2002年12月の星空    永澤義人

12月の太陽      12月4日はさそり座にいます。

11月から12月の仙台の日出入
  11月7日  17日   27日 12月7日  17日   27日   1月6日
 日出 6  8  6  19 6  30   6  39 6 47 6  52  6  54
 日入163216 23 1618 16 161618  16 23 1631
12月23日の東京の日出 647     日入 16 32

冬至   12月22日
  太陽は春分点から270°はなれた冬至点に達し、赤道からいちばん南に下がります。
 北半球では冬至の日に地面に立てた、棒の影の長さがもっとも長くなるので、この日を季節の切れ目としていました。そのため、冬至を年の始めとしていた民族もいくつか在りました。
  冬至の日が新月になるのを、朔旦冬至といって、その日は特別のお祝いをするならわしのところもありました。
 それは1995年がそれでした。
  冬至の日は1年でいちばん夜が長く、天体観測をする時間が夏至より5時間近くも多いのです。
  わたしたちも棒を立てて、南中高度を測定しましょう。

12月の月
    4日  新月   アフリカ・オーストラリア方面で皆既日食。オーストラリ アで
は日没 前の地平線付近で高度10°ほどで30秒ばかりコロナが見ら れる。
    新月のときには地球ではどこかで日食があるのでしょうか。
  日本では部分日食もなにも見られない。
  12日  上弦の月
   20日  満月
   27日  下弦の月

12月の惑星

   水星   1日の光度  −0.7    16日  −0.6等星     いて座
          26日に東方最大離角になり夕空の西天に見える。

   金星   1日の光度  −4.6等星                         てんびん座
          7日に最大光度になる。   −4.7等星
        昼間の青空に白くぽつんと光っている金星を肉眼でみつけたい。
      金星が真南にのぼってころ、太陽のまぶしい光がm直接目に入らないようにして。
  金星が太陽からどのくらい離れているか見当をつけて。

   火星   1日の光度  1.8等星
          6日の朝  東の空   金星とならんで
         30日午前火星食  東京で潜入10.43  出現11.23

 木星   1日の光度−2.4等星   いて座
          宵のころ東の空に顔を出してくる。 双眼鏡でガリレオ衛星を見る

    土星  1日の光度  −0.3等星
      環のある惑星として有名な土星は12月18日に太陽の真反対側にまわり、おうし座で衝になる。
      日暮れのころに東から登り、日の出のころに西に沈む。一晩中観測することができます。

ふたご座流星群
   ふたご座流星群の出現は12月7日ごろから18にちころまで続くがピークは14から15日ころとなるだろう。
   12日は上弦の月で夜中過ぎまで月明かりが見えるが月明かりを気にせずに観察したい。
 それ以後は月も沈むので好条件になるでしょう。
    木星・土星の輝く空の流星はさらに美しくかんじることでしょう。
    輻射点はふたご座のカストロ付近にあるが、流星は夜空全体に飛ぶので、必ずしもふたご座だけに目を向けている必要はない。

ぎょしゃ座
   北東の中天に輝く一番あかるく輝く星はぎょしゃ座の主星カペラです。
   明るい星なのにあまりとりあげられない星です。
  ぎょしゃ座は全体が将棋の駒を横だおしにしたような形の五角形にみえます。
 五角形はかなり目立つので日本でも‘五つ星’‘五角星’と呼ばれ、中国で  は‘五車’と呼んでいます。
   主星のカペラは子ヤギという意味です。この星はこと座の織り姫星についで北天で二番目に明るい星です。
   また、北極にいちばん近い一等星で北海道の北の方に行けば地平線に沈みません。
    光度は0.1等星の黄色い星で、太陽と全く同じような性質を持った星な のです。
    βはメンカリナン(シカを抱く者の肩)という意味の星で、青い1.9等 星の星です。
   わりに目立つ星座なので冬の東から登ってくるのをよく観察していたものです。
    冬の星座観察の手がかりにもなります。                 
 ぎょしゃ、ふたご、おうしと探していきます。
    そして、すばるを見つけます。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2002年11月の星空    永澤義人            

11月12日の太陽系

         視赤経               視赤緯            光度        黄道星座
太陽   15h 7m 53.2s    −17°35′ 9″

      21   39   58.7         19  15 43
      新月 5日 5時34分      上弦12日 5時52分
      満月20日10時34分          下弦28日  0時46分

