とんぼの話 第5回   シオカラトンボ

いとう ゆういち  2001,5

 シオカラトンボは、なかなか捕まえられなくて、いつかきっと捕まえてやろうと、子どもの頃は思っていました。
 それは、常に飛び回っていてほとんど休まないことからでした。
 オスの個体は縄張りがあって、ほかのトンボの侵入を防ぐためにいつもホバーリングしているのです。
 だから、子どもの頃持っていた捕虫網では捕まえられなかったのです。

 一方、メスの個体はムギワラトンボと言われ、これを見つけるのも子どもの目には難しかったようで、捕まえた記憶はありませんでした。
 やはり、シオカラトンボはオスのトンボを捕まえることが、夢でした。

 ところが、一時期オオシオカラトンボとともに激減しました。
 比較的人間に近いところで生活していましたので、農薬にやられてしまったのでした。
 それでも、生活の場を丘陵地帯に求めわずかながら生き続けていたのでしょう。
 この頃田んぼに戻ってきました。休耕田の水の上に集まってきています。

 新しい生活の場を見つけたようです。

 早速、我が家の子供たちと捕まえに行きました。
 やはり、青い個体が目に付きます。
 2、3匹捕まえたところで、不思議なことに気づきました。
 青い色をしているのに、接合器官がないものがいるのです。
 つまり、青い色なのにメスなのです。

 デジカメで撮ったら逃がしてやり、デジタル画像を見ながら、図鑑を読んでいきますと、
メスの中に青い個体がいることも書かれていました。
自分が知らなかっただけですし、思い込んでいたところもあったのです。
 またまた反省させられると同時に、驚かされました。

シオカラトンボ<メス>

シオカラトンボ<オス>                シオカラトンボ 青 <メス>

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


とんぼの話 第4回   ハラビロトンボ

いとう ゆういち  2001,3

 百円の捕虫網とデジタルカメラと図鑑が手元にないと、特に良い図鑑がないと名前を調べることができません。
 次のような図鑑を使っています。

     加藤陸奥雄監修(一九九一)宮城の昆虫

     自然百科シリーズ□2 河北新報社

     今森光彦(二〇〇〇)水辺の昆虫

     ヤマケイポケットガイドQ 山と渓谷社

     井上清・谷幸三(一九九九)トンボのすべて   トンボ出版社

 『宮城の昆虫』は使いやすいです。
 もちろん宮城県内の昆虫ですので、ほとんど調べることができます。
 価格は2,300円です。
 『水辺の昆虫』はトンボについて140ページほども記載されています。
 価格も1,000円ですので、適当です。
 それでも、どの図鑑にも載っていないという場合には、『トンボのすべて』を使っています。
 こちらは日本で見られるほとんどのトンボが載っています。
 ただし、価格は3,500円になっています。
 そして、教室と自宅に置いています。

 前文が長くなってすみません。
 今回はハラビロトンボです。

 このトンボは、夏休み以前には見かけるトンボです。
 夏休みになると見つかりません。
 それから、シオカラトンボのようにオスは青くなり、メスは麦藁蜻蛉のようです。
 しかし、腹部が横に広く、そして短いので、一度目にすると忘れられないトンボになります。

 ところが、ある図鑑では、オスは黒っぽいというのです。
 ある図鑑では、青っぽいと書いてあるのもあります。
 よく調べてみると、成熟すると黒っぽい体が青っぽい粉をふくということらしいのです。
  

 五月には羽化し始めるということなので、近くの田んぼなどに行って捕まえて調べてみたいと思っています。

             

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


とんぼの話 第3回   ホソミオツネントンボ  

いとう ゆういち   2001,2

 今年は雪が多いです。生まれて初めての大雪です。
 そして、寒いです。こちらは二十数年ぶりです。
 こんな訳ですから、春はどうなっているのでしょうか?

 しかし、春はきちんとやってくるのです。
 もうマンサクの花が咲き始めました。
 この頃に、ウリハダカエデなどの樹液を集めて煮詰めていくと、メープルシロップができあがります。
 そして、こういう木に聴診器を当てると、この時期だけに水の流れる音が聞こえます。
 水と書きましたが、実際は糖分の多い樹液です。
 どこかにデンプンとして蓄えておいた養分を、水に溶けやすい糖分に変えて芽に送るのです。
 素晴らしいメカニズムです。
 植物にも意思があるように思えます。

 ところで、こんなに寒くても成虫で生き続けているトンボがいます。
 オツネントンボやホソミオツネントンボです。
 雪の中に埋もれて越冬するようですが、それを見てみたいものです。

