日本全国砂の旅   〜日本全国の海の砂を集めよう〜   

       庄 子  裕

海の砂は大地を語る

 海で何気なく見かける砂、どこでも同じように見える海の砂は、実はその土地特有のものなのです。
 山地を形成している岩石は、川を流れていく間に砕かれ、細かくなり砂になります。
 そして、波に洗われながら浜にたどり着いたのが、海の砂なのです。

 砂をルーペなどで観察してみると、石英や磁鉄鉱(砂鉄)、雲母などの岩石の構成物の鉱物が自形のまま見つかります。 
 特に堅い石英や磁鉄鉱は、ほとんどの砂にたくさん含まれていて、地球が石英や磁鉄鉱でできていることがわかります。
 活火山の近くの海には、磁鉄鉱が多いことから、火山活動と関係があることもわかります。
 また、珍しいカンラン石をたくさん含む砂浜もあり、どこから流れてきたのかということを調べると必ず、川の上流の大地にたどり着くはずです。
 ですから、海の砂を集めて調べるということは、海の後ろにひかえる、大地のつくりを調べることにつながるのです。

 きっかけ

 私は、夏の科教協全国大会に車で参加してきました。 
 広島大会にいく途中のことです。新潟から日本海沿いを天橋立、鳥取砂丘を通り人形峠を経て広島入りする予定でした。
 広島といえば、「安芸の宮島」。京都の「天橋立」、宮城の「松島」とならび日本三景です。
 鳥取砂丘、を目指していたためか「日本三景の砂でも集めてみようか。」ということを思いついたのです。
 そして「科教協で全国を回るのだから、ついでに日本中の海の砂を集めてみようか。」ということになったのである。  
 集めた標本は日本の海の砂だけで、60種類。火山灰や外国の砂も集めているので、100種以上は集まっています。

 
採取の方法、保管、標本の仕方

 私は、砂を、買い物袋に入れてとってきます。
 海の砂は波に洗われているので、あらためて洗う必要がなく、乾燥させるだけできれいな砂ができあがります。
 そして、ペットボトルやフィルムケース、チャックつきポリ袋などにいれて標本にします。
 とってきた場所、日時をつけておくと後で調べるときに役に立ちます。
 日本地図などにテープではっておき、標本の特徴なども簡単に書いておくと授業などで使え便利です。
 

調べる方法

 集めた砂をシャーレなどに入れ、机の上に並べてみましょう。
 それだけでも、採取した場所の特徴がつかめ、感心させられます。

 次に、ルーペで砂を観察してみましょう。
 10倍位のものが使いやすいようです。
 できれば、双眼実体顕微鏡を使うと、石英などの結晶がはっきり見えていいようです。
 ピカピカして、ダイヤモンドみたいで子供たちが感激して砂をほしがることまちがいなし。
 この石英は子どもたちに人気抜群です

 磁石を近づけてみましょう。
 磁石につく黒い結晶が磁鉄鉱(砂鉄)です。
 火山灰を採取してきたら、是非やってみてください。
 とにかくよくつきます。

 沖縄などの砂は、珊瑚が風化したものがほとんどなので、塩酸などをかけて見ましょう。泡を出し溶けるものがあったら、珊瑚や貝、石灰岩質の砂なのです。
 写真に撮るなら、インテルの顕微鏡がパソコンにつなげられて便利です。
 1万5千円程度でUSBポート付きに限ります。
 もちろんテレビに映す顕微鏡出力装置からビデオプリンターへ送り印刷する方法もあります。


 おもしろいものが続々

 たくさん集めてみて、一番気にいっているのは、宮城県奥松島室浜の砂です。(宮城だからではない)
 そこの砂はほとんどが透明度の高い石英なので、観察するとすごくきれいなのです。

 また、石英が多いと、鳴き砂であることがあり、乳鉢に入れて鳴かせてみて鳴き砂であるかを確かめられます。
 98年、鳴き砂で有名な島根県仁摩町の琴ヶ浜にいき、サンドミュージアムを訪ねてきました。
 学芸員さんに、話をお聞きし、鳴き砂をいただいてきました。
 学芸員さんは、海の砂はどこからくるのか、沿岸流と砂の関係について最近調べているそうす。
 純粋によく鳴く砂は、琴引浜、我が宮城の十八浜とここしかもうないそうで、海の汚染について考えさせられました。

 海岸が砂鉄で真っ黒という浜もあります。
 山形県湯ノ田、茨城県二つ岩など、黒くても磁石にほとんどつかない砂もあります。(美保の松原)

 花崗岩質の砂には風化しやすい長石や、子供たちが「金だ。」といって喜ぶ雲母が見られる(天橋立、安芸の宮島、など中国地方のたくさんの海岸)珍しいカンラン石がたくさん見られる、カラフルな海の砂が見られるところもあります。(千葉県犬吠埼)

 また、砂丘の砂は、細かく風でとばされやすいことも比べてみてわかりました。(鳥取砂丘や浜岡砂丘など)
 ここでは、紹介しきれないのが、残念ですが子供たちに地学に興味を持たせるのに魅力的な教材がたくさんあります。


授業にどのように生かしていくか

 海の砂には、様々な鉱物が見られるため、鉱物の学習にも大変有効です。
 小学校では、地質学習の入門用として有効ではと考えます。
 3年生の「土と石」でも使えますし、6年、「大地のつくり」のでも使えます。
 私は、子供たちに日本地図を渡し、ルーペなどで、観察した後、セロハンテープで砂を張り海の砂の標本を作らせました。
 地図の学習にも使えますし、総合学習にも生かせるのではないかと考えます。

 砂にまつわる活動として、砂鉄集めをしたり、石英や微小貝(今年宮崎の白浜でみつけました。)で、ブローチ作りをしました。
 沖縄の砂を、酸の学習に使ったりもしました。
 身近にたくさんあるので、利用方法は無限に広がります。後はみなさんのアイデア次第です。


参考図書

 火山灰分析の手引き 地学団体研究会
 原色日本岩石図鑑   保育社
 砂の科学 レイモンド・シェーバー  東京科学同人

★目次に戻る ◆トップMENUへ