極地方式研究会 第50回定期研究集会(大山集会) 報告 

期 日:2019年 8月7日(水)午後3時から 8月10日(土)朝解散
場 所:神奈川県伊勢原市大山 旅館上神崎
内 容: 7日(水) 15:00~全体会Ⅰ(レポート発表) 
           19:00~講座「南の海の火山島だった丹沢山地」,
                   講師:門田真人さん(生命の星・地球博物館外来研究員)
     8日(木)  9:00~巡検「足柄上郡北町人遠,プレート境界の断層を見る」    
           15:00~分科会Ⅰ(レポート発表)  
           19:00~交流会(会員の近況報告,情報交換)
     9日(金)  9:00~分科会Ⅱ(レポート発表)  
           14:00~分科会Ⅲ(レポート発表)  
           19:00~綱領の検討,総会(会計報告,事務局の変更,これからのこと

      10日(土) 朝食後解散

8月7日(水)

全体会Ⅰ (午後3時~午後5時30分)  

1)2019年大学院生と取り組んだ授業「重さ」 (大学院生)  吉國
2)学級通信(小2)  高橋

全体会Ⅱ (午後7時~午後9時)

講座 『南の海の火山島だった丹沢山地』
    講師:門田真人さん(生命の星・地球博物館外来研究員)

8月8日(木)

巡検 「足柄上郡北町人遠,プレート境界の断層を見る」 (午前9時~12時)

講師:門田真人さん
①皆瀬川・人遠 足柄層とプレート境界大断層の見学
②サンゴ・石灰藻・有孔虫化石を探す
③アオサンゴ石灰岩を遠望する 

分科会Ⅰ (午後2時~午後5時30分)

A分科会 
1)はじめての6年担任   町田
2)学生が印象に残った実験   小石川
3)アルプスの石と丹沢山地の石(石を切る)  小石川

B分科会
1)なぜ水位が下がるのか,講義だより「オリオン」  多田
2)骨と筋肉・手羽先の解剖 (大学生)   加藤
3)接頭辞(con)の意味を活用した英単語学習の授業プランと授業実践 (高校)  
  接頭辞(dis)の意味を活用した英単語学習の授業プランと授業実践 (高校)  芦沢

交流会 (午後7時~午後9時)

 会員の各種情報交流

8月9日(金)

分科会Ⅱ (午前9時~12時)

全体会
1),空気と水(小4),こうからどうなる?どうする?   菊池
2)はしりもの・かわりだね (大学生,大学院生),恐竜   吉國
3)極地研の50年と私  安河内

分科会Ⅲ (午後2時~午後5時30分)

全体会
1)運動と力 -加力で加速-  栗田
2)「数え足し・数え引き」その後 (特別支援学級小2)  戸村
3)漢字・計算(小2)  高橋  

全体会Ⅲ (午後7時~午後9時) 

1)綱領の提案 「指導計画・指導プランからテキストへ」  :中村
2)総会
 ①会計報告 :小石川
 ②事務局の変更
 ③これからのこと   
  ・デポ出版について。来年度定研候補地,12月学習会について
3)その他(感想発表)

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