とんぼの話 第18回   ナツアカネ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 今年は空梅雨かなと思っていたら、梅雨の終わりの雷かなと思っていたら、雨が降り出しました。
 東北地方は空梅雨のようでしたが、他の地域では雷(雹)や竜巻、集中豪雨などの被害も出ました。
 全国的には梅雨だったんですね。
 今年の宮床では、早くもヤマユリやヒルガオ、ネムノキの花が咲いています。
 七月上旬には、ヒグラシも鳴き始めましたし、ホタルも飛び始めました。
 例年よりは早いような気がしています。

 七月十日、嘉太神分校に行ってきました。
 ネジバナやノリウツギ、ヤブカンゾウの花が出迎えてくれました。
 トンボは、コサナエ、ハラビロトンボ、モノサシトンボ、エゾイトトンボが飛んでいました。
 他に大型のトンボも飛んでいましたが、おそらくクロスジギンヤンマでしょう。
 縄張りを守っている様子がなかったので、はっきりしませんが……。

 実は、ハラビロトンボのオスの写真を撮ろうと思って出かけたので、たくさんいたので嬉しくなりました。
 メスは比較的長い期間見ることができましが、オスに対してはそういう経験がありません。
 一時期に集中して現れるような感じです。
 どうでしょうか。(教育文化四〇八号に掲載)

 帰ろうとしたら、いわゆるクルマトンボ(羽の先端が茶色っぽいトンボ)を見つけました。
 捕まえたら、ノシメトンボです。(教育文化四一四号)
 そして、自宅に帰ってイヌの散歩をしていたら、アキアカネを見つけました。(教育文化四一五号)

 この二種類はアカトンボです。
 例年、この頃に羽化するということです。
 さて、アカトンボの中で区別の難しいトンボがいます。
 アキアカネとナツアカネ(上の写真)です。
 アキやナツとか言いますが、季節にはあまり関係がありません。
 どちらも、七月上旬頃に羽化します。
 そして、秋まで見られます。
 詳しく見れば、アキアカネの方が寒さに強いかもしれません。

 では、その見分け方です。
 二枚目の写真の左側がナツアカネです。
 右がアキアカネです。
 胸の模様に注目してください。
 黒い部分です。
 右側のアキアカネの前の方の黒い部分は上に向かって尖がっています(右の矢印)。
 左側のナツアカネのその部分の上端は尖がらずに、伸びの方向に対して直角に途切れたような感じになっています(左の矢印)。
 見分け方が分かったのは最近ですが、それでどうということはないのですが、ちょっと嬉しかったような気がしています。

 最後に、赤くなるのは、オスでしょうか?メスでしょうか?
 答えは、オスです。
 メスの方は、腹部下部が水色になります。
 これはアカトンボにいえる傾向です。
 オスとメスの区別は簡単です。

 梅雨が明けたら、マユタテアカネ、マイコアカネなどのアカトンボも見かけるようになります。
 この頃のアカトンボは普通の色をしているので見つけ難いかもしれませんが、直に成熟して、オスが赤くなります。  
 つながりトンボも夏休み後半には見つけることができるようになると思います。
 夏休みには探してみてください。
 大型のトンボだけでなく、中型や小型のトンボも面白いですよ。
 そして、昆虫はクワガタムシやカブトムシばかりではないはずです。
 ただし、沼や池に近づきすぎて事故にあわないようにも注意してほしいと思います。
 子どもたちには素晴らしい夏休みを過ごしてほしいと思っています。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

とんぼの話 第17回   ヒガシカワトンボ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 6月5日、宮床川の支流、新山川に葉っぱの化石を採りに行きました。
 新生代第三紀の葉っぱの化石です。
 どんな葉っぱが化石になっているのか、楽しみでした。
 息子も、
「葉っぱの化石は初めてだから。」
と、付いて来ました。

 いよいよ化石産地に着いて、どこから河床に降りようとあちらこちらを歩いていたら、
「トンボいるよ。」
と、知らせてくれました。
 かなり大き目のイトトンボですので、ちょっと驚いた様子です。
 体長が65mmと、意外に大きいのです。
 デジカメで、撮影していると、今度は、
「魚だ!」
「こっちの、おっきい。」
などと、目を輝かせて、騒ぎ始めました。魚を捕まえたいのです。
 でも、釣り道具を持って来ているわけではないので、仕方なく化石採りです。

 河床を歩いていくと、宮床凝灰岩です。
 確かに、所々に木炭(正確には亜炭)が挟まっています。
「木の年輪?」
年輪が分からなかったようでした。
「夏広がって、冬狭まって、1年ごとに縞ができるんだよ。」と、切り株を見せました。
そして、木炭の年輪を改めて見せました。
「ほんとだ!」
 葉っぱの化石は、いろいろ採れましたが、柳の葉以外は……。
 でも、周りは宮床凝灰岩ですので、葉っぱの化石が採れるはずはありません。
 実は、この宮床凝灰岩は火砕流なのです。
 湖底に堆積した泥岩を巻き上げて、火砕流となったのです。
 どうやら、そのブロックの一部に、葉っぱの化石が含まれていたということのようです。 