水星   15   2    45.5       −17    6  42     −1.3       さそり座
       太陽とほとんど同じ位置   14日に太陽の向こう側に回って外合

金星    13 54 22.4         −14 54  4     −4.4      おとめ座
       10月30日に太陽と地球の間に入って内合
      これから急速に高度をあげ、夜明け前、明るく見えてくる。

火星    13 5 46.2        −5 56.2          −1.8     乙女座
        夜明け前に東の空に登る  スピカのすぐ東

木星      9 19 42.1          −1626  3         −2.1     かに座
       15日に太陽の東側に90°離れ西矩  夜半後に登る
         レグルスとプレセぺ星雲の間

土星      5 5213.6          −22  5 23         −0.2     ふたご座
     12月10日が衝なので宵の東空に姿を見せる。
     ふたごの足の先      カペラとペテルギュウスの間
     19時ころ東の空から登り始める。午前2時ころ天頂
     ほぼ一晩中見られる。 土星の輪は今一番開いた状態で見られる。

   12月6日  スピカの左下で  火星と 金星が大接近
                                 光度 ( 1.7)( −4.7)


11月19日未明に
         月明かりの中で   しし座流星群が出現

 昨年11月19日未明にしし座流星群が大出現し、人々を驚かせましたが、再びしし座流星群にお目にかかる機会がやってきました。
 しかし、おしいことには日本では昨年のような大出現はないだろうと言われています。
 また、20日には満月なので、19日の早朝にも大きい月が西の空に出ていてかなり明るく照らしているだろう。
  月光が明るく、小さな流星はみにくいかもしれないが。
  しかし。大出現がなおいともかぎらなので準備はととのえておきたい。
  18日5時   しし座流星群が極大と言われている。
  19日19時   しし座流星群極大(アッシャ氏予報)
    とにかく18日19日に特に注意である。
    月明かりを樹木や建物などで部分的に遮蔽して、少しでも観測しておきたいものである。
  しし座流星群は早く、明るいものは痕を残すものが多い。

夏の大三角
   まだ、西の空高く、大きい三角をえがいています。
   ベガ  デネブ   アルタイルの3つがしっかりとみえます。
   いつまで見えるか観察を続けましょう。

ベガススの四角形
   秋の夜空の星座には明るい星はあまりなく、1等星は1個しかありません。
   このベガススの四角形は4個の星が南の空に、大きな四角形をつくり 秋の夜空によく目立ちます。
  また、この4角形をもとにして、その辺の方向や対角線などを延長して、ほかの星座などを探すことができます。

みなみのうお座
   フオーマルハウトは一等星です。
   ベガスス座の下の南の地平線の近くにみえます。
   フオマルハウトは−30°の位置にあります。
   低いところにあるのでまもなく見えなくなります。
   南の空低く、ひとつだけさびしげに輝く一等星ホオーマ ルハウトはアラビヤ語でサカナの口という意味です。
   光度1.2等星、黄色い星で、距離は22光年で、実際の明るさは太陽の約10倍ほどです。
   この星を頭にして、右手、西側に数個の淡い星が、水瓶から水を飲んでいるサカナの姿がみなみのうおです。
   怪物テユーポンに追われた女神アプロデイテが逃げたサカナの姿をあらわしたものです。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 2002年10月の天体    永澤義人  

               
10月13日の太陽系

              視赤経          視赤緯         光度           星座
   太陽    13h11.9m     −  7°37′                   おとめ座

          19  14.1      −25  26         上弦         いて座

   水星     12    8.0      +  0  53       −0.5      おとめ座
         水星が明けの空にまわり、最大離角をむかえる。
               離角18°04′   視直径7″
   金星    14   31.8     − 23  18        −4.5     おとめ座
         木星は30日の外合までは、宵の明星として、夕方の西空に見える。
         望遠鏡で見るとごくうすい金星
   火星    11  55.3      −   0   52       +1.8     おとめ座
         10日に明け方の空低く、水星と並んで見える。

   木星     9     6.4      + 17   6        −2.0     かに座
         かに座にいて、夜半ころ、東の空から登ってくる。