 今回は、ホソミオツネントンボについて書いてみたいと思います。
 嘉太神分校には、観察池という溜め池があります。
 6メートル×4メートルくらいの楕円形の池で、
 深さは深いところで70センチメートルくらいです。

 実はこの池がビオトープになっているのです。
 ホソミオツネントンボは一度しか見ていません。
 それは五月上旬のことでした。
 つながって交尾しているところで、見事なハート型をつくっていました。
 オスははっきりした青色でした。初めて見たときは、名前も知らずに夢中で写真を撮りました。

 しかし、下手だったのでよく分からない写真になっています。
 そのために、トンボの名前が分かるまで1年ぐらいかかっています。
 名前が分かったところで、写真を撮りたいのでもう一度会いたいと思っているのですが、これっきりでした。
 これ以降、教室や家には100円ショップで買った捕中網を置いています。
 捕まえたトンボは写真を撮ったら、すぐに逃がします。
 こういう時はデジタルカメラが有効です。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ               

 


とんぼの話 第2回   ウスバキトンボ  いとう ゆういち

 2000年10月31日(火)初霜の日。
 晴れたので、午後はぽかぽか陽気。
 突然、6年生のS君が「先生、トンボ。」オツネントンボです。

 11月3日(金)あまり天気がいい日ではありませんでしたが、
 白いものがふわふわ浮いているのを見つけました。
 捕まえてみたら、もちろん雪虫。

 ところで、この雪虫の名前が以前から気になっていました。
 いろいろな昆虫図鑑を見てみたのですが、探せないでいました。
 国語辞典では、『わたむし』で「リンゴワタムシ」などと載っていますが、
 昆虫図鑑にはリンゴワタムシでさえ載っていないのですから、困っていました。

 そんなふうだったのですが、1999年の11月ごろ、河北新報の日曜版に連載されていた
『東北の虫たち175』(中瀬潤著)に雪虫のことが載りました。
 あの雪虫の名前が分かりました。トドノネオオワタムシというのだそうです。
 アブラムシの仲間だそうです。

 次に、2000年の夏休みの話になりますが、
七つ森の母なる山・大森山(笹倉山・さくら森)に登りました。
 山頂に着くと、アサギマダラという大きい蝶が待っていてくれました。
 これは、11月5日付けの河北新報で知ったのですが、渡りをすると言われている蝶です。
 記事には,今夏蔵王で124匹にマーキングをしたとありました。
 春に羽化し、夏に北上し、秋に南下すると言われています。
 その内の一匹が群馬県の赤城村で発見されたそうです。

 では、本題に入ります。
 夏になるとプールのそばに群れているトンボがいます。
 気になっていました。
 実はこのウスバキトンボも渡りをするらしいのです。
 春に南の国で生まれです。
 世代交代を繰り返して夏には北海道にまで達すると言われています。
 そして、さらに産卵から羽化までが2週間というすごいトンボです。
 びっくりさせられました。
 でも、そのほとんどがメスです。オスはどこにいるでしょうか?

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ               

 


 

とんぼの話 第1回   オツネントンボ  いとう ゆういち

 昨年は暖冬だったので、12月まで小春日和がありました。
 そんな日には、軒下を飛んでいるとんぼをよく見かけました。
 細いとんぼなので、イトトンボの仲間です。
 体の色が灰褐色なのと、細くて小さいのとですぐ見失ってしまいます。

 「こんな冬に飛んでいるなんて」
と思っていると、成虫のまま冬越しするのです。
 だから、越つ年とんぼと言われるようです。
 では、どのようにして越冬するのでしょうか?

 驚きました。雪に埋もれて、春の雪解けを待つのだそうです。
 図鑑にはそんな写真も載っていますので、本当かどうか調べて見たいとは思っています。

 それから、どんなヤゴなのか見てみたいと思っています。
 一度、ミジンコを捕まえようとして抜け殻を見つけたことがあったのですが、
イトトンボのヤゴだとは思いませんでした。後の祭です。
 イトトンボのヤゴの場合は、尻尾に三枚の鰓が付いているのです。
 そういえば、ありました。
 池の底をすくってみたいと思うようにもなりました。

 ところで、成虫が冬ですので、ヤゴは夏です。
 普通のトンボとは反対です。
 他のヤゴに食べられないように逆になっているのでしょうか?
 不思議です。

 当然、接合の季節は春です。
 つながると、ハートの形になります。見事です。

 最後に、嘉太神分校でホソミオツネントンボを見たことがあります。
 これは成熟するとオスは鮮やか青色になります。
 五月の連休頃に見ています。でも、一度だけです。
 もう一度見たいと思っているうちに、山を下りることになってしまいました。

 どこかで、会えるのを楽しみにしています。


★目次に戻る ◆トップMENUへ