◇ やすくて簡単トルネードキャップ ( 庄子 裕 )
トルネード(竜巻)の現象を水の流れを使って見ることができるキャップが
東急ハンズなどのおもちゃやさんで売っています。
そのキャップをペットボトルにつなぐと、1個600円程度のもので、立派なトルネードが発生します。
原理は簡単、ペットボトルのふたを二個くっつけて、中心に5oほどの穴があいているだけです。
そこで、さらにやすくたくさん作る方法を紹介します。
材料 ・水道のホース(内径25o以上28o以下)
かなり太いホースホームセンターで買えます。
種類は、いろいろ、緑や青の柔らかいのがよい。
ダイシンまたはケイヨウデイツウで買った。
1メートル400円以下
・ペットボトル2本(炭酸がよい)
・ペットボトルのふた1個
または「デカビタ」「リポビタンd」などのふた
道具 ・カッター
・キリとリーマー(穴を広げる道具)
またはドリル8o程度
作り方 ・ホースを5センチ程度の長さに切る。
・両方のふたに穴をあける。
・ふたにホースをつけペットボトルにつければできあがり。
遊び方 ・ペットボトルに水を入れ、まずは普通に逆さまにする。
ところが水は流れない。
そこで、ペットボトルを渦を巻くように回してやる。
最初、きっかけをつけてやるだけで後は、きれいに渦を巻いて水が落ちます。
◇ インテル マイクロスコープを使おう (1999.3) ( 庄子 裕 )
1,はじめに
現在、仙台の東口は、秋葉原に次ぐ「パソコンショップ激戦地」である。
ヨドバシ、ラオックスなどの大店舗の他に、DOS/V機組み立てショップが値段を競っている。
先月、パーツを見に行くと、USBポート接続のデジタル顕微鏡が12800円で売っていた。
従来の顕微鏡などをテレビに映す装置は、高価で、写真を撮ってパソコンで編集となると、スキャナーなどの機器を使わなければならず
面倒である。
海の砂の写真を撮りたかったので、これは使えるのでは・・・と考え衝動買いしてしまった。
2,パソコンにつなげるには・・・
接続は簡単です。
USBポートがついているパソコンなら、先にソフトをインストールしてつなげれば、すぐに使用可能です。
はやりのスケルトンモデルで、どこか安っぽく、おもちゃのようであるが、遊び心を起こさせるデザインである。
3,何を写すか・・・
マイクロスコープの倍率は、10倍、60倍、200倍である。
この倍率の組み合わせの顕微鏡はあまりないのでは。
10倍なら、通常のルーペ程度ですので、拡大鏡として使いましょう。
岩石、鉱物、砂、等の撮影に使えます。
拡大したものを手軽にデジタル画像にできるのは大変便利です
10倍なら解像度もそんなに悪くありません。
虫を動画で撮影という便利なことも可能です。
買った次の日に、「6年生を送る会」のスライド原稿を作らなければならなかったので、10倍でスライドを取り込んで、
原稿につけることができた。
60倍にして紙や文字や写真を拡大してみてもおもしろいです。
スポンジは穴ぼこぼこで、空気や水がたくさん含むことができるのが見えます。
印刷物の写真はのドットの集まりなのがわかります。
肉眼ではそれが全くと言っていいぐらい確認できません。
布を見ると糸が繊維が集まってでしているのがわかります。
紙も繊維の集まりなのがわかります。
60倍という倍率は、「肉眼で見えるようで見えない」「肉眼で何とか見える」ものを見るという楽しさがあります。
普通の顕微鏡で100倍程度で見る微生物を動画で撮影可能です。
200倍は、普通の顕微鏡同様に花粉、微生物などを撮影するのもよいでしょう。
ただし、付属の明かりだけではちょっとくらいので、別に照明が必要なようです。
4,どんなことができるか。
このマイクロスコープは、低価格のテレビに映せる顕微鏡だと思ってもらえばよい。
さらに、デジカメ、ビデオもついているものと考えてもらえばなんか便利だとわかるはず。
ステージに対象物をおいて、パソコンに写し、静止画や動画を撮影したりできるのです。
ステージから取り外すと高倍率CCDカメラに早変わりする。
手元に撮影スイッチがあるのでパソコンからちょっと放れての撮影も可能である。
写真の一部を拡大して取り込んだり、通常のスライドを取り込むこともできる。
付属のソフトがまた遊ばせてくれる。
簡単なペイント、音楽付きスライドショー、印刷ができるのである。
ペイントでの文字入れも簡単だし、スライドショー製作は簡単でおもしろい。
特殊効果はできるし、ポスター大、プリクラ風に印刷もできる。
さらに、1分おきに撮影といった、タイムラプス撮影もできるのである。
また、静止画はJPEGファイル、動画は、AVIファイルに変換できるので、後で編集も可能である。