   土星     5   56.0      +   22  7         −0.0    おうし座
         おうし座にいて、午後9時ころ東の空に姿を見せる。


10月22日ころ  オリオン座流星群
   満月のころなので、観測条件は悪く、1時間に10個くらい飛ぶが、明るい流星
も飛 び、流星痕を残すこともあります。

10月18日は13夜のお月見
    まん月の少し前の少し欠けた月です。ほんの少し欠けたところが日本人の心にあ
うの かもしれません。9月が長雨なので、考え出されたのかもしれません。

夏の大三角
    日没後まだ南東の空に見えます。
    日暮れの時刻も早くなったので、星の観測に都合の良い季節です。
    ベガ、デネブ、アルタイルの星を観察しましょう。

ペガススの四辺形                                      アンドロメダ ・
   秋の代表的な星です。夜、真南に2等星の4つの星が                ・
    くっきりと見えます。                                                              ペガスス
 ペガスス座の3つの星とアンドロメダ座のひとつが              ・
   組合わさってできています。                                                      ・

ペガスス座    
 羽根の生えた天馬ペガススの姿です。                              
 四辺形の各辺は15度ずつになっています。
   日本ではペガススの四辺形を枡形星と呼んでいます。            
    α星はマルカブで乗り物の意味です。
      光度2.5等星  青白い星  80光年

アンドロメダ座
   鎖につながれた古代エチオピア王国の美女の
   アンドロメダの姿です。
   αは2.1等星の青白い星で距離は80光年                
    βはミラク、腰という意味です。
     光度2.1等星 小売り80光年 赤色の星

アンドロメダの大星雲
   アンドロメダ座は一等星もなくあまり目立つ  星もないのですが、肉眼でよく見える大星雲があるので有名です。
   ペガススの四辺形を含む大きなひしゃくの柄のつけねから二つ目のβまでたどり、直角に北にふたつの四等星をたどった先の部分にボーッとした光がみえます。
    この光は私たちの銀河系から200万光年も離れたところにある、お隣の銀河です。
     M31と呼ばれています。
     実際の大きさは8万光年、私たちの銀河系と同じくらいの大きさです。
    やく1000億個の大きな星の大集団です。

カシオペヤ座
   アンドロメダの母にあたるカシオペヤが椅子に腰掛けた姿です。
   日本では山がた星と呼ばれていましたが、今10月はWではなくMに見えます。
   10月になると北斗七星は地平線近くになり見えにくくなります。
   しかしこのカシオペヤは10月には中天高くあがり見やすくなります。
   それで10月ころはカシオペヤで北斗七星をみつけます。
   αはシエルダで胸です。
     2.2等星の赤みがかった星で不規則に明るさを変えます。距離は100光年
    βはカフ 手という意味   2,3等星   45光年
      
★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

 2002年9月の星空    永澤義人  

太陽    秋分の日
   9月23日    13時55分    秋分
        11h 59m15.8s    +0°4 ′47″      おとめ座
        9月23日の東京の日出5時29分   日入17時37分
      1メートルの棒をたてて、南中高度を測りましょう。

    中秋の名月   秋分の日
   9月21日     22時59分  満月
          23 36 26.3    −7  55′  35″      うお座
         9月21日の東京の月出 15時43分   月入4時44分
         今年はまん丸な満月が見ることができる。
         すすきやだんごをあげて、楽しみましょう。
         もちつきをしているうさぎも見えるかな。

金星
   日暮れ時、西の空にひときわ明るく輝いています。
   8月22日には東方最大離角のころの金星は、上弦のように半月状に見えていましたが、次第に大きく欠けてきて、三日月のように細くなってしまいます。
    それから、次第に明るさが増し、9月26日には−4.6等星の最大光度になります。

    昼間、肉眼でみましょう。
      およそ、金星があると思われるところを探してみつけましょう。
      真南にやってくるのは午後2時ころで
   太陽のおよそ東(左手の方向)におよそ40°のところで
      高さは真南の方向およそ35°前後くらいと検討つけます。
   はげしい太陽の光の当たらないように物陰から観察しましょう。
   反射している明るく、光っている点のようなものが見えます。
    双眼鏡で見ましょう。欠けた月のような形が見えるでしょう。
    もちろん天体望遠鏡で見るとよりはっきり見えます。
      9月23日 光度 −4.6等星   視赤経14h  24m  3.9s
                              視赤緯−20° 6′10″
          夕方の西の空に見える。

