とんぼの話 第15回   ショウジョウトンボ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 今回は,赤いトンボです。
 真夏に,池の上を赤いトンボが,飛んでいます。
 シオカラトンボのように縄張りを警戒しているようです。
 だから,いわゆる『赤とんぼ』の仲間でないことは,分かりました。
 その名を,ショウジョウトンボというのです。

 ショウジョウは,猩猩と書きます。
 中国では黄色なのですが,日本ではなぜか赤色ということになったようで,体が赤いために猩猩蜻蛉と言われるようになったそうです。
 池の上を飛んでいるので,「捕まえることはできないのかな」と思っていたら,池の縁の草にとまっています。
 捕まえてみると,尻尾が平らです。
 やはり『赤とんぼ』の仲間ではありません。
 しかし,鮮やかな赤ですので,科は違うものの『赤とんぼ』の俗称で呼ばれます。
 写真はオスですが,メスは赤くなるのでしょうか?探してみようと思っています。

 また,産卵場所が,池に浮いている藻だそうです。
 汚いからと言って,藻を取り去ってしまうと,姿を消してしまうそうです。
 池のコイなどもそうでした。
 汚いくらいに藻が池一面に発生して困っていましたが,そこで稚魚が生活していたのです。
 共食いがさけられたのです。
 藻を取り除いた次の年は,稚魚が見つかりませんでした。
 人間の発想は,いつも片手落ちですね。

 ところで,この『ショウジョウ』は?
 そうです。あのショウジョウバカマも,これなのです。
 でも,赤い花よりは,ピンクから紫色です。黄色い花もあります。白もあります。
 ショウジョウバカマは,いろいろな色を呈していますが,基本は赤なのでしょう。
 これからは,そういう目で,見ていきたいですね。

 先日,ショウジョウトンボの産卵を 観察することができました。
 オスとつながって ハート型になったかと思うと,すぐに離れました。
 産卵は,メスが単独で 行っていました。驚きました。

                                               ショウジョウトンボ メス

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

 

とんぼの話 第14回   シオヤトンボ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 青いトンボが飛んでいます。                           シオヤトンボ(メス)
 『シオカラトンボを見るのは、子どもの頃以来だなぁ。』
と思って、そのトンボを見ていましたが、何か変です。
 ちょっと小さいような気がしました。
 『丘陵にすんでいるからかな?』
とも思いましたが、よく止まるのです。

 ムギワラトンボも見つけたので、いよいよシオカラトンボに間違いない… …でも、初夏に飛んでいますが、真夏には見かけることはありませんでした。
 それで、やっと、図鑑を取り出して見ました。
 なんと、シオカラトンボとは違うシオヤトンボではありませんか!
 オスは成熟すると、シオカラトンボと同じように青い粉を生じるのです。
 メスは、やはりムギワラトンボに似ています。
 こうして、シオカラトンボ以外にも、このようなトンボがいることを知りました。 

                                             シオヤトンボ(オス)
 オオシオカラトンボやハラビロトンボなどもこの仲間になります。
 どうも、丘陵地の田んぼが好きなようで、狭い田んぼに縄張りを持っています。
 別のオスが飛んでくると、すぐに追い払いに飛んで行きます。
 でも、人間が近づいても、縄張りを捨てて逃げていってしまうことはありません。
 ただ、農薬には敏感なようで、農薬を使わない分校の田んぼに集まってきていたようです。
 そういうわけで、平地の田んぼでは見かけないのでしょうか?
 自然環境は大切にしていきたいものですね。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

とんぼの話 第1 3回   ヤンマ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち


 トンボの名前を調べるうちに、ヤゴの棲んでいるところがどういうところかも分かってきました。
 以前にも書きましたが、オニヤンマは、涌き水などの流れが必要です。
 しかも、泥や土のままの流れです。
 羽化までに3〜5年かかるのではないかとも言われています。
 ムカシヤンマは、湧き水の滴り落ちる崖などのコケの中に穴を作って暮らしていると言うのです。
 だからこそ、自然環境を大切にしていかねばならないのです。
 ちっぽけな池がなくなることは、小動物にとっては大変なことなのです。

 夏休み中、オニヤンマが家に入ってきたと思って捕まえてみると、尻尾が取れそうなので、さらに慌てます。
 でも、大丈夫でした。図鑑で調べてみると、コシボソヤンマです。
 尻尾(腹部)の付け根がくびれているのです。
 どうしてなのでしょうか?私にとっては謎です。
 どうみたって不都合ではありませんか!
 羽を持っても、尻尾を飛んでいるときのように、後ろにピンと伸ばせないのです。

