◇ 金属を使った 楽しい工作 材料としての金属 (加藤 幸男)
金属を使ってのものづくり
私たちの身のまわりには,金属を材料にした製品があふれている。
それは,金属には金属光沢があり,延性・展性にすぐれているなど,プラスチックや木などでは得難い,材料としてすぐれた特質があるからである。
にもかかわらず,その金属を学ぶ機会は,ほとんどないのが現状である。
生活科や理科の授業,クラブ活動などで,子供達にいろいろな工作をさせる機会は多い。
工作の「材料」に金属そのものを取り入れ,自分の手でたたいたり,みがいたり,切ったりしながら金属の品物を作りあげ,生きた知識としての
金属の性質を学ばせていきたい。
たたいて作る 針金ペンンダントを作ろう
好きな形に作った針金を,金づちなどでつぶして延ばすと,ステキなペンダントになる。
「お母さんへのプレゼントにしよう。」と子供たちにも好評である。
金属はたたくと薄く延びること,金属の種類によって固さ,延びが違うことを理解させることができる。
〔材料と道具〕
太さや種類のちがう針金をそろえる。(アルミ線,銅線,ピアノ線など),
蛍光水糸,ラジオペンチ,金づち,金床
〔作り方〕
アルミ線などの針金を,ラジオペンチで適当な長さに切って,ハート型や星型など好きな形を作る。
できた形を金床の上に置き,金づちでたたいて平らに延ばす。
適当に平らにしたら,蛍光水糸を通して,首から下げてできあがり。
子供たちはいろいろな形を考えて,5個も6個も作りたがるので,材料の針金はたっぷり用意しておくとよい。
作りながら子供たちは,針金の種類によって,曲げやすいもの,平らにしやすいものとそうでないものなど,金属の種類によって違いがある
ことに気づいていく。
金づちはあまり大きく振り回さないで,小さくトントンとたたくようにさせるとよい。
みがいて作る 鏡を作ろう
ガラスの鏡が出現する前,鏡は金属をピカピカにみがいたものを使っていた。
ガラスの鏡もガラスの裏側に,金属がメッキされているのである。
金属は根気よくみがいてやれば,みんな鏡になる。
鏡作りをとおして,金属はピカピカ光る(金属光沢)という物理的性質を理解させることができる。
〔材料と道具〕
缶ジュースの空き缶,銅・しんちゅう・アルミなどの金属板,紙やすり(50番くらいのものと1000〜1500番のもの)
金属磨き粉(ピカール),布切れ
〔作り方〕
空き缶は,まず塗料を目の荒い紙やすりで落とす。
塗料は薄くぬってあるので,あまり強くこすらないようにする。
塗料がとれたら,目の細かい紙やすりを使って,ピカピカと光るまで磨く。
さらに,金属磨き粉を布につけて,顔が写るようになるまで磨く。
作りながら,古代の青銅の鏡の話などをするとよい。
空き缶の鏡は,顔が変な形にうつり,おもしろい鏡ができて子供たちは喜ぶ。
とかして作る なまりのペーパーウエイト
金属は,固体のままではその形を大幅に変えることは容易ではないが,液体にすることができれば,好きな形に作り替えることができる。
なまりの融点は 328℃で,理科室のガスバーナーでもとろかすことができる。
なまりをとろかして,型に流しこめば,自分だけのペーパーウエイト(文鎮)を作ることができる。
金属も融点より高い温度では液体になり,融点より低い温度では固体になることを理解させることができる。
〔材料と道具〕
なまり(釣り用のおもり),トーチバーナー,おたま,ステンレス製のプリンカップ(底に絵のついたものが楽しい)
ステンレス製のクッキーの型抜き,アルミホイル,ベニヤ板,ぬれ雑巾,ペンチ,スチールウール(磨くのに使う)
〔作り方〕
ステンレス製のプリンカップで作るときは,なまりをそのままプリンカップに入れて,下からバーナーで加熱する。
なまりがとろけたら,加熱をやめて固まらせる。固まったら,プリンカップを逆さにして(熱いのでペンチでつかむ)取り出してできあがり。
メダルにしたいときは,千枚通しなどで穴を開けて,ひもを通すとよい。
クッキーの型抜きで作るときは,まずアルミホイルで底を作る。なまりをおたまに入れ,トーチバーナーで熱する。
なまりがとろけたら,型に流しこむ。
ぬれた雑巾の上にクッキーの型抜きを置くと,底がなくても鉛はすぐ固まるので簡単。
雑巾の布の模様になまりが固まって,これもおもしろい。
いい音を作る バーチャイムを作ろう
バーチャイムとは,金属製の棒状の打楽器である。
たたくととても響きのよい音がする。
建築基礎工事用の鉄筋をいろいろな長さに切って,吊すと自分だけの楽器の完成である。
金属はたたくと響きのいい音がすることや,鉄筋の長さによって音の高さが違うこと,作りながら金属光沢,鉄は磁石につく,ということを理解さ
せることができる。
〔材料と道具〕
建築基礎工事用の鉄筋(太さ1pくらいのもの数本ホームセンターなどで売っている。1本
150円くらい),
金のこ,(金のこの替え刃も用意),金属ヤスリ,金ブラシ,磁石,水糸,
〔作り方〕
子供たちは3人組にして,鉄筋を押さえる人,切る人を決める。
鉄筋を背もたれのない椅子の上に置き,金のこの刃全体を使いながら,ゆっくり切らせる。
5〜10分ぐらいで切れる。
切った後,とがった切り口をヤスリでこすって角をおとす。
全体を金ブラシでピカピカに磨く。
水糸で端を結わえ,棒などに吊す。
鉄筋を長さを変えて何本も作り,長さの順に吊すと鉄琴のように音の高低がついておもしろい。
三寸釘などでたたいてならして楽しむ。
鉄筋を切ったきり屑は磁石で集めると子供たちは喜んで集める。