木星
   朝、夜明け前、東の空に見えます。
   かなり、明るく輝いています。
     ふたご座の右のかに座の中にいます。
   今の夜明け前の空はかなりにぎやかです。
   双眼鏡で 木星を見ましょう。
     いくつかの衛星もみることができます。
   かに座の散開星団プレセペと木星を見よう。
     プレセペ星団は双眼鏡を使うと星つぶまでもはっきりと見ることができます。
     9月5日にはこのプレセペと木星が大接近したので、双眼鏡でいっし  ょに
みることができました。
      9月23日の木星     光度−1.9
            視赤経8h53m15.9s   視赤緯+17°57′44″

火星   9月23日の火星    光度1.8
            視赤経11h8m25.3s    視赤緯+6°44′38″
         火星は太陽のすぐ近くなので見えない。
     このころの惑星      左から
       金星    水星   太陽   火星    木星   土星  の順

水星
        9月1日に最大離角なので夕方東の空に
        9月23日の水星   光度+3.0
         視赤経    12h29m2.9s   視赤緯 −4°0′15″

土星
   朝夜明け前に      木星の右の方
           ふたご座の右
        9月23日の土星    光度+0.1
         視赤経5h55m45.6s       視赤緯 +22°8′32″

こと座のベガ
   黒川の、富谷の天頂に見えます。すごく見やすい時期です。
   なぜ、日暮れが早くなってきているからです。
   暗くなったら、首をぐんと曲げて空を見ましょう、光っている星がベガ

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2002年7月の星空    永澤義人   

 

太陽系
                  視赤経           視赤緯        等級
   太陽   7月5日    6h55.7m     +22°49′
   水星   7月5日    5  41.0        +22  44   −0.7
   金星   7月5日    9  44.9        +15  20   −4.1
   火星   7月5日    7  46.2        +22  19   +1.7
   木星   7月5日    7  43.0        +21  38   −1.8
   土星   7月5日    5  24.3        +21  55   +0.1

│ 水星   かに座                                                 
│        21日に太陽の向こうがわにまわって外合               
│ 金星   しし座                                                 
│        宵の明星として夕方西の空にひときわ明るく輝く。         
│        7月の金星も形が半分より少し丸みをおびた形になる。     
│        8月22日に太陽から最も離れた東方最大離角になる。     
│ 火星   ふたご〜かに座                                         
│        8月21日が合なので、太陽の近くで見えない。          
│ 木星   ふたご座                                               
│        20日に太陽の向こう側にまわって合、見られない。       
│ 土星  おうし座                                               
│        25日の夜明けまえ、おうし座のかに星雲に接近           

7月の月

     3日2時19分に下弦  10日19時26分に新月
   17日13時4分  上弦  24日18時  7分  満月

太陽投影板を使って太陽の黒点を観察しよう。

 安全に注意して。夏休みの観測テーマとして黒点の形の変化や 移動の様子を毎日観察するのも楽しいものです。


金星と並ぶ細い月

    午後9時の月齢                              
   10日 0.1
   11日1.1
       12日2.1
       13日3.1

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

 2002年6月の星空    永澤義人                

部分日食     6月11日
  仙台では              最大時の食分    0.419
      かけ始め    6時48.3分
      食の最大     7時45.8分
      かけ終わり   8時49.2分

惑星の位置    6月15日
              視赤経            視赤緯         光度

  水星     4h 0.6 m    +16°44′   +2.1

    金星     8  11.3       +22°03′   −4.0

    火星     6  50.3       +23°59′   +1,7

    木星     7  24.5       +22°17′   −1.9

    土星     5  13.4       +21°55′    +0.0

6月5日
    木星     7  15.5       +22°34′    −1.9
    金星     7  20.8       +22°04 ′   −4.0

6月14日
    金星    月の南    1°30′

太陽   6月15日
             5   32.7       +23.17
            21日     夏至
             5   57.7        +23.26

