とんぼの話 第10回   アキアカネ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 赤トンボの季節。
 この種類は,成熟すると赤くなるのです。
 腹部のみの場合と胸部までの場合とがあります。

 カエデの場合は,緑色のもとになっている葉緑体が消滅することによって,黄や赤の色が表出するということなのですが,トンボの赤色はどういうメカニズムの作用なのでしょうか。
 そう言えば,イトトンボは成熟すると青くなるものが多いと思います。
 シオカラトンボやハラビロトンボも青でした。
 こちらもどういうメカニズムの作用なのでしょうか。
 不思議です。

 しかし,赤や青になるのは決まってオスだけです。
 それも,かなり目立ちます。子孫を増やすためでしょう。
 メスが探しやすい用にでしょうか,メスを守るためでしょうか。
 それだけに,メスは目立たない色のものが多いようです。

 ところで,赤トンボには,マイコアカネ・マユタテアカネ・ナツアカネ・アキアカネ・ノシメトンボなどが含まれます。
 この周辺なら,この五種類は普通に見られる赤トンボです。
 すでに夏休み中に赤くなっているトンボを見たことと思いますが,今年だけの異変ではなく,例年見ることができます。
 そのうちのアキアカネは,羽化すると,いったん高山で暮らし,秋になると里に下りてくると言われています。

 このことについてちょっと疑問が残っています。
 実際に観察すると,6〜7月頃に羽化します。
 一斉に羽化するのでよく見かけます。
 そして,9〜10月頃になるとまたたくさん見かけるようになりますが,夏休み中に完全にいないわけではありません。
 里でも暮らしているのです。
 どうもそのような個体もいるようです。
 ということなのですが,上の写真は,今年の8月16日に撮ったメスのアキアカネです。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

                                                  

アキアカネのオス

 


 

とんぼの話 第9回   ノシメトンボ 

     (黒川理科研究会)いとう ゆういち

 クルマトンボとこの辺りでは言っています。
 羽の先端が、四枚とも黒っぽく染まっているからでしょうか?
 ただ、羽の先端が黒いからと言って、すべてがノシメトンボではありません。
 赤トンボの仲間は、羽の模様だけで同定することはできません。
 結局は、胸の模様が決め手になります。
 

 また、ノシメトンボはあまり赤くはなりませんが、
 赤トンボの仲間です。
 やっぱりオスが赤くなります。
 いろいろな図鑑を見て、その見分け方を丹念に読み取ってください。
 特に、ナツアカネとアキアカネは難しいです。
 

 ところで、今年の七月は非常に暑かったのですが、
 8月に入るとヤマセ気味の風が吹き込んで、肌寒い日が続きました。
 太平洋側に夏型の台風が居座ると、このような現象を起こします。
 台風は左回りですので、オホーツクの冷たい気団を東北地方の太平洋側にもたらすのです。
 稲の出穂が心配になります。

 暑さを持ち直し始めた16日、ノシメトンボの数が急に増えました。
 上を見上げれば、電線にたくさん止まっているではありませんか。
 しかし、捕まえてみると、メスばかりです。
 10匹捕まえると、オスは1匹いるかいないかです。
 どういうことでしょうか?確かめてみてほしいと思います。
 メスは尻尾の下側が青色です。
 オスはほとんど目立ちませんし、
 尻尾の胸側にオスのシンボルが付いていますので、区別できると思います。

 そうしているうちに、19日にはツナガリトンボとして見かけるようになりました。
 そういえば、捕まえたメスの中には、産卵を始めたものもいました。
 最後になりますが、マユタテアカネとマイコアカネのオスはもう赤くなっています。

                 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 

 


 

 

とんぼの話 第8回   オニヤンマ

いとう ゆういち  2001,8

 団地の中の小学校に勤めていたとき、夏休みに入る頃、
どういうわけか、よくオニヤンマが教室に飛び込んできました。
 ワックスを塗った床が水面のように見えるのでしょうか?
 産卵の動作をするものもありました。
 また、捕まえようとして、昆虫を追いかけて教室に飛び込んでしまったものもいたようでした。
 捕まえようとすると、入ってきた窓から逃げていきます。
 頭がいいのでしょう、記憶しているのです。
 だから、飛び込んできたオニヤンマを捕まえるときは、まず窓を閉めることにしました。
 教室の子供たちもそれを覚えると、私より先に「しめろ!」と言って、捕まえるようになります。
 でも、あごが発達しているので、噛み付かれると大変です。
 きっとそういう経験をして、虫が嫌いになる人もいることでしょう。
 生半可な痛さではありませんよ。
                                                                         

