屋久島 紀行   2010.10 

                                     加藤 幸男


1 宮之浦岳登山編
 

屋久島は花崗岩の島

 屋久島の最高峰の宮之浦岳(1936m)は九州の最高峰でもある。

 淀川登山口から山頂まで約5時間。
 屋久島は屋久杉で有名だが,島全体が花崗岩でできていて「洋上のアルプス」とも呼ばれることでも有名である。
 スギの根の這う登山道には,長方形の屋久島花崗岩の小石が敷き詰めたように落ちている。
 ヤクシマダケという笹に覆われた山頂付近には,花崗岩の巨石もごろごろ鎮座している。

 

高盤(こうばん)岳のトーフ岩の節理          翁岳          たまねぎ状風化の坊主岩        

 

屋久島と言えば「縄文杉」

 樹齢1000年以上の屋久杉の中で,最も大きい屋久杉が縄文杉である。
 樹齢3000年とも7200年とも言われている。
 縄文杉は宮之浦岳の下山中に出会うことができた。
 文句なしの威圧感である。
 縄文杉を訪れたこの日は土砂降りの雨。
 さすが,「屋久島は1ヵ月に35日雨が降る」と言われることだけのことはある。
 日帰りで縄文杉トレッキングする人々は,荒川登山口からトロッコ道と登山道を往復20q・10時間の行程を歩かなければならず,けっこう大変だ。
10月連休明けの平日の水曜日だったが,100人以上の人々とすれ違った。
 連休中は一日1000人も訪れたとのことである。

 

 

 

2 世界自然遺産屋久島 自然観察編 

 屋久島は1993年(平成5年)にユネスコ世界自然遺産に登録された。
 島全体が登録地かと思っていたら,島の2割ぐらいの地域であった。
 しかしそこには手つかずの豊かな自然が残されていた。 
 屋久島は一周130qの島で,レンタカーで容易に海沿いの自然観察スポットを見て回れる。

 

<屋久島の動物> ヤクザル、ヤクシカ

 登山中や車で山道を通行中に,ヤクシカヤクザルにたくさん出会った。
 彼らは人を恐れる様子もなく,我が物顔で通り過ぎていく。
 夜には山小屋周辺に潜むヤクザルの鳴き声がやや不気味な感じもした。

 ウミガメ

 永田いなか浜は日本一のウミガメの産卵地として有名な浜である。
 そのいなか浜のすぐ近くに,小さな建物だが,「うみがめ館」がある。
 ウミガメの剥製や各種標本,解説の写真パネルなどが展示されている。
 スタッフがウミガメについて詳しく説明してくれた。いなか浜では,ウミガメの卵の殻が拾えた。

 

<屋久島の植物> ガジュマル、メヒルギ、ナンヨウスギ

 志戸子(しとこ)ガジュマル園には,巨大なガジュマルの木が林立している。
 その大きさには驚くばかりである。
 樹齢は2〜300年ぐらいであろうか。幹から伸びる気根が無数に垂れ下っている。

 栗生(くりお)の海岸,河口の汽水域付近には,規模は小さいがメヒルギの群生地があった。小さなマングローブの林である。
 メヒルギの種は水で運ばれる種である。
 実が落ちていないか探したが,見つけられなかった。残念。
 下中央の写真はメヒルギの花が終わって,実が育っていく途中のものであろうか。

 右下の木の葉は,ナンヨウスギという木の葉っぱ。
 安房(あんぼう)地区の警察署の駐車場に生えていた。
 こんな葉のスギの木は今まで見たことがなかったので,思わず車を止めて見入ってしまった。
 実(み)や種は見つけられなかったが,落ちていた葉を拾うことができた。

 西部林道,国割岳付近には,絶滅危惧種のヤクタネゴヨウの群生地もあるとのことだったが,その木を見つけることはできなかったのが残念であった。



<屋久島の地質> 
枕状溶岩


 田代海岸の枕状溶岩は,赤褐色で直径50pぐらいの枕のような岩石が積み重なって大きな岩となっている。
 海底の付加体に噴出したマグマが急冷され,チューブ状に固まったもの。
 海洋のプレートの運動によって運ばれてきた。
 屋久島の花崗岩は,付加体の中に貫入してきたマグマが冷えて巨大な花崗岩となり,その後の隆起によって現在の島の中心部の大部分の地層になった。

  千尋(せんぴろ)の滝

 屋久島には印象的な滝がいくつもある。
 左は千尋(せんびろ)の滝
 右岸の花崗岩の一枚岩の壁が大迫力である。

 

 

 

3 屋久島で見つけた!編


ウミガメの卵の殻

 右の写真は,永田いなか浜で拾ったウミガメの卵の殻
 永田いなか浜は,5〜7月ごろにウミガメが産卵のために上陸する美しい浜である。
 屋久島は花崗岩でできている島なので,この浜の砂は花崗岩の真砂で,石英の多い白っぽい砂であった。
 その浜に,子ガメが出た後の破れたウミガメの卵の殻があちこちに落ちていた。
 ウミガメの卵は壊れたピンポン玉のような感じだが,ピンポン玉より薄くて,乾燥していてややパリパリしていた。
 爬虫類の卵らしく,鳥の卵のように硬くはなく,柔らかい感じがする。
 4年生の国語の教科書(T社)に「ウミガメの浜を守る」という教材があるので,4年生の子ども達にぜひ見せたいと思った。

 

リュウキユウマツの松ぼっくり・ナンヨウスギの葉

 右の写真は,おそらくリュウキュウマツの松ぼっくりである。
 宮城にもあるアカマツとほとんど区別はつかないが,沖縄と九州に生えている二葉マツである。
 その下の2本の葉は,ナンヨウスギというスギの葉の枝。普通のスギの葉の枝よりかなり長い。

 
 テーダマツとリギダマツの松ぼっくり

  左の写真は,テーダマツとリギダマツという北アメリカのマツの松ぼっくり。
  三葉のマツで,果鱗のヘソに鋭い刺があるのが特徴だ。
  日本のアカマツの松ぼっくりと比べると,2〜3倍位でかい。
  翼のある種も大きい。
  日本でも暖地の公園などに植えられているそうだ。
  安房の健康の森公園で拾った。泊まったホテルにもこの松ぼっくりが飾ってあった。

 


シリブカガシ、ツガ

 右の写真は,シリブカガシというカシのドングリとツガの松ぼっくり
 シリブカガシは近畿以西の暖地に生えるカシということで,このドングリは宮城では見られない。
 ドングリのお尻にくぼみがあるのが特徴。
 ホテルの庭にたくさん落ちていた。
 ツガも宮城では見られないマツの仲間の木。
 ツガの松ぼっくりは屋久島宮之浦岳の登山道などにたくさん落ちていた。

★目次に戻る ◆トップMENUへ