       夏至の仙台の日出     4時13分      日の入    19時3分

   11日   新月      18日    上弦       25日   満月

水星   あけの空で西方最大離角
      +0.6等星      離角22°44′  視直径8″.2

★目次に戻る ◆トップMENUへ


     2002年4月の星空   永澤義人    


4月の惑星

           日       視赤経       視赤緯          等級
  太陽  17    1  39.5    +10h20m
   月    17    4  51.1    +22 03        −8
  水星  16    2  11.4    +13 51         −1.5
  金星  16    3    2.4    +17 18         −3.9
  火星  16    3  57.1    +21  10         +1.5
  木星  16    6  38.2    +23  21         −2.1
  土星  16    4  42.2    +20.49         +0,2


金星

   しばらくの間、朝に見えていた金星が夕方に見えるようになりました。
 金星は地球の内側を回っているので、地球から見ると月のように満ち欠けも見える。
 しかも、地球からの距離も大きく変化するので、見かけの  大きさもそれにともなって大きく変わっていく。
 1月14日に太陽の向 こう側にまわって外合となったので、地球から遠い位置にいて、見かけの大きさもごく小さく丸くにしか見えない。
 しかし、これからは少しずつ大きく見え始め、かけ方も半月状に近づいてくる。

  金星の形
    まだごく小さく丸みをおびた姿をしている。金星はまわりは厚い雲で  覆われているので模様らしいものは見えない。


輪の大きく開いた土星

   夕方、西の空で高度が下がり始めた土星は、おうし座のヒヤデス星団やプレアデス星団(スバル)の近くに見えている。 
 肉眼では0等星の明るさの星であるが、天体望遠鏡で見ると美しい輪を持つ姿がはっきり見える。
   土星の輪は毎年少しずつ変化しているが、今年は最も大きく開いた状態になっているので、観測しやすい。
 つまり、土星の輪を見る絶好のチ ャンスといえよう。
   輪の中にある黒い筋「カシーニの溝」が今がもっとも見やすい。


4月の惑星の出没

  水星  7日に太陽の向こう側にまわって外合になる。
  金星  夕方の空に西の空で宵いの明星として見える。
  火星  夕方、西の空低くにスバルと並んでいる。
  木星  夕方の南の空にふたご座に見えている。
  土星  夕方の西の空低く、火星と並んでおうし座に見える。


五大惑星が日暮れの西空に大集合

   惑星直列
 4月の星空で一番の見ものは日暮れのころに、黄道の西の空に一列に並んだ肉眼で見える五大惑星だろう。
 西の空の地平線から、水星、金星、火星、土星、木星と並んでいます。
 宵の明星の金星、赤く輝く火星、輪を持つ神秘的な火星、太陽系最大のジャンボ惑星の木星、さらに月末に なると太陽系の一番内側を回る水星もこれに加わってくる。
 五大惑星がこんなに勢揃いをするのはめずらしいのでしっかりと観察 したい。
  また、15日から月がこれらの惑星の間を進んで来て、だんだん満ちて行く月と惑星とがいっしょに見られます。


 春の大曲線

  おおくま座、北斗七星が空高く見える季節になってきました。
  北斗七星のしっぽ、弓なりに反り返ったカーブをそのまま延長していくと、うしかい座の一等星アークトウルスにぶつかります。
 ソノカーブをそのまま伸ばしていくとおとめ座の一等星スピカにとどきます。
  この天球上の美しいカ−ブを春の大曲線と呼ばれいます。
  これが天頂に見えると「ああ春になったなあ。」と、思います。
  雲などでおとめ座がはっきりしないときなどはこの大曲線を使って探すことができます。


  しし座

  黄道星座ではしし座が南中しています。
  しし座は大きい星座ですからなかなか全体をつかむのに大変です。
 このころはしし座の大体の形を探すことができます。
  また、「ししのおおがま」をみつけるのにもいい機会です。
  しし座の西となりは「かに座」です。しし座をてがかりにして「かに座」をさがします。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


  2002年3月の星空   永澤義人

 

6日の太陽
     視赤経23h5.m6    視赤緯−5°49′       みずがめ座
        日出 6h 2m        日入   17h38m
6日の月  月齢   22.2(21時)
        視赤経16h53m2   視赤緯−21°46′さそり座
        月出 0h29m      月入    10h22m
          下弦10h25m
7日の木星             光度−2.4
        視赤経 6h26m2     視赤緯 +23°27′  ふたご座
            ふたご座の足のところにいます。
7日の土星            光度+0.1
        視赤経 4h29m   視赤緯+20°14′   おうし座


