2009年 第40回定期研究集会(妙義山) 報告
期 日:8月9日(土)15:00〜 12日(火)朝解散
会 場:群馬県安中市 国民宿舎裏妙義
日 程:8月9日(土) 分科会T、 全体会T(講座;何のために授業研究をするのか)
10日(日) 分科会U、分科会V、交流会(会員の近況報告、各種情報交流)
11日(月) 分科会W、分科会X、全体会U(綱領の検討、総会、これからのこと)
12日(火) 解散
1.分科会・・・実践の検討
今年のレポート数は27本。
理科を中心に、国語、算数、図工、ものづくり、大学での講義内容、教員免許更新制、理科支援員体験記と報告の分野は多岐にわたった。
『火が消えたのは二酸化炭素のせいではない』のレポートでは、多くの大学生が「二酸化炭素は火を消す働きがある」と考えていることが報告された。
これは彼らが小学生の時に、「火が消えた後の空気」の学習において、二酸化炭素の発生・石灰水の白濁を中心にした教科書等で学習したためということが話し合われた。
現在の教科書でも、その傾向は変わらず、子どもたちに「二酸化炭素が火を消す」という認識を植えつけてしまう可能性が大きい。
酸素を中心にすえて、火が消えたわけをとらえさせる学習が必要であることが話し合われた。
最近、大学に勤める会員が多くなり、今集会でも大学の教員養成系学部での講義、教員免許更新制に関する報告も多かった。
集会にも3名の大学生が参加した。
これからの世代の教員養成、さらには免許更新制度への対応などについても活発な議論が交わされた。
レポート一覧
【8月9日】《分科会T》
1.へびごま 阿部 陸斗
2.砂車をつくる(純粋な砂) 松本 直子
3.「第二日曜の会」で話題になったこと 小石川 秀一
【8月10日】《分科会U・V》
《A分科会》
午前 | 1.交流でモーターを回してみた(高2) 小口 俊雄 2.ブラシの工夫による強力モーターの製作と活用 栗田 政利 3.日食報告 吉田小恵子 |
午後 | 1.アイ染め、かご、さらつくり、いろいろ紹介 庄子 裕 2.新学習指導要領にぴったり 「電流と電磁石テーブルの製作 庄子 裕 3.火が消えたのは二酸化炭素のせいではない 「ものの燃え方と空気(小6)」の学習 加藤 幸男 |
《B分科会》
午前 | 1.西多賀のはしりもの・かわりだね (小4) 戸村 隆 2.週1回の宇都宮のはしりもの・かわりだね 菊池 明 3.÷1位数「おろす」ってどういうこと 竹内 誠 |
午後 | 1.特別支援教育における算数指導(小4) 赤沢 潔 2.短大生と行ったミニ授業書「太陽と月」 吉國 秀人 3.人の入れるシャボン玉 (無学年) 安河内 功 |
------------------------------------------------------
【8月11日】《分科会W・X》
《A分科会》
午前 | 1.地図を使おう(現職教員・免許更新) 吉村 敏之 2.世界の中の日本(小5・低学年) 安河内 功 3.永沢さんちの畑・さし木 永澤 義人 |
午後 | 1.授業 「手」 菊池 明 2.紙工作「雪の結晶」 (小4〜6) 田村 千晶 3.水墨画を描く(小6 社会) 飯田 祥美 |
《B分科会》
午前 | 1.ペットボトルの実験で学生に発問を教える (大学3年) 中村 敏弘 2.ヒロシマのうた(小6) 高橋 美也子 3.久しぶり参加の“近況報告” 日下 和信 |
午後 | 1.教員免許更新講座 意欲を喚起する学習指導の実践 伏見 陽児 2.理科支援員の日々 吉田小恵子 3.理科指導案作成と課題(大学2年) 小石川 秀一 |
2.講座・・・なんのために授業を研究するのか
【8月9日】《全体会T》
講座:『なんのために授業を研究するのか(授業研究の目的)』
講師:本間明信氏(宮城教育大学教授)
宮城教育大学の本間明信氏に講師をお願いして、『何のために授業を研究するのか』と題する講座を行った。
教師や教育研究者の多くは、授業研究の目的を「授業の改善」と考えている。
授業研究は教師のために行われるという考えである。
しかし本間氏は、「授業研究の目的、それは授業のなかに、これまでなかったような子どもの活動、思考を発見すること」と主張する。
目的はあくまでも子どもであり、子どもがどうであるかということ、それを研究するのだということである。
「子どもを発見する」という考え方は、斎藤喜博などに典型的で日本の授業研究の伝統の中で最良の宝物であり、それが今、忘れられていると本間氏は主張した。
3.総会、綱領の検討
極地研の教育活動のもととなる綱領が検討され「妙義山綱領」として採択された。