2000〜2001年  アンモナイト採集の旅

 庄子 裕

T北海道編

(有珠山の大噴火)

 2000年度江ノ島集会が終わって、科教協千葉大会に参加した。
 その後家に帰らずに、茨城の大洗からアンモナイトを求めて北海道に渡った。

 2000年の北海道は地質的にも大事件があった。
 有珠山の噴火である。
 到着日は昭和新山の駐車場で1泊。
 昭和新山をゆっくり見て、すぐそばの有珠山へ。
 22年ぶりに3月に噴火したばかりで、果たして行っていいものかと思ったが、「洞爺湖温泉にきて」とテレビで宣伝していたので、行くことにした。

 ホテルは営業していたが、町は火山灰だらけ、噴火口からも盛んに熱水と火山灰が噴火している。
 火山灰と溶岩を採集しようと、噴火口に近づく。
 とはいっても、命の危険があるので、バリケードのあるそばまでである。
 それ以上は、・・・

 ところが、山を登っていくと、かなり近くまで、道がある。
 ヒトのいないマンションのそば、まで行き、そこでビデオ撮影し、火山灰を集めた。
 どろどろの火山灰だった。

 洞爺湖に流れる川に行き今度は、上流から流れてきた溶岩を採集。
 土石流後で新しい溶岩を採集する手はよく使う。
 溶岩は白っぽく、流紋岩質であった。
 火山灰の中に、珍しいものがあった。
 サイコロ状の金色の結晶がたくさん見られた。
 おそらく黄鉄鉱であろう。
 流紋岩質の岩石には、たまたま見られるとのことであった。

 
(三笠市立博物館)

 三笠市の博物館はかなり有名である。
 1メートルぐらいのアンモナイトがロビーにずらり。
 まさに、圧巻。
 異常巻アンモナイトもたくさんある。
 異常巻といっても、巻き方には規則性があるそうである。
 そこで目の保養をして、目指すは1メートルもの!いざ桂沢湖へ。


(桂沢湖周辺)

 北海道のアンモナイトは、そのほとんどがノジュールで採集できる。
 それも大量に見つかるとのこと。
 大八木和久さんの「日本全国化石採集の旅」(築地書館)と言う本にそのようなことが書いてあった。
 その本には、採集した地名がかかれていたので、その地名を訪れれば何とかなるだろうというのが今回のもくろみである。
 かなり無謀なもくろみであるが、やはり北海道はスケールが違う。
 それが何とかなってしまうのが、北海道である。

 桂沢湖周辺は、中生代白亜紀の地層が広く露出しているところで、桂沢湖に出る沢の露頭からは、たくさんのアンモナイトがとれるそうである。
 特に熊追沢は有名でたくさんのアンモナイトが発掘されている。

 桂沢湖に車をおき、バイクをおろし、入れそうな林道を探す。
 見つけたのは、熊追い沢より一本北の林道。
 いりぐちのゲートを避け、いざアンモナイト探しへ。

 少し行くと沢が。
 沢を歩くのもいい方法なので、歩いてみた。
 ところが先客がいたらしく石を割った後が多数。
 ここにはあるな。」という期待と。「もうとられたな。」というあきらめの気持ち。
 しばらく探していると、しましま模様の石が、「これだ。」
 あまりにも作り物のような見事な模様に感動。
 山奥にこんな作り物があるわけがないので、やはり本物のはずと信じて又探す。
 河原では、このノジュールの、雄型と雌型を一個ずつ見つけることができた。
 北海道第1号である。

 その後、熊におびえながら、林道を奥へ奥へ。
 途中の小さな露頭をいくつか見たが、めぼしい物が見つからず、行く前に安河内先生がいった、「なかなか難しいぞ。」という言葉を思い出していた。


 (大露頭にて)

 林道もかなり奥まで進んで、あきらめて戻ろうと考えていた。
 とりあえず大きな露頭でバイクを止めた。
 北海道は少しでも止まっているとアブの猛攻にあう。
 すごく暑いが肌を露出するわけにはいかない。
 アンモナイト採集には、我慢が必要だ。

 休んで下をなにげなく見回していたら、砂利の中に、大きなアンモナイトが!
 「え。こんなとこに。」と思えるような場所に見つかるのが、これまた北海道のアンモナイトのすごいところ。
 1つ見つかると、後は腰が痛くなるまで、地面を見つめた。
 すると、異常巻アンモナイトまであるではありませんか。
 あまりにもあっさり見つかるので、北海道のビックなスケールに驚く。
 4個ほどそこで拾い、次に地面に落ちてくる前のアンモナイトを探す。
 露頭はぱんぱんに堅く急で、登るのがちょっとひどそうであった。
 たくさんとれたので、とりあえず帰ることにした。


  (クビナガリュウ・カモノハシリュウの里 小平町へ)

 三笠を出て次の目的地は、ちょっと北の小平町。
 ダム建設の時に、クビナガリュウが見つかったという場所である。
 ダムサイトで一泊し、次の日、中記念別川へ。
 再び熊におびえながら、そこでは10センチ大のアンモナイト1個を採集した。
 後は、ノジュールを3個ほど拾った。
 ちょっと不満だったが次の場所もあるので、いざ出発。

