2007年 極地研 第38回定期研究集会(日光集会)報告

期 日:2007年8月8日(水)3:00pm〜11日(土)朝解散
会 場:日光市湯元・湯守釜屋(ガーデンハウス)

日 程: 8月8日(水) 分科会T、全体会T(講座;奥日光の自然)
        9日(木) 分科会U、巡検(泉源、湯ノ湖遊歩道)、分科会V、
                     交流会(会員の近況報告、各種情報交流)
       10日(金) 分科会W、分科会X、全体会U(綱領の検討、総会、これからのこと)
       11日(土) 解散

 夏の定期研究集会は、
  (1)実践を報告し、それを検討する「分科会」、
  (2)授業プランの提案や教材の紹介などの「講座」、集会の開催地区の自然探索等などの「巡検」、
  (3)会員相互に学級や学校の様子、自分の活動状況を報告する「交流会」、
  (4)極地研の教育活動のもととなる『綱領』の提案・討論、会の状況・運営などの報告・提案を議論する「総会」
などで構成されている。

【分科会】
 会員提出レポートの丁寧な検討が夏の集会のメインである。
 レポート数は30本。
 理科を中心に、生活科・総合学習、図工、大学での講義内容、ものづくりと報告の分野は多岐にわたった。

 「簡単モーターをつくる(高2)」のレポート検討では、コイルモーターの製作について、クラスの生徒一人残らず回すことのできるノウハウ、指導のポイントについて丁寧な報告があった。
 また「接線方向に飛ぶはず・だからやってみる」のレポートでは、昨年度の札幌綱領で提案された内容についての実践報告があった。
 実験の方法について「できるかできないかと実験するのではなく、できるはずだ!と思って実験しよう」という極地研の学習指導の一つの筋道が確かなものであることを示す実践報告であった。

 最近のレポートの傾向として「ものづくり」についての報告が多い。
 子供の手の不器用さが指摘されて久しいが、「どうすれば作りたいものが作れるか」、その視点に立って「ものづくり活動」を組織し、子供の手の巧みさ・思考力を高めていきたい、との実践があった。

【講座と巡検】
 今年度の研究会の開催地が奥日光湯元温泉ということで、ネイチャーガイド宮地信良氏(『奥日光の自然観察ガイド』山と渓谷社の著者)に講師をお願いして、「奥日光の自然」と題して講座と巡検(実地見学)を行った。
 「講座」では、湯元温泉付近の植物についてのスライドを見せて頂きながら、「植物は自分に適した環境を選んで生える」という視点でお話しを頂いた。
 「巡検」では、湯元温泉の泉源、湯ノ湖を回る遊歩道、湯滝などを巡りながら、シラカバやダケカンバなどの標高を語る木々の様子、チシマザサやミヤコザサなどの積雪量を語る植物の様子、水分の多い場所を好むハルニレなど、環境を語る植物の様子を存分に見てまわることができた。

【交流会・情報交換】
 会員の近況報告やさまざまな情報交換、教材の紹介と販売など、分科会に劣らず収穫が多かった。

【綱領の提案・検討】
 極地方式研究会の綱領は毎年検討され、教材・子供・指導法などの会の新たな認識が追加・修正されている。
 今年度は、「4−1 理解の筋道を自分たちの言葉で」の項目に、次の内容が追加された。

 (13)「表」をつくって考えよう。たしたり、かけたりいろいろやって法則を見つけよう。
    式であらわせなくても、法則はわかる。式にこだわるな!あとで都合よく考えよう。
    一方のたしざん、かけざんが他方のたしざん、かけ算になることが重要だ。
    かけざん・わりざんもいいが、たしざん・ひきざんをたくさん使って考えよう。
    (比例よりも、「線型構造」を重視しよう)

    ・直径をたしざんしたものは、円周もたしざんすればいい。
    ・振動回数をたしたものの周期は、それぞれの周期をたしたものになる。
    ・でぶでもやせでも、おなかが1センチふとれば、おなじく3センチだけ胴回りがふえる。

 会の状況・運営などの報告・提案を議論する「総会」では、仙台市に『極地研鶴ヶ丘キャンプ』を設けることが提案承認された。

 

レポート一覧

【8月8日】《分科会T》

1.繭玉から絹糸を・中国の画  安河内功

-----------------------------------------------------------------

【8月9日】《分科会U・V》

《A分科会》

午前 1.簡単モーターをつくる、モーターを分解して回す(高3) 小口 俊雄
2.「接線方向に飛ぶはず、だからやってみる」(高1)   小口 俊雄
3.スピーカーを分解して聞く(高2)              小口 俊雄
4.地 震 (中1)                       吉田 小恵子
午後 1.フズリナ・黒曜石・
   日本全国砂の旅と、はしりものかわりだね (小)  庄子 裕
2.虫とり (小3)                       高橋 美也子
3.ほたるの観察記 (小3・4)                赤沢 潔

《B分科会》

午前 1.チェンジングシティ 他 (小4)       田村千晶
2.チェンジングシティ (中国平行班)    安河内 功
3.絵をよろこんで描くこと (小学校)    永澤 義人
4.サカナのかいぼう (小6)         永澤 義人
午後 1.ニワトリの解剖 (中2)          吉田 小恵子
2.種の発芽  (小5)              戸村 隆
3.モダマ栽培法 (無学年)          本間 明信

 

--------------------------------------------------------

【8月10日】《分科会W・X》

《A分科会》

午前 1.ものづくりを一つの柱に             菊池 明
2.理科大好き、ものづくり大好き、
           歴史大好きな6年生      庄子 裕
3.富ヶ丘小のものづくり (全学年)       加藤 幸男
4.ものづくり サッカーロボット (小6)     小野寺 茂
午後 1.トリックタングラムとパンドラの箱 (無学年)  白井秀明
2.切って、はって、ぬって (図工小1・2)     赤沢 潔
3.水餃子つくり (幼小合同)      赤沢 潔、安河内 功
4.科学することの楽しさを味わう活動
  〜土曜科学教室へようこそ〜 (小全)     庄子 裕

《B分科会》

午前 1.学生にル・バーを認識させる (大学)    中村敏弘
2.私の初等教育  (大学)          小石川 秀一
3.私の大学日記・理科指導法 (大学)  小石川 秀一
4.初めての指導案(東洋療法教育専攻科1年) 本間明信
午後 1.はじめての五・七・五 (小2)         飯田祥美
2.発達障害A男とのかかわり          戸村 隆
3.鉄をさがそう(小1〜4)            赤沢 潔
4.ものの燃え方と空気 (小6)        石川富美恵

 

--------------------------------------------------------

講座、巡検;「奥日光の自然」

【8月8日】《全体会T》 講話:『奥日光の自然』  講師;宮路信良氏(ネイチャーガイド)

【8月9日】《巡検》  泉源〜湯ノ湖西岸遊歩道〜湯滝 

 

 

 

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