◇ダイナミックな電磁石を実験した後に,
         ゲルマニウムラジオを製作しましょう
                  ラジオ受信のミニマムエッセンシャルズ

                                                               庄子 裕

1 はじめに

 子どもの頃,読んだ本に,電池のいらないラジオ「鉱石ラジオ」の話がのっていた。
 戦時中,無人島に不時着した,アメリカの飛行機乗りが,人の声が聞きたくて,壊れた無線機の部品と海水でさびた金属を使って鉱石ラジオを作り上げる話だった。
 その話は私にとっては,とても衝撃的で,興味をそそられるもので,その挿絵まで頭の中に浮かんでくる。
 電池がいらないのに,ラジオが聞こえるなんて,すごいと思ったものだった。

 それから,ずいぶん電子キットを買って,いろんな機械を組み立てた。
 自分の手で,作り上げた機械が,予想通り動くと,実に気分がいいものだった。

  あれから,何十年もたったが,最近,ゲルマニウムラジオに触れる機会が何度かあった。
  回路図も,原理もそんなに難しくなく,子どもでも簡単に実験できそうなので,ラジカセなどを分解した後に、分解した部品を使って、科学クラブで組み立ててみた。
 コイルはダイナミックな電磁石で使った後、子供たちがおいていったものを使った。


2 部品

  アンテナ(アース)がしっかりはられていれば、ゲルマニウムダイオードとクリスタルコイルさえあれば、ほとんどの場所で聞くことができる。
 (ラジオ受信のミニマムエッセンシャルズである)
 場所によって受信状態がよくなかったり、周波数を変えて放送局を選んだり、音量をあげたりしようとすると(性能の安定化をはかる)バリコン、コイルなどのものが必要になる。
 もちろんさらに安定化するには、電池を使ってトランジスタを使った増幅回路をいれていくことになるが、今回は、電池を使わないことや少ない部品でラジオができるというところがおもしろいので、そこは扱わない。

  使った部品は以下の通り。

 電気製品を分解した後の残った部品などである。
 ・バリアブル コンデンサー(単層のものは 買うと400円弱) 又は
 ・セラミックコンデンサー(私は150phのものを使った。 買うと20円) 
 ・クリスタルイヤホン(これは買った。1個200円強)    
 ・ゲルマニウム ダイオード(これも買うのがよい 1個100円)
 ・フェライトコア(これは鉄の棒と同じもの)のコイル(買うと400円程度)
     今回は,ダイナミックな電磁石で使ったコイルも使用してみた(リサイクル品である)
 ・アンテナにつなぐみの虫クリップ1本50円を3本ほど
 ・土台の板は,何でもよい。 

3 組み立て方

  以下の回路図を見ていただきたい。
 実に簡単で,半田付けの入門にもうってつけである。
  子どもたちには,はじめに,みの虫クリップでつないだだけのもので,聞こえるかどうか実験させてみた。


4 実験の仕方・遊び方

  できあがったら,アンテナになるものを探し、ならしてみるとよい。
 電離層の高さのせいで,夜がよく聞こえる。
 松陵は昼でも大丈夫でした。

 テレビのアンテナ5メートルほどを空中にはって,アンテナにしたらよく聞こえました。
  電話のアンテナも良いし,金属が長くつながっているものなら入るはずです。
 同じ場所同じ時間で実験しても,感度が違いました。
 雨の日はあまり感度が良くなかった。
 たまたまか?
 鉄筋コンクリートの中は電波が反射されとどかないので良くなかった。
 木造の家がいい。

 コンセントをアンテナにする方法もある。
 コンセントの片方に100pのコンデンサーを直列につなぐ方法である。
 子どもが電気を使っていると勘違いするので,しっかり説明するのが必要である。  アースは,手で触れば大丈夫でした。

 聞こえる放送は,松陵ではNHK第1放送のみでした。
 上杉では、東北放送も、入りました。
 NHKがよくはいるのは、出力が強いせいだとか聞いたことがある。
 東京(TBSや文化放送)では100kwがある。
 すごい。
 仙台は20kw程度。

 鉱石ラジオで聞こえる仙台の放送局
   東北放送 本局. 仙台:1260kHz 20kW JOIR(送信所:仙台市若林区荒井)
   中継局  気仙沼:801kHz 100W JOIO   志津川:1215kHz 100W   鳴子:1557kHz 100W
   NHK放送局  (送信所 宮城野区幸町)   
   ラジオ第1放送 891kHz JOHK 20kW  ラジオ第2放送 1089kHz JOHB 10kW

 バリコンがない場合は,セラミックコンデンサーを使う。
 無くても、アンテナやコイルがしっかりしていれば聞こえる。
 ただ,入れた方が同調ができ、感度がよいのは事実なので,セラミックコンデンサーが分解した中にたくさんあるので使った。
 バリコンを入れると、場所によって同調可能である。