                                              オニヤンマの オス

 それから、オニヤンマの止まった姿を見たことがなかったので、
オニヤンマが止まるまで追いかけたことがありました。
 木の葉にぶら下がって止まるのを見て、驚きました。
 トンボには、枝の先に水平に止まるものと、ぶら下がって止まるものがいるということが、分かりました。

 ところで、嘉太神分校に勤めていた頃、梅雨の時期の朝靄のかかったような日に、校庭の桜の木で羽化しているオニヤンマを子供たちが見つけました。
 写真がそうです。
 オニヤンマのヤゴは、流れの中の泥の中で暮らしているようで、コンクリートのU字溝では生きていけません。
 また,ヤゴから羽化するのに数年かかるそうです。
 つまり、オニヤンマがいるということは、素晴らしい自然環境が残されているということになるのです。

 しばらくぶりに、今年のワックスがけの終わった教室に
オニヤンマが飛び込んできました。
 メスです。
 産卵管がはっきりしていて、尻尾の先に刺がついているように見えるのです。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

                                             

                                              オニヤンマのメス

 


 

 とんぼの話 第7回   モノサシトンボ

いとう ゆういち  2001,7 

 しばらくぶりに、溜め池に行ってみました。6月24日のことです。
 小学1年生の息子と行ったのですが、まだまだ足取りが頼りなくてはらはらさせられました。
 でも、こういうことをして、自分も強くなってきたんですよね。
 トンボのほうは、初めは見えません。
 そのうちに目が慣れてきます。
 慣れてくると、いろいろ飛んでいるのがわかります。
 早速捕まえてみました。
 網は、100円ショップで買った捕虫網です。

 華奢な糸とんぼがいたので、水草の上にとまったところを捕まえてみました。
 アジアイトトンボのオスでした。

 次に、青いのを捕まえました。
 何とこれが、ホソミオツネントンボのオスでした。
 5年ぶりに見つけることができました。

モノサシトンボ メス      

 そして、いよいよ息子の登場です。
「つながっているのをつかまえる。」
と言って、産卵のためにゆっくり飛んでいるモノサシトンボを捕まえました。
 2匹とも捕まえることができ、本人は大変満足したようでした。

 こうして、いつも写真に撮ったらすぐに逃がしてやります。
 どういうとんぼか種類がわかればいいのですから……。

 残念ながら今回捕まえることのできなかったとんぼもいました。
 コシアキトンボ(と思うのですがシオカラトンボかも)と真っ赤なショウジョウトンボらしいとんぼが忙しそうに飛んでいました。
 やはりゆっくり遊んでみるものです。
 ちょっとしたところにたくさんのとんぼがいるのです。
 いろいろの種類のとんぼがいるのです。
 学校周辺ではどうでしょうか?
 晴れたら、探しに行きたいと思っていますが、いい場所を探さなければなりません。

モノサシトンボ オス     

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


とんぼの話 第6回   ムカシヤンマ

いとう ゆういち  2001,6 

 6月に入ると、大きなトンボが見られるようになります。
 吉田小学校のプールにもやってきます。
 昨年は、鳴子峡で研究会があったとき、前の人の肩にとまりました。
 カメラを近づけても逃げません。
 手で捕まえることができるかな?と思ってやってみると、簡単に捕まえることができます。
 意外にのろまでした。

 古い形のトンボだそうです。
 羽を広げて、幹にぶら下がったり、地面に這うようにとまります。
 ヤゴは、水のしたたり落ちる崖に横穴を掘って、近づいてきたきた昆虫を捕らえて食べるということですが、その巣穴を見つけてみたいものです。

 ところで、宮城県のレッドデータブックに載せられているようです。
 鳴子峡にはかなり生息していると思われます。
 吉田や宮床にも見られます。

 100円ショップで購入した捕虫網を持って、トンボ捕りに出かけましょう。
 そして、デジカメで撮ったら逃がしましょう。
 羽をつまんで、体の横から撮ります。次に頭から撮ります。
 尻尾の方からも撮ります。
 そして、下からも撮ります。
 これは、オスかメスかを見分けるためです。
 オスにはおチンチンがあるというと、子供たちは一発で覚えます。
 メスはその部分がふさがったようになっています。
 近代兵器があると、やはり便利です。
 でも、トンボ捕りは昔のままです。子どもといっしょに出かけましょう!

 そうそうムカシトンボを見てみたいですね。
 そして、この号が発行される頃、ホタルが見られるようになります。
 宮床や吉田には、ゲンジボタルも見られます。
 もちろん、ヘイケボタルもいます。
 農薬をあまり使わなくなったせいでしょう。
 数が増えてきているようにも思えます。

★目次に戻る ◆トップMENUへ