科教協 東京大会 ナイター  2003.8.3(日)

やさしくて本質的な理科実験  
                             科教協宮城支部・黒川理科研究会

 今年も科教協全国大会において、科教協宮城支部・黒川理科研究会共催で、ナイター(講座)を開催しました。 
 約30人ぐらいの参加者がありました。
 2時間という短い時間でしたが、黒川で実践している実験を存分に紹介してくることができました。
 岡山の安河内さんも、応援に来てくれました。

 

魚の解剖(せぼねのはたらき) 永澤先生

 アジを使って、永澤先生得意の魚の解剖です。
 心臓、脳、目につながる神経、目の水晶体へと解剖は進みました。
 三枚におろしたあと、背骨を折って、中に神経が通っていることを見せてくれました。

 

熱現像感光紙でフォトグラム ・ガリガリとんぼ 安河内さん

 熱現像感光紙の上に、ハサミやじょうぎなど、いろいろな物を置いて数分待ちます。
 蛍光灯の下だと5分くらい、外の日光だと1分くらい。
 最後にアイロンの熱で出来上がり。

 ガリガリとんぼ作りは、溝が切ってあって、ヤスリでみぞを広げていきました。

 

 鉛で アンモナイトのレプリカを作ろう 加藤

  オーブン粘土で作った型に、鉛(活字合金)を解かして流し込み、いろいろな
 レプリカを作ります。
  アンモナイトや三葉虫、肉食恐竜のかぎヅメ、金印、貝などのレプリカを作ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

アルミのペンダント 宮城県北部地震について 伊藤さん

 アルミ線で好きな形を作り、金鎚でたたいてつぶします。
 きれいな蛍光のひもをつけると、素敵なペンダントのできあがり。

 7月末に発生した宮城北部連続地震についても、解説をしました。
 詳しい内容については、後日、黒川理科のHPでも紹介します。

 

石の教材化 あれこれ・貝のはんこ作り 庄子さん

 庄子さんが集めたたくさんの石を見てもらいながら、授業や自然発見での子供たちへの提示の方法などを紹介。
 また、貝のはんこ作りでは、半分に切った巻貝やホタテ貝などで、楽しいハンコ作りも紹介しました。
 右の写真は、回転するヤスリで切断面を平らにしているところです。  

 

◆トップMENUへ