5 鉱石を使う

 鉱石を検波器にして作ってみましょう。
 鉱石は、黄鉄鉱や方鉛鉱を使いました。
 やはり、アンテナがしっかりしていれば、感度よく入ります。

 作り方は簡単。
 片方を鉱石につなぎ、もう片方をクリップなどの先のとがったものにつなぎ、クリップの先を鉱石に当てて聞こえる場所を探せばいいのです。
 鉱石を使う実験は、アンテナがしっかりしているという状態で実験することをおすすめします。

 

(参考資料)

   やさしくて本質的な理科実験1 評論社 科教協東北地区研究会    1400円
  ぼくらの鉱石ラジオ   小林健二 筑摩書房 3465円
   大人の科学 鉱石ラジオ  学研   1500円

(資料1)現代は電磁波の時代

 電磁波の種類
  電波とは周波数30Hz(ULF以上)〜3,000,000MHz(=3THz)
      a.. 超低周波(ELF)(電磁界)
      b.. 超長波(VLF):周波数3×103Hz〜3×104Hz
      c.. 長波(LF):3×104Hz〜3×105Hz
      d.. 中波(MF):3×105Hz〜3×106Hz
      e.. 短波(HF):3×106Hz〜3×107Hz
      f.. 超短波(VHF):3×107Hz〜3×108Hz
      g.. マイクロ波:3×108Hz〜3×1012Hz

   電波の種類については詳しくは電波の周波数による分類を参照
    a.. 遠赤外線(熱線):波長1mm以下
    b.. 近赤外線:波長700nm以上
    c.. 可視光線:波長7.7×10-7m〜3.8×10-7m
    d.. 紫外線:3.8×10-7m〜1×10-10m
    e.. X線:1×10-9m〜1×10-12m
    f.. ガンマ線:1×10-11m以下 

  生活の中の電磁波
   現代のヒトの文明生活には、電磁波はなくてはならないものとなっている。
  a.. 電磁波(電波)を利用して機能をなすもの
  a.. 放送・通信を担う媒体として電波を利用するもの
  a.. テレビ、ラジオ、衛星通信、携帯電話、赤外性リモコン、ラジコン、無線LAN、ETC、RFID、トランシーバなど。

      b.. 電波の金属など特定物質での反射を利用するもの
         a.. レーダー、金属探知機、資源探査衛星など。
      c.. 電磁波の物質への作用を利用するもの
         a.. 電子レンジ、電子デバイスの製造工程のリソグラフィーなど。
      d.. 地球等の惑星、月などの衛星に反射した電波の性質を利用するもの
         a.. 測量衛星、航空測量、資源探査衛星
      e.. 地球外の宇宙から届く電波を観測するもの
         a.. 電波望遠鏡、赤外線天文衛星、X線天文衛星
      f.. 地球から届く電波(主に赤外線)を観測するもの
         a.. 気象衛星、偵察衛星
      g.. 医用画像診断装置
         a.. レントゲン、X線CT、PETなど。
      h.. 医療
         a.. 放射線療法
  b.. 機能をなすための電気回路・電子回路から電磁波が生じるもの
        a.. パソコン、蛍光灯、自動車、エアコン、電車など。

(資料2) ラジオ放送の種類

変調方式による分類
 電波に音響情報を乗せて送るためには、高周波の電波を低周波の音響信号で変調(modulation) する必要がある。
 変調方式の違いにより幾つかのラジオ放送方式が存在する。

アナログ変調
  a.. 振幅変調 (AM) - 主として中波および短波の放送で用いられる。
  b.. 周波数変調 (FM) - 主として超短波以上の周波数で用いられる。

デジタル変調
  衛星放送や地上デジタル放送ではテレビジョンだけでなく、ラジオ放送も行われる。
 a.. 衛星デジタル放送
 a.. BSデジタル放送
 b.. CSデジタル放送
 b.. 地上デジタル放送(デジタルラジオ)- 2003年10月10日、東京・大阪で実用化試験放送開始

周波数による分類
 また、放送に用いられる電波の周波数の違いにより分類することもできる。
 日本では、主に中波を使うAM放送、短波を使う短波放送、超短波を使うFM放送の3種類の放送が行なわれている。
  a.. 長波 (LF、LW) 長波放送(高緯度地域のラジオ放送)
  b.. 中波 (MF、MW) AM放送
  c.. 短波 (HF、SW) 短波放送 : 国際放送・日経ラジオ社のラジオNIKKEI(日本の国内向け民間放送)が使用している。振幅変調 (AM) である。
  d.. 超短波 (VHF) FM放送

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