギンヤンマの羽化

 やはり梅雨時,池の水面下を見ていると,ガマの茎に大きなヤゴが集まってきていました。
 クロスジギンヤンマのヤゴが羽化のチャンスをねらっています。
 そのうちに,ガマを上って羽化が始まりますが,飛翔するところを見たのはたった一度だけでした。
 その原因は,どうもカエルのようです。
 そこで,水面下のガマの茎にいるヤゴを捕まえて,教室の水槽に入れます。
 餌は取りません。
 棒を立てておくと,そこで羽化します。
 初めは,弱々しい飛翔です。
 そこからは,縄張りを張っている時のすばしっこい飛翔を想像することはとてもできません。

12.オニヤンマの羽化

 そのころ,オニヤンマも羽化します。
 湧き水の流れる自然溝でヤゴは育ちます。
 3〜5年もヤゴで過ごすというのですから,それだけでも驚きです。
 オニヤンマのヤゴは,流れから離れて,木に登って羽化します。
 そういう季節になったら,朝から探して歩き,見つけたら,子供たちと静かに観察しました。
 シオカラトンボ・ショウジョウトンボ・ハグロトンボ・マイコアカネ・マユタテアカネなどが見られるようになり,ウスバキトンボが北上してきます。
 このころ,ゲンジボタルも見られるようになります。
午後8時を過ぎると,草を上り出して,飛び立ちます。

13.木いちごと桑の実

 梅雨時の晴れ間,木いちごと桑の実を食べに行きます。
 木いちごは,モミジイチゴ・ニガイチゴ・クマイチゴなどが美味しいです。
 桑はヤマグワです。熟すととても甘くなります。
 紫色にも染まります。
 グミの実も食べられます。

14.石のブローチ

 河原に出かけたら,小石を拾って帰りましょう。
 ペイントすれば,水族館になったり,お弁当になったり……。
 書ける石で,ブローチを作るのも面白い活動です。
 コンクリートや紙やすりで石を平らに削ります。
 表面には,ニスか木工用ボンドを薄く塗ります。乾くとピカピカに光ります。
 裏面には,七宝焼きのブローチピン(回転ピン)を,接着します。

< 秋 >

 セミの声が聞こえなくなったら,一挙に秋がやってきます。
 たたき染めでは,クサギやヨウシュヤマゴボウなどの実,コスモスの花などが最適です。
 トンボも赤とんぼを中心に飛び回っています。
 赤とんぼには,ナツアカネ・アキアカネ・マイコアカネ・マユタテアカネ・ノシメトンボなどがいますが,この時期は本当にトンボだらけになります。
 また,夏休みの後半には,秋の虫が鳴き始めます。
 いい音色です。
 だんだんと山の色が変わってきます。
 早く色づくものと,後から色づくものがあるのも分かります。
 色づいた葉っぱを梱包用透明テープで栞にしましょう。
 春のものと比べれば,一目瞭然。

15.楽器づくり

 木の実を活用したものと,廃材となるフィルムケースを活用したものとを作りました。
 木の実は,主にツバキの実でした。
 実のお尻の方を削ると壊れずに作れました。
 音を出すのが難しいのですが,意外に簡単に音を出していました。
 びっくりしました。
 フィルムケースでは,2種類の笛を作りました。
 ひとつは水笛で,もうひとつはセミ笛(?)でした。

16.七つ森のおみせやさん

 教室の窓から七つ森が見えるので,そのように命名しましたが,おみせやさんごっこです。
 ただし,商品は実際に使えるもの,飾れるものを考えました。
 それで,これまでの活動を振り返りながら,子供たちと相談しながら『しおり屋さん』『鉛筆立て屋さん』『ペンダント屋さん』『ブローチ屋さん』『バッジ屋さん』『カレンダー屋さん』『楽器屋さん』などのお店を出店することにしました。
 たたき染めを活用したものが,しおり,鉛筆立て,カレンダーでした。
 石や鉱物を活用したものが,ブローチとバッジでした。
 針金を利用したものがペンダントで,フィルムケースや木の実で笛を作り,売りました。

 

おわりに

 自然を見る目を育てるのには,3年以上はかかかります。
 一度経験したから終わりではありません。それが始まりです。
 1年生だけでなく,2年生でも同じようなことを体験させる必要があると思います。
 この季節になったら,どんな花が咲くとか,どんな実ができて食べられるとか……覚えるためには,何度も経験することが必要です。
 お月見の頃,クリを取ってくるように頼まれて山に行きましたが,取れる年と,取れない年がありました。 
 子どもの時は変だなぁと思っていましたが,大人になってやっと分かりましたが,太陽暦と月齢(太陰暦)のずれがあるからなのでした。
 新年度からの生活科は,2年間で学習することになりましたので,都合よく解釈したいと思います。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