 さらに北に向かう。
 途中の苫前と羽幌も産地なのだが、場所がわからないので、今度までお預け。
 さらに北の遠別に向かう。
 ここのルベシ沢なる場所に向かった。
 残念ながら、アブと草に阻まれ、イノセラムスらしき化石を取って、またしても断念。
 隣の中川町に行きたかったが、道が通行止めでいけない。
 北海道の弱点は、道が通じていないところが多く、横の移動に時間がかかるところだと思った。
 それも半端なかかり方ではない。
 ということで、帰りに反対側からアタックすることにした。

 さらに北に行く。
 アンモナイトのとれる場所はもうないだろうと思いきや、まだまだ産地はある。
 稚内の手前の抜海そして宗谷岬の東の東浦などたくさんある。
 ここは見学だけして、南に向けて帰り道を走る。

 だが、せっかく来たのだから、ただ帰るわけにはいかない。
 中川、霧立峠そして夕張とアンモナイト産地を次々と訪れてみた。

 夕張にいったら「石川コレクション文化会館」なるものを発見。
 入ってみると、江戸時代からの生活雑貨、最近の消防車、軍服、漁具、武具まで何からなにまで集めてある。
 まさにワンダーランド。
 化石、鉱物も実に一貫性がなく、北海道のものから、世界のものまで、何でも集めてある。
 でも、北海道ものは、すごいと思わせるものがたくさんあった。
 個人のコレクションのようであるが、あまりの量に、ここまで集めるか!と感心してしまう。
 妙な記念館でおもしろかった。


 (再び三笠の大露頭へ)

 だが、目的のアンモナイトが・・・三笠はよかったなと思うと、いてもたってもいられなくなり、数100キロの道のりをとばし、再び三笠へ。
 大露頭に向かった。
 大露頭を、何とか登ると、途中の崖に、10センチ大のアンモナイトのブロックが。
 保存状態もいい。
 裏側にもたくさんのアンモナイトが。
 今回一番の収穫だと満足して岐路についた。

 いい物をとると、「もっとあるはずだ。」と思うのがやはり人間である。
 帰りの治山ダムで、バイクを止め、土砂の中を探す。
 あるところにはある物で、中が方解石に変わっていて、隔室が見えるアンモナイトが拾えた。
 単体サンゴらしきものもとれた。
 化石採集には欲は大変重要であることを確信した。
 リュックの中は、アンモナイトだらけ。
 重さもさほど気にならない、うれしい収穫だった。

 あとは、砂金、黒曜石を求めて帯広へ。
 でも黒曜石は産地がちょっと違っていて、今度くるときまでのお楽しみ。
 浦河の博物館によって、襟裳岬をすぎフェリーで仙台に返ってきた。
 みかん箱2つほど箱いっぱいのアンモナイトを採集し、1週間のほとんどをアンモナイト採集にかけた贅沢な旅であった。


 

U北上山地編 

 目に焼き付いた「アンモナイト」

 2001年4月29日に宮城県気仙沼市・唐桑町の夜這路峠付近にみち研の巡検で訪れた。
 会長の若生克雄さんに勧められ、2月に「みちのく古生物研究会」に新入会。
 年2回の巡検を楽しみにしていた。
 春の巡検は、「アンモナイト」採集と聞いていたので、4月29日を指折り数えて待っていました。

 朝6時半に科学館を出発と聞いていたので、遅れたら大変と思い、早めに家を出たら、6時前についてしまった。
 ゲートが閉まっている。
 うむむ・・・しばらくすると佐藤正道会員がやってきた。
 車の後ろには、青い大きな箱がいくつも見える。
 あんなにとれるのか?それを見て、また期待が高まった。

 後ろの席に座ったら、隣は高泉さんという方だ。
 依然、鈴木博之会員に「高泉さんの標本は、すごいからな。
 1回見せてもらうといいぞ。」といわれたのを思い出した。
 やっぱり、いろいろとすごい話を聞いた。
 化石産地の情報もお聞きした。
 鬼丸、長安寺、雪沢、飯森などなど・・・化石のことをよくわからない私のとっては、まさにお宝情報ばかりだ。
 さらに、ご秘蔵の化石産地が記録されている地図も見せてもらった。
 しっかり目に焼き付けたのであとで地形図を買って記録しておきたいと思った。
 また、永広会員より現地で採集したアンモナイト化石と、そのレプリカを見せてもらった。
 白く風化しているのが今回の採集場所のアンモナイトで、風化していない黒色頁岩質アンモノイドで、夜這路より1本北の林道沿い(入り口には日山林道と書いてあった。)で採集したとのことでした。

 高速若柳インターを降り、花泉を通って、国道284号線を東へ。
 気仙沼をすぎ鹿折についた。
 そこから、夜這路地蔵尊とかかれた路を右折し、ガードレールのない細い林道を10分ほど走ると採集場所に到着した。10時頃の到着でした。

