「私の星空観察会」     前川 義信   2006.01.10

 小学校で子どもたちと過ごしていると,私が星好きなのを知って,
「先生今度星を見せて」
とせがまれたり,勤務校で夏と冬に星を見る会(月や惑星を中心に)を開いたりして,星好きの子どもの育成に微力ながら活動しています。

 一人で観測会を開くことが多いのですが,黒川理科サークル(毎月1度理科に興味のある先生方が実践を持ち寄って研鑽を積んでいるサークル)の仲間と年に1度2月に観測会も開きます。
 そのときは,サークルの代表で,現役を退いてもなお元気で活躍されている永澤義人先生も参加されて、子どもたちへのていねいな解説指導に余念がありません。
 そのほか,サークルの4〜5人の仲間たちも,厳寒の中いつもそれぞれの得意分野(望遠鏡の操作,解説等)で、毎回50人以上集まった黒川郡内の子どもたちに観察会を開いています。
 10年も観察会を開いていますが,今まで,すべて晴れているという驚異的な幸運に恵まれて活動してしています。
 きっと,普段の行いがよほど天の神様に気に入られているのでしょうね。

写真 <永澤先生と子どもたち>

 

 

 

 

 

 また昨年は,私の前任校の大松沢小学校からの星を見る会の依頼で,11月8日に永澤先生と二人で出かけて,例によって永澤先生の解説と私の望遠鏡操作で,月や火星などを約40名の子どもたちに見せることができました。
 しかし,強風の中で時折雪の降る最悪のコンディションでしたが,一度しまった望遠鏡を再び出すなど天候にいじくられながらも,集まった子どもたちに感動を残せました。

 写真 <大松沢での観察会>

 

 

 

 

 

 一人で観測会を開くときは,先述のように勤務校で夏,冬の観測会を開いています。
 また,日食や月食などは,全校の子どもたちに情報を流したり,日食めがねを全員にプレゼントしたりしながら,啓蒙をはかっています。
 最近は,日食も月食も天候に恵まれずにいつも子どもたちと悔しい思いをしています。
 夜の観測会で一番困るのは,やはり天候です。
 3年前からは,自分で撮影した,惑星などの動画や,月の写真などをノートパソコンに保存しておき,曇ったときに見せて,晴れ間を待ったり,惑星クイズを即興でやって,楽しませながら,飽きさせないような工夫をしながら行っています。
 一人で観測会を開くときは,望遠鏡も1台だけなので,参加人数は,20人以下になるようにしています。
 そして,必ず惑星などの写真を記念に一枚ずつプレゼントしています。
 月や土星の姿は,一番の人気です。

写真 <月・土星・火星>

 

 

 

 

 

 さらに昨年のトピックとして,宮城県図書館での講演や写真の展示会(星座前々号に報告)や息子がお世話になっている保育所での月・惑星のお話会がありました。
 去る10月24日の午前10時に息子の通っている将監保育所の年長組に行って話をしたり,簡単な惑星モビールの製作をしました。
 保育所で星の話をするきっかけとなったのは,宮城県図書館での講演にいらっしゃった保育所の先生の,熱心なお誘いがあり,保育所の子どもたちにどのくらい興味を持たせられるか試してみようと言うことでお引き受けしました。
 実際に話し始めると,息子のクラスの子どもたちは,星に興味を持っている子が多いと聞いていましたが,約30分間立ち歩きもせずに,真剣に話を聞いたり,素直な反応を返してきました。
「月には,ウサギの形が見えるんだ!本物の火星が見たいな!土星の輪には,びっくりした!」
などなど声が上がり,解説しているこちらも
「そうそう」
と相づちを打ちながら,とても充実した時間があっという間に過ぎていきました。
 保育所の子どもたちでも,こんなに反応してくれるとは,思ってもみませんでした。
 最後に,子どもたちと昼食をいただきながら話をしていると,
「もっと見たいな」
とたくさんリクエストをいただき,こちらが感動をいただいた半日となりました。
 その後も,息子を迎えに行くたびに,
「星のおじさんありがとう」
と子どもたちばかりでなく,保護者の方にも挨拶されて,思っても見ない反応の広がりに気をよくして1年を終えることができました。

 今年は,どんな年になるか楽しみです。
 学校の授業でプラネタリウムの操作にも挑戦してみたいと夢がワンワン湧いてくる戌年です。

<仙台天文同好会の会報に投稿>

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