◇ 環境教育に使える理科実験   ( 加藤幸男 )

 

1.ごみ…燃やしてみよう  

 ごみを燃やすと,どうなるだろう。どんなにおい・煙が出るかな?
 アルコールランプ(ガスバーナー)で,少量燃やしてみよう。
    ・紙  ・木のごみ  
    ・金属ごみ(アルミ缶)
    ・プラスチックごみ

2.現代はプラスチック時代(石の時代→鉄の時代→プラスチック時代)

 ・プラスチックは変形の名人,長持ち
 ・ごみになると厄介もの
        分解しない,燃やすとひどい臭いとけむり,ダイオキシン
 ・いろいろなプラスチックがある
        ポリエチレン,ポリプロピレン,PET,スチロール樹脂,ポリ塩化ビニール
 ・ダイオキシンの発生するもの,プラ板の材料になるもの

3.プラスチックを分別しよう。その1(銅線テスト)

 ・ダイオキシンの発生するプラスチックを見つけて,燃やすごみに出さないようにする。(ポリ塩化ビニール)
 ・プラ板の材料になるプラスチックを見つけて,プラバンをして楽しむ。

  銅線テストのプローブを作ろう

 〈材料〉木の棒(割り箸),太い銅線,

  ◇試験の方法
 1.銅線が赤くなるまで焼く(アルコールランプ,ガスバーナーなど)。  
 2.調べたいプラスチックに,熱した銅線の先をちょっとこすりつけて,材料をとろかしてつけるようにする。  
 3.熱した炎にテスト棒をもどして,材料の燃える様子を見る。

  ◇試験の結果
   ◆スチロール樹脂の場合…赤い大きなほのおが出る。
                    加熱する方の炎から出しても赤いほのおが燃えつづけて,
                   ほのおから黒い長いススが立ち上る。
                    消えた時のけむりは,薬くさい強い臭いがする。

   ◆ ポリエチレン・ポリプロピレン樹脂の場合…ローソクのような燃え方をする。
                               ポタポタととろけた蝋のようなものが落ちる。
                               炎から出すとすぐ消える。

   ◆ ポリ塩化ビニール樹脂〈塩ビ〉…青緑色の炎が出る。

4.ダイオキシンの出るプラスチックを調べよう。

 ・銅線テストで,緑色の炎の出るプラスチックを探してみよう。いろいろなプラスチックで試してみよう。
 ・ラップ,イチゴパック,卵パック,消しゴム,定規,塩ビ管,ビニルテープ

5.プラスチックを分別しよう・その2(リサイクルマークのナンバー)

    1 …ポリエチレン・テレフタレート(通称 ペット)
    2 …高密度ポリエチレン    4…低密度ポリエチレン
    3 …ポリ塩化ビニール(通称 塩ビ)
    5 …ポリプロピレン
    6 …ポリスチレン(通称 スチロール)
    7 …アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)

6.スチロール樹脂のプラスチックを見つけて,プラ板遊びをしよう

 ・イチゴパックやプラスチックのコップなど,「スチロール」というプラスチックでできているものは,もともと材料のかたまりを熱してうすく伸ばしてあるので,オーブントースターなどで熱するとやわらかくなって,どんどんちぢんで,板(バン)のようになる。つまりもともとの形・大きさもどる。

  プラ板遊びをしよう

     (準備物) オーブントースター,アルミホイル(しく),軍手,板(平にするためにおさえる)

    @ プラコップでやってみよう。
       ・色をぬってそのまま焼いて,コースター
       ・いろいろに切ってみよう,花びら型・ドーナツ型
       ・二つ重ねて,間にビーズを入れてペンダント

    A おかず入れのパックでやってみよう。

    B いろいろな容器で試してみよう。材質の表示を見てみよう。  

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