太陽があるから 月があるから 星があるから   伊藤 裕一

影踏みをしよう

 何といっても,初めの1歩は『影踏み』です。昔の遊びで,生きていくためのルールを学ぶと共に,太陽が出ていないと影ができないことや太陽の向きと影の向きの関係と,太陽の高さに気づかせるためです。
 影踏みはトラックのような校庭の中で障害のない範囲を使って行います。所々に安全地帯の島をつくりますが,鬼が10を唱える間にその島から出て行かなければならないルールも必要です。
 そのうちに,逃げる子どもたちはラインの北側に立つようになります。影を踏まれないためです。そこで,太陽と影の関係を気づかせるように,鬼はラインから出ても良いことにします。
 この遊びが楽しいと,くもりの日でも「先生,影踏みしよう」と行ってきます。校庭に出てみましょう。きっと「太陽がないから,できないんだ」と,気づいてくれるはずです。
 影踏みはもともと冬の遊びですが,夏にできないのは太陽が高いためです。太陽が高いと影が短くなるので,影踏みができないのです。遊びが定着すると,夏にはそういう経験をすることになるでしょう。


レンズで火事だ!

 レンズを使って,紙などを燃やします。危ないことなので,先生など大人と一緒にすることを約束させてから実験してください。
 まず,黒い紙とできるだけ大きなレンズで一瞬にして火を付けます。危ないことを知らせると同時に,興味をひくためです。
 レンズは,大きいものや小さいもの,いろいろ準備しておきましょう。
 やはり,くもりの日に「やりたい」と言われたら,是非実験しましょう。丸く焦点を結んだところを雲が横切って行きます。「丸い焦点って何だ?」と聞くと「太陽!」と,言うはずです。あの焦点が太陽の像なのです。


昼間の月を見よう

 月齢20日以降,登校してから午前中に,できれば朝の活動に観察させます。
「今月が見えるかな?」
「昼間は見えないよ」とか「昼間でも見える」
とか「朝見てきたよ」などという頼もしい答えも返ってきます。実際に観察しましょう。
 それから,見える日には毎日観察します。形の変化にも気づきますが,どんどん太陽に近づいていくことも分かります。細くなるにしたがって,見つけにくくなります。
 そうなってくると,朝早く見つけようとします。ですから,こういう観察は夏より冬の方がいいですね。
 観察を継続するために,教室に見た月の形を掲示します。そのうちに「やりたい」と言ってくるので,子供たちに任せます。
 そして,夕方に見えるようになってきます。新月を越えたのです。今年は7月5日に新月を見ることができます(残念ながら部分日食ですが)。
 昼間の月から夕方の月になるときは,劇的です。見るのが大変で,見つけた人は英雄のような気分になります。
 こんなときに,方位磁針などの使い方を教え,持たせてやりたいものです。月の昇る方角や沈む方角を調べさせたり,太陽の昇る方角や沈む方角を調べさせたいと思います。この経験があとあと役に立つはずです。


一番星,みつけた

 月の形から,太陽の方位など調べるようになると,明るい星に気づきます。金星です。昔から,宵の明星・明けの明星と言われてきました。
 今年は明けの明星です。水星が7月16日前後と11月1日前後に金星とランデブーをします。11月は金星と水星がほとんど並びます。観察のチャンスです。
 また,火星は1年中観察できます。地球に接近してきます。冬は木星と土星の観察になります。木星はおうし座からふたご座に,土星はおうし座に位置しています(詳しい位置については分かりやすい解説書をご覧下さい)。

 尚,星の観察の時は,写真をつけた観察カードを渡すと親切です。

 

例)金星を見つけよう


     どのほうがく?


     ようす……

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