 そこは、林道沿いで車を横付けすると簡単に採集できるすばらしい場所だ。
 バスを飛び降りていきたい気分だったが、一応はじめはと遠慮してと思い、みなさんの後をついていった。
 降りてすぐ会員の一人が転石の中から、アンモノイドの雌型をあっさりと発見。
 「こんなに簡単に・・・」とあっけにとれている場合ではない。
 永広顧問にとれる場所を説明してもらい。
 いざ採集開始!道路の左側を小松会員と採集し始めた。
 しばらくして、ストリゴセラスらしいアンモノイドの雌型のかけらを1個発見。
 かけらでも私にとっては、貴重なアンモノイド!大事に新聞紙に包んで再び採集開始。
 アンモノイドの一部と2枚貝がぽつりぽつりと見つかる。
 完全体は難しいのかなと思った。さて、みなさんの収穫は??と思い、みなさんの採集した化石を見に行った。
 すると、見事な化石がずらりと並んでいる。
 うらやましく見ていると、佐藤正道会員が採集していたところが大きく崩れた。
 幸い、けがなくすんだ。
 ところが、その後を見に行くときれいなアンモナイトやら、巨大なアンモノイドの雌型やらたくさんの、化石が発見された。
 「けがの功名とまさにこれですね。」と佐藤会員はおっしゃっていました。

 さて、私はどうだったか。
 ともうしますと・・・お昼を食べた後、右側の路頭中央で小さいがきれいな形のアンモノイドを5個ほど採集できました。
 採集終了間近に立て続けに見つかり、もっともっとと思っていたところで採集終了となりました。

 次から次へとアンモノイド化石が採集でき、化石の話がたくさん聞けた今回巡検は、大変実りのある採集会でした。
 帰りのバスで、うとうとしていたら、現地でアンモナイトをたくさん見過ぎたためか、目をつぶるとアンモノイドの影が見えて来ることに気づきました。
 アンモノイドにとりつかれたのかもしれませんね。
 

(クビナガリュウの歯?)

 5月3日晴れ。
 アンモノイドにとりつかれた私は、いてもたってもいられず。
 再び、夜這路峠に向かい、またアンモノイドの化石をたくさん採集してきました。
 巡検の候補地だったが、車が入れずいけなかった、日山林道にオートバイで向かい黒色のアンモナイトもいくつか採集してきました。
 動物の歯らしき形の化石(たぶんただのノジュールでしょうが)も見つけてきました。
 「あう人にクビナガリュウの歯だぞ?」と冗談を言って見せています。
 実は本気?である。


(ついでに三葉虫も!ついでにしては!)

 唐桑よりちょっと北の岩手県境は古生代の地層が広がり、三葉虫の捕れる場所があると聞いていた。
 上八瀬が有名だがそこではない。
 詳しい場所はわからなかったが、北海道でうまくいった経験を生かし、とりあえずバイクでその沢へ。
 きょろきょろしながら林道をしばらく走ると、坂が急になって来たので、これ以上行くとUターンが大変だと思い、そこで止まった。
 足元を見ると、化石が落ちているではないか!もしかしてここ!と大きな期待で周りを見回す。
 2枚貝やこけ虫に化石がたくさんあるではないか。
 右に行く急が坂があったので歩いて登っていくと、先客が。
 「こんにちは。」と挨拶を交わし「とれましたか。
 この辺で三葉虫が捕れるって聞いたんですけれど。」ときいてみた。
 するとその方は、大変親切な方で、「三葉虫ならこの辺ですよ。下の方はあまりとれませんよ。」と広い露頭のなかの、三葉虫が密集しているところを教えてくれた。
 超ラッキーだった。
 ここの三葉虫は、崩れやすくて持ち帰るのが大変だったが。
 とりあえず、2個ほど採集して車に戻った。
 これが初三葉虫である。そして、この場所にまたも取り、10個もの三葉虫を採取する事ができた。本当になんてついているんだろうと思った。


(利府でも見つかった

 仙台の東、利府町には、珍しく中生代の堆積岩の地層が露出している。
 仙台付近の露出している堆積岩はほとんどが新生代だから、実に珍しい。
 そこで、アンモナイトがとれる。
 採れると今ではあまり採れなくなった。
 以前は1メートル近くのアンモナイトも見つかったとのこと。

 昨年の9月に、宮城科教協で行ったときには採れなかったが、気仙沼に行く2週間前にいったら、モノフィリーテスというアンモナイト(かなり巨大)の一部を見つけることができた。
 小さなアンモナイトも1個採集してきた。


(まとめ)

 今まで1個しか持っていなかった持っていなかったアンモナイト化石は、1年間の採集で一気に50個以上になった。
 今年1年は、ミレニアムアンモナイトイヤーと言っていいだろう。
 おまけに、三葉虫まで採集できた。
 大きなおまけ付きだ。
 今度は、本物の恐竜の発掘と行きたいものである。
 それにしてもラッキーな採集ばかりであった。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