 ところで、先ほどのトンボは、川に覆い被さるように張り出した枝や葉に泊まっています。
 ヒガシカワトンボです。流れの上を好んで飛び回っています。
 体の色は、金緑色です。
 成熟すると、オスはシオカラトンボのように白い粉を葺いたように青白い色になります。
 また、オスにはふたつのタイプがあります。
 羽が橙色のタイプと、無色のタイプです。メスは、無色のものだけです。
 前のヒガシカワトンボは、羽が橙色のタイプのものです。
 分かりにくい写真ですが、不透明斑の形や大きさはオオカワトンボに似ているのです。
 難しいですね。

 後のヒガシカワトンボの羽は、無色タイプのものです。
 ですから、不透明斑はありません。
 このトンボは、5月から6月まで見られるトンボで、すぐに見られなくなる、初夏のトンボでもあります。
 このトンボは、捕まえた虫を食べる時、必ず泊まります。
 その時が写真撮影のチャンスです。
 捕まえるチャンスです。

 他にも、2種類ほどのトンボが飛んでいましたが、1匹ははるか上空を飛んでいましたし、
 もう1匹はとても暖かな日だったので動きが素早く、捕まえることができませんでした。
 流れを好むトンボ、池を好むトンボと、様々な生活様式をもっているトンボたちです。
 自然保全を考えさせるための教材になり得ると思いませんか?

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


とんぼの話 第16回   オゼイトトンボ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 船形山神社で行われる『梵天ばやい』によると、今年も去年のように涼しい夏だという占いです。
 カッコウに続いてホトトギスの声がやっと聞こえるようになってきました。
 これで初夏になったなぁと思います。

 そんな初夏の陽気に誘われて、旧嘉太神分校(バス停の名前)に行ってみました。
 息子は早速、網を振り回してクロスジギンヤンマ(とんぼの話・第11回)を捕まえようとしていましたが、止まることがないので、
「赤とんぼくらいの大きさで、青色のとんぼ(シオヤトンボ)がいるはずだから、それを捕まえて。」
と、お願いするように言いました。
 シオヤトンボ(同・第14回)は時々休むので、静かに待てば捕まえるチャンスが確実に巡ってきます。
 しかし、予想以上に高い気温のせいで、動きが早い。
 当然、捕まえられません。

 そのうちに、
「見たことのないトンボがいるよ!」
と、騒ぎ始めました。
 跳んで駆けつけると、縄張りを持っている中型の大きさのとんぼがいます。
 シオヤトンボのまだ成熟していない、つまり青い粉をふいていないものかなと思いました。
 そして、捕まえることができたので、改めて調べてみると、コサナエというとんぼです。
 初めて捕まえました。
 やはり、偏見でものを見るのは禁物ですね。

 ところで、息子が悪戦苦闘している間、私は『神様とんぼ』を捕まえていました。
 綺麗な瑠璃色の小さなとんぼです。
 この周辺には二種類以上いるはずです。
 今日は、エゾイトトンボとオゼイトトンボの写真を撮りに来たのです。
 尻尾(腹部)の二番目の節(第二節)の模様で見分けます。
 エゾイトトンボのオスはスペード形の模様で、オゼイトトンボのオスはワイングラス形の模様をしています。
 メスは、やや緑色をしていて、このような模様はありません。
 なぜメスが分かったかというと、繋がりとんぼを探せばいいのです。
 ちょう度、オゼイトトンボが繋がっていました。
 オスは成熟すると、瑠璃色でとても目立つような色になりますが、草の茎の間をふわふわ飛ぶと、意外に目立ちません。
 これでも保護色のようです。
 メスはもっと見つけにくい色です。
 でも、メスがオスを探すのには役立つのでしょう。
 エゾイトトンボは連結を確認できませんでしたが、見られる時期はやや短いような気がしています。
 これより、オゼイトトンボは夏の暑い盛りまで見ることができました。
 なお、オゼイトトンボは宮城県のレッドデータブックに載せられています。
 そして、どちらもこの付近で羽化しているはずです。
 一度だけこの種のヤゴの抜け殻を見つけたことがありますが、
 その当時、種類を特定することはできませんでした。

 帰りの車の中で、息子は、
「お父さん、とんぼを採るのが上手い。」
「(クロスジ)ギンヤンマを捕まえたい。」
などと言っていましたので、コツを教えました。
 これからも時々分校まで足を伸ばしたいと。
 しかし、写真を撮ったら、必ず逃がすことも教えたいと思います。

 今回から、再び『とんぼの話』を書いていきます。
 1ページから2ページになりましたが、どうぞお付き合いください。
 私は、自然を眺めることで、いろいろと考えることができました。
 それが教育に役立つかどうか、すぐには分かりませんが、自分が豊かになっていくような気がして楽しいのです。
 自分の役には立っているようです。

 そうそう、ニート彗星は期待はずれでした。

★目次に戻る ◆トップMENUへ