 ところで、これもヤンマの仲間です。
 ですから、止まり方は、ぶら下がり方です。竿の先には止まれません。
 しかし、一旦飛び立つとなかなか止まらないのです。
 止まっているところを見ようと思ったら、根気よく追いかけるのも一つですが、捕まえたときに木の枝などにぶら下げるてみるのもいいでしょう。
 そのままにしておくと、飛び立つところも見れますよ。
 こうして、名前を調べ終わったら、逃がすことにしています。
 調べきれないときは、デジタルカメラであらゆる角度でトンボを撮影して、逃がします。
 後で、名前を調べるためです。 

 今回の写真は、腰が細くなっているところを見せたいと思ったので、不思議な角度になっています。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


   

とんぼの話 第12回   ハグロトンボ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち


 夏休みに入るころ,羽の黒いイトトンボが家の庭にふわふわと飛んできます。      <ハグロトンボ メス>
 オハグロトンボです。
 図鑑ではハグロトンボで載っています。
 この辺りでは,イトトンボの一部をカミサマトンボと言いますから,『オ』を付けるのでしょうか……。
 ところが,この『カミサマトンボ』と呼んでいるトンボが地域によって違うような気がします。
 教えていただければ,面白いと思うのですが,どうぞお教えください。

 ところで,ハグロトンボはカワトンボの仲間で,アオハダトンボやミヤマカワトンボなどと似ています。
 図鑑などでは,ミヤマカワトンボが大きく,アオハダトンボが小さいとありますが,一種類ですと判りにくいですね。
 いずれにしても、川のそばが大好きです。
 よく河原で見かけます。
 ある日、小川にかぶさるようなブッシュに,たくさん隠れているのを見かけました。
 我が息子は大喜びで,捕獲しました。
 「不思議なところで生きているな」と思っていたら,
 成熟していないときは,このように集団で隠れているのだそうです。        <ハグロトンボ オス>
 成熟すると,その場を離れて旅に出るということです。
 羽が黒くて目立つからでしょうか?

 話はウスバキトンボになりますが,これも子供にとっては捕まえやすいトンボです。
 田んぼや空き地(草原)の上を集団で旋回しているからです。
 いくら網を振り回しても移動しないのです。
 縄張りに固執しているようです。
 そして,飛び続けている割には捕まえることが容易なのです。
 息子は,オスを捕まえました。
 それで,依然書きましたが,どうもメスだけではないことがわかりました。

 さて,11月には小春日和が続きましたが,
 雪虫が飛んだ日に,オツネントンボを見かけたでしょうか?
 そういう日にオツネントンボは,軒下を飛んでいるものです。
 屋根裏に入り込もうとしているのでしょうか。
                    

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


とんぼの話 第11回   クロスジギンヤンマ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 嘉太神分校に赴任した年,単なる溜め池がなぜ『観察池』と呼ばれているのか,あまり時間を必要としませんでした。
 梅雨時のある日,分校主任が,
「ギンヤンマが羽化してるよ。」
と,教えてくれました。
 早速,子供たちと観察しに行きました。
 そこが,観察池というわけです。
 見慣れているのでしょう,子供たちはあまり関心がなさそうでした。
 それよりも,遊びたがっていました。
 私の方は,生まれて初めての経験ですので,カメラを持ち出しての観察に夢中になってしまいました。
 ところが,羽化してから開帳までの時間のかかること!
 さすがに,わたしも継続できませんでした。
 そうこうしているうちに,初飛翔を見れませんでした。

 毎年見たいと思っているのですが,羽化した数はたくさんですが,飛んでいったのを見たのは,一度だけです。
 ほんとに弱々しい飛び方でした。
 縄張りを張ってるときの俊敏さとはとても比較にならないほどです。
 しかし,一度だけというのは腑に落ちません。
 ある先生がおっしゃっておられましたが,
「カエルに食べられる」のかも知れません。
 観察したかったですね。

 羽化の季節を迎えると,ヤゴがガマの茎を上ってきて,水面の下に集まって来ることがわかりました。 
 これを捕まえて,棒を立てた水槽に入れておけば,教室で羽化するのを観察できるだろうと,思っていたのですが,配置転換ということで実験できませんでした。
 この観察池,イトトンボ類のヤゴも潜んでいます。
 抜け殻などが浮いていたからです。
 分校には,素晴らしいビオトープがあったのです。

              クロスジギンヤンマのメス

★目次に戻る ◆トップMENUへ