 土星食
     20日の夕方に関東以北で土星食が見られます。
     20日の21時の月齢は6.4です。
     東京19時44分潜入   20時1分出現
   地球照で浮かび上がった月と土星の接近の様子を観察したいものです。
     カメラで写真を撮りましょう。
     望遠鏡では刻々と変化する様子を撮影したい。輪から本体、本体から輪へと隠れていくようすはすばらしい。

 太陽
    3月21日は春分です。
     大阪の日出が   6時1分    日没が  18時10分
      大阪の16日の日出が6時8分   日没が18時6分
     仙台は日出が5時40分   日没が17時49分です。
     正確に昼12夜12時間とはなりません。
    太陽の日出・日入の時刻は太陽の上縁が地平線にちょうど接する時ということに決めてあるのです。

 3月21日の太陽の位置
     視赤経  0h0m7    視赤緯   +0°0′5
     20日か22日に太陽高度の測定をしたいものです。
       その地域の真北を調べておきましょう。
     春分の日には太陽は真東から昇り、真西に沈みます。自分の家から真東と真西を確かめておきましょう。

しし座
     春の星座といえばしし座です。
     春が進むにつれて真南に進んできて観察しやすくなります。
     夏までみることができます。じっくりと観察できます。
     しし座は黄道星座です。
     黄道第5星座です。
     はてなの疑問符の?を裏返しをしたような形をした一等星から4等星までの星の列が目に入ります。
    さらにその下の方の三角形をつなぐとライオンの形になります。
    しし座は一等星1個、二等星1個、三等星4個
            以下肉眼星が100個もある大きい星座です。
    ライオンの頭の部分が「ししのおおがま」と呼ばれています。
    かまの柄の端にある青白色の星がレグルスです。光度は1.4等星で21個の一等星ではいちばん暗い星です。
      小さい王と言われ星占いで王様の運命を占ったと言われます。
      黄道上に位置しているので惑星が近づいたり、月で隠れたりするので大切な星にされていたのでしょう。
      太陽の150倍の明るさで、70光年の距離にあります。
    ベーターはデネボラで「ししの尾」という意味です。
      文字通りしし座の尾のところにあります。
      光度は2.1等星、40光年の距離にあります。

かに座
    しし座とふたご座の間にかに座があります。
    黄道上の第四星座です。
    ヘレクレスがかにをふんでしまったので、女神は可哀想に思い、かにを天にあげ、星座にしました。
    かに座にプレセペ星団があります。
      ガリレオが自分の作った望遠鏡で36個の星であるといったということです。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


  2002年2月の星空   永澤義人

 木星
      今、南の空に輝いています。今日一番あかるい星です。
      今日の一番星です。
      2.6等星です。
      ふたご座の足のところにいます。
      太陽系の惑星でいちばん大きい星で地球の外側を回っています。
      双眼鏡、望遠鏡で木星の衛星を観察しましょう。

ふたご座
      木星が居るので 今は すごくみつけやすいです。
      ふたごの兄弟が並んで立っているような形をしています。
      明るい星は 兄弟の頭にあたるところのカストル・ポルックスです。
      頭に明るい星があるのでよくわかります。
      黄道12星座のひとつです。
      カストルとポルックスは双生児の兄弟で仲良く、いつも2人で行動しています。  
  この双子兄弟は今でも、航海の守り神として船乗りたちに大切にされています。

土星
     土星は今おうし座のアルデバランと並んでいます。
     黄道12星座おうし座にいます。
     土星は今ちょうど0等星です。
     望遠鏡で土星の輪を観察しましょう。

おうし座
     黄道12星座のひとつです。
     いちばん明るい星はアルデバランです。あとに続くものという意味です。
  東北地方では「すばるのあとぼし」と言われています。
     プレアデスとヒアデスというふたつの大きい星団がこの星座の中にあります。
     ヒアデス星団のV字形の部分はおうしの顔で、一等星アルデバランは右目にあたります。                 プレアデスは牛の胸のところにあたります。
     2本の角をふりたてた星座の牡牛は猟師オリオンと闘っているすがたになっています。
     おうし座のベーター星はエルナトという名で  角でつくものと言う意味です。