5,おわりに
大変な優れもののマイクロスコープにも難点はある。
パソコンがなければ役に立たないのはもちろんだが、その解像度あまりよくない。
静止画では、35万画素のデジカメ程度のようで、倍率を上げるとどんどん画像がぼやけてくる。
従来の光学機器にはまだまだとうていかなわないが、値段が値段なのでそこは仕方がない。
それに、画面いっぱいに画像を映せないのもちょっと残念である。
今回購入したマイクロスコープは輸入品のため、ソフトも説明書も英語で書かれている。
5月に日本語版がでるそうですので、それを購入すすればよいでしょう。
古代の生物アンモナイトやスピリファーの化石そして、現代の生物のレプリカを作って、文鎮にしてみましょう。
作り方は、実に簡単です。
(作り方)
レプリカを作る方法は実に様々。
鋳物を作るには砂型を使い金属を流し込み、抽出法で作るプラス
チック製品は、やはり型に小さい穴から流し込むようである。
化石のレプリカ法も石膏を使ったり、歯医者さんが使う特殊な素材などを使ったりして作ります。
どの方法もきれいなレプリカができますが、重量感があり、使えて人気があり、簡単に作れ、金属が溶ける現象が観察できる鉛を溶かす方法を紹介します。
1 おたまに鉛を入れる。
2 ガスバーナーであたためて溶かす。上から直接が早く溶ける。
3 溶けたら型に流し込む。酸化した上の膜は入れない方がきれいです。
4 冷えるまで待つ。冷えたように見えてもしばらくはさわらないように。
5 型から取り出す。色を塗る場合はスプレーで・・・
これで、できあがり。
(材料・道具)
釣りのおもりまたはタイヤのバランスウエイトなどの鉛製品
おたま(100円ショップで買える)
粘土型(紙粘土、オーブン粘土で作る)
プリンカップやたこ焼きの型(人気のキャラクターものが売っている)
色を付けるには缶スプレー
もちろん色つけなしでもOK
ガスバーナー
軍手
雑巾
(注意)
鉛は溶かしすぎないようにする。
換気も忘れずに。さほどではないが、すわないに越したことはない。
お玉や、型に水分を入れない。水蒸気爆発を起こすので危険。
軍手をつけ、やけどに注意する。冷えたように見えて思わずさわってしまうので。
( レプリカに適したもの)
なんといっても化石が1番人気がある。
アンモナイトやビカリア、スピリファー、三葉虫は最近よく売っているので手頃なものを買っておくとよい。
海にいったら貝殻を拾っておく。巻き貝、サルボウ貝がどこでも拾える。
できるだけ模様が深くついているものがよい。ウニの型はおもしろいかも
そのほかに、おもちゃ(人気キャラ)金印のレプリカも人気があります。
ミッキーマウスやキティちゃんピカチューのプリンカップ型が売っている。これも子供に人気がある。
滋賀県田上山、岐阜県苗木地方、福島県石川町は日本3大鉱物の産地で有名です。
その3つの地方は、花崗岩という「ゴマ粒おにぎり」のような石の産地でもあり、その花崗岩があるところには、必ずいろいろな鉱物が
見つかるのです。
石川町は、その中でも、大きい結晶の鉱物がとれ、また、希元素鉱物という地球に少ししかない元素を含む鉱物がとれるのです。
この中には、放射線を出す元素を含む放射性鉱物も含まれます。
(とれそうなのはモナズ石やゼノタイムです。ちなみに大した放射線量ではありません。宇宙から自然に受けている宇宙線と同じぐらいです。)
福島県石川町は戦前から新鉱物がたくさん発見され、鉱山もたくさんあった。
現在稼働している鉱山は少ないが、今でもズリ跡からは、鉄ばんザクロ石、電気石、巨大な白雲母などの結晶がたくさんとれます。
緑柱石(エメラルド、アクアマリン)もとれる。
ニュースになったモナズ石、ゼノタイム、サマルスキー石などの放射線鉱物もとれるのです。
前書きが長くなりました。そこでとってきた白雲母は実に巨大な結晶。
白雲母は劈開がある鉱物で、どんどん薄くはがれます。
分子一つまではがれます。(?)さあ、白雲母の千枚はがしに挑戦しましょう。
(はがし方・調べ方)
カッターなどの道具を使うとよい。
そのほかに秘訣はない。ただ、神経を集中してはがすのみ。
はがれたら、偏光眼鏡に挟んで太陽に向けてみる。より暗く見える方が薄い。
(自型の黒雲母探し)
石川町の北、宮城県丸森町もまた花崗岩地帯である。
主にガラスの原料として石英を採掘していたペグマタイト鉱山跡が何カ所か見られます。
そこは白雲母ではなく、黒雲母で有名です。
阿武隈急行阿武隈駅から山にちょっと上っていったところで、自型の大きな黒雲母の結晶がとれます。
そこは花崗岩が風化した砂(真砂)になっていて、その中に黒雲母、角閃石が含まれています。
六角形をしているのが黒雲母で封筒型をしているのが角閃石です。