2005年 極地研 第36回定期研究集会(長野集会)報告

期 日:8月7日(日)3:00pm〜10日(水)朝解散
会 場:長野市・ホテル信濃路

日 程: 8月7日(日) 分科会T、全体会T(講座;長野の地形)
        8日(月) 分科会U、地学巡検、分科会V、交流会(会員の各種情報交流、子供の作品歓迎)
        9日(火) 分科会W、分科会X、全体会U(綱領の検討、総会、これからのこと)
       10日(水) 解散 

 昨年度まで7月下旬に研究集会を開催していたが、この時期は大学のオープンキャンパスの時期と重なるということで、大学に勤める会員が参加しやすいように、開催期日を8月7日からと変更して行われた。

 夏の研究集会は(1)実践を報告しそれについて検討する分科会、(2)講座と巡検、(3)会員相互に学級や学校の様子、自分の活動状況を報告する交流会、(4)極地研綱領の提案・討論や会の状況・運営などの報告・提案を議論する総会、などで構成されている。

【分科会】
 会員提出レポートの丁寧な検討が夏の集会のメインである。
 レポート数は31本。
 理科を中心に、総合学習、図工、体育、国語と報告の分野は多岐にわたる。
 発表されたレポートの中で、夏の集会初の報告として、(故)曽我部教子さんの授業ビデオを文字に起こしての報告が2本あった。
 (報告者安河内功さん)「頭骨を利用しての授業(中3)」と「シーラカンス(小4)」である。
 曽我部さんは、約40本の授業のビデオを残している。
 それを会員の財産とすべく、映像と文字記録、資料をそろえてDVD化する作業が進められている。
 安河内さんがビデオの授業記録を文字に起こす仕事を引き受け作業を続けている。
 今後も曽我部さんの貴重な授業実践が報告されるであろう。

【講座・巡検】
 
今集会会場が長野市ということで、長野市周辺の地質や断層について学習をした。
 屋代高校の宮坂先生を講師にお願いし、1日目夜の「講座」にて長野善光寺平の地質のこと、善光寺地震のことについてお話し頂いた。
 2日目午後には「地学巡検」ということで、宮坂先生の案内で長野市内の断層や善光寺地震の傷跡を巡った。
 善光寺の柱が今もずれたまま残っていることや釣鐘の落ちた柱の傷跡など、意外なところに地震の記憶が残されていた。
 地震に関心が高まっている昨今、とても興味深い学習となった。

【交流会・情報交換】
 
会員の近況報告のみならず、さまざまな情報交換、教材の紹介と販売など、分科会に劣らず収穫の多いのが交流会である。
 夏休み明けの授業実践に、たくさん教材を仕入れた会員もいたようである。

【綱領の提案・検討】
 
極地方式研究会の綱領は毎年検討され、教材・子供・指導法などの会の新たな認識が追加・修正されている。
 検討の資料として本間明信さんが、「教授学・学習法における『操作主義』の意義について考えよう」を提案し、「概念」の理解に「操作」が不可欠であることを指摘した。

レポート一覧

【8月7日】《分科会T》

1.曽我部教子の授業1「頭骨を使った授業(中3)」  安河内功
2.動物の頭骨を使った授業(5・6年生・赤沢学級) 安河内功

-----------------------------------------------------------------

【8月8日】《分科会U・V》

《A分科会》

午前 1.抵抗が温度によって違うことをみる(高2) 小口俊雄
2.「静電気」で電気をいじる(高2) 小口俊雄
3.スーパキャパシタで電気量をみる(高2) 小口俊雄
4.自然と人間生活(地震)(中3) 吉田小恵子
5.自然と人間(生物のつながり) (中3) 吉田小恵子
午後 1.学生は、高橋金三郎「理科教育はなぜだめなのか」
  『科学的に考える子供』のための状況作り」をどう読んだか (大3) 中村敏弘
2.天気の変化 (小5) 庄子 裕

 

《B分科会》

午前 1.カイコで学ぶ (小2) 飯田祥美
2.蚕を飼う (小2) 菊池 明
3.ポリエチレン性カップを利用した昆虫採集 小林茂方
4.水遊び・水溺れ (小1) 戸村 隆
5.永澤さんの畑 (無学年) 永沢義人
6.カントリーサイドとチェンジングシティのCD 井崎元輔
午後 1.星の勉強 (小4) 永沢義人
2.魚の解剖 (小5・6) 赤沢 潔

 

--------------------------------------------------------

【8月9日】《分科会W・X》

《A分科会》

午前 1.かわりだね・はしりもの (小1) 佐野裕子
2.はしりもの・かわりだね (小1) 戸村 隆 
3.植物のからだのはたらき (小6) 加藤幸男 
4.総合学習・小学校の英語活動 菊池 明
午後 1.詩「くまさん」 (小1) 竹内 誠
2.子どもの権利条約 (小4) 福山晶子
3.運動会っぽく描く (小1) 戸村 隆
4.絵画 ・ほうきの絵 ・はり絵 
      ・その他(折り紙紹介)(小6) 田村千晶
5.小学4年「三態変化」の授業報告 吉國秀人

《B分科会》

午前 1.校長の仕事(1) 松稜小で  小石川秀一
  (小5) 天気
  (小4) 電気の仕事
  (小4) 太陽と月
2.校長の仕事(2) 村田第三小で 小石川秀一
  (小6) 大地の学習
  (小4) 月と太陽
  (小3) 万華鏡
  (小3) 電気の仕事
午後 1.ものづくり、ア・ラカルト (万華鏡、はんこ、まが玉)  赤沢 潔
2.読書三昧 (無学年)  安河内 功
3.曽我部教子の授業2「シーラカンス」(小4) 安河内 功

 

 

 

 

講座 ; 「長野の地形、巡検案内」

【8月7日】《全体会T》 講師;宮坂晃先生(屋代高校)

 

 

 

 

 

 

【8月8日】《地学巡検》 

 

 

 

 

 

篠ノ井小松原の小松原断層      善光寺地震の爪あと ずれた柱    釣鐘が落ちて柱に当った跡

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