オリオン座
    冬の星座を代表するものです。
    ベテルギュウスとリゲルというふたつの一等星を持っています。
    四角形の中に三つ星があります。
    この三つ星を先に見つける人もいます。
    晩秋の夕方東の空からこの三つ星がまっすぐに並んで昇ってきます。
    大空のオリオンは左手に獅子の皮で作った「盾」を持って、こん棒を右手にふりあげています。
  西側のおうしと闘っているのです。
    三つ星はオリオンのつけているベルトです。みな二等星です。
    長方形の左上の赤い星は「わきの下」と言う意味のベテルギュウスです。
    右下の青い星はリゲルで「左足」という意味です。
    三つ星の下のところに縦に並んだ小さい星が三つ見えるとおもいます。
  これがオリオンの剣をさすベルトです。
  この三つの真ん中の星を双眼鏡で見ましょう。
    コウモリが翼を広げた形に広がった雲のように見えますか。
 メシエ42 のオリオン座の大星雲です。

冬の大三角
    オリオン座のベテルギュウス
    おおい

ぬ座のシリウス
    こいぬ座のプロキオン
        このみっつを結んで冬の大三角といいます。
    おおいぬ座のシリウスは恒星のなかでいちばん明るく見える星です。
    全天の王と言われています。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2002年 1月の星空      (永澤義人)

 

 まず   惑星

木星
    元日に衝になりました。  観望の絶好期   太陽の正反対側にやってくる。
 1月16日     光度−2.7等星
      視赤経6h37m50.8 s       視赤緯+23°4′28.9″
    今最も明るく輝いています。
      ふたご座にいます。  ふたご座のカストルの足もとにいます。
      26日には月が木星に近づき、月が木星を27日には追い越します。
          25日   26日   27日にはぜひ月と木星をみましょう。
    望遠鏡で、しま模様
              ガリレオ衛星をみましょう。
          望遠鏡は動かないようにしっかり固定して。

土星

   1月16日    光度0.2等星
     視赤経 4h 28m 19.7s    視赤緯+19°59′42 ″
     おうし座にいます。    アルデバランのすぐ隣にいます。
     ヒヤデス星団のすぐ近く
     土星は今が輪が最も開いた状態なので、小さい望遠鏡でもその様子がよくわかります。
     1月25日の未明南日本では、0等星の明るさで輝いている土星が月にかくれます。(土星食)
     北日本でも土星が月のすぐそばを通っていく様子はそれなりに面白い眺めになる。
     北日本では3月20日に土星食が見られる。

火星

  1月16日    光度0.9等星
    視赤経  23h 59m  23.2s     視赤緯 −1° 14′24″
    みずがめ座にいます。
    だんだん東の方に移っています。(うお座の方に)
    まだ西の空に輝いています。

水星

  1月16日   光度0.1等星
    視赤経 21h  4m   26.9s   視赤緯−16°  24′42″
    やぎ座
    12日に最大離角になった。
    西の空に見やすい位置にいる。

金星

  1月16日  光度−3.9等星
    視赤経   19  52  52.1       視赤緯−21   51   3
    いて座
    14日に太陽の向こう側にまわって、外合になるので、見えない。

太陽

   1月16日
     視赤経  19  50  35.6      視赤緯−21      0   33
     東京の
       日出6時50分      日入16時52分    南中11  50  38
     いて座

   1月16日    正午の月齢  2.6
      視赤経21   47   17.3     視赤緯−17  55  53
      やぎ座
      7日 下弦     13日 新月   22日 上弦   29日 満月

今月の星座    おうし座

    今月はおうし座を覚えましょう。
    今、おうし座に土星がいます。
   1月24,5日 月齢10.6の月が11.6の土星に接近します。
    土星  月   アルデバラン   ヒヤデス星団    プレアデス星団(すばる)   と見事です。
    すごく見つけやすいです。
    双眼鏡で、望遠鏡でみましょう。
    すばるを肉眼で 何個の星が見えるかな。双眼鏡でも見てみましょう。

★目次に戻る ◆トップMENUへ