◆2018年 12月学習会 (ベルサンピアみやぎ泉) 報告  

期 日:2018年12月28日(金)午後3時から12月30日(日)12時まで
場 所:宮城県大和町 ベルサンピアみやぎ泉
内 容: 12月28日(金) @極地方式研究会の目的達成の手段と方法ー綱領の提案ー (中村) A通分(菊池)
         29日(土) B理科と算数つれづれ(高橋),C互除法と通分(本間),D順序数と集合数(熊沢) 
         30日(日) E数え足し・数え引き(戸村)

<学習会の様子>  小石川報告

1) 極地方式研究会の目的達成のための手段と方法  中村敏弘 さん

 話の多くは、極地方式研究会の発足時期の学習会の様子である。
 その中で、綱領がどのようにしてできたのかの紹介があった。
 その中で、全体討議などの話し合いが行われてきたが、この集まりがテキストづくりのための学習会であることが重要だということだ。
 当時は「学習ノート」というものが集会で検討されていたようだ。
 動物のかたちとくらし・植物のかたちとくらし・植物のつくりとはたらき・花と実・中学校の植物・動物の学習ノート・ヒト)生物関係だったようだ。
 その中で綱領の検討がされていたようだ。
 「高橋金三郎さんの極地方式研究会1970年度活動方針案・高橋私案」が引き金になったのか鈴木清瀧さんが「綱領」といいだしたようだ。
 いろいろ歴史的な話の中で中村さんがいいたいのは「テキストづくり」のようだ。
 このテキストつくりこそが研究を進める上で重要だということだ。

2) 通分  菊池 明 さん

 菊池さんのレポートは本間さんの通分の提案を受けて,菊池さんなりの理解で行われた授業である。
 菊池さんは本間提案にあるように単位分数を重要視している。
 3の単位分数は1/3。
 2/3は1/3が2つ分だから1/3×2=2/3を子どもに教えていく
 単位分数について把握させるために菊池さんは「素数」を導入。
 現在の小学校で素数を教えている。

 さらに菊池さんは円を利用し、1/2、1/3を切り取らせる。
 2つを重ねると半端ができる。
 この半端をさらに切り取り,1/3で測ってみる。
 半端2つ分で1/3となる。

 また、半端で1/2を測ってみると、半端3個で1/2となる。
 次にこの半端の大きさを調べる。
 半端6個で円になる。つまり1/6が6個で円になる。
 これが1/2と1/3 共通になるのが単位分数1/6となる。
 通分の基本となる単位分数である。
 菊池さんは円という図を利用し、半端から単位分数を見つけ出す方法を教えることは「子どもになるほどという納得感を与えたい」そんな思いが強いようだ。


4) 互除法と通分  本間 明信 さん

 本間提案は以前にもなされているが、通分を単位分数で教えるが基本となるものだ。
 本間提案を活用して実践されたのが菊池報告である。
 異なる分数を共通の分数であらわすことを円を利用して作業する提案である。
 「半端」で測ることを提案している。

 さらに今回は幅広の障子紙を利用して,障子紙を1/3程度に切ってもの)半端があれば、その半端で春を繰り返して半端ができなくなるまで作業を繰り返す。
 そこれが単位分数を見つけ出す方法であることを再確認した。

 本間提案ではカラーコピーを利用して作業をしていたが、このみやすさも重要な用紙だと思った。
 (カラーはいいのだがお金がかかるなーというぼやきもあったが。)

 この提案は「互除法」であるが互除法それ自体を全く知らない若い人達がいる。
 約数や倍数、通分、約分で大いに役立つものであるが。
 分数の約分や通分で最小公倍数、最大公約数のを学習させてきているのだが、互除法という論理的な方法で通分を把握させたいという願いがある。

5) 順序数と集合数 子どもの数意識の発達について  熊沢 文男 さん

 熊沢提案は、小学1年生の算数の指導について数学習についての提言でもある。
 この中で熊沢さんは自分の過去の教師としての体験について言及している。
 指を使っての数かぞれ。
 順序数でもいい。
 10までの数を学習していくが10がネックになっているという。
 そこでまず1?5までをやっていくことを進めているのだろうか。
 熊沢さんが電車の中であった女の子との会話も不思議な世界だ。
 12と13が難しいという子にどうにかして分からせようとしている熊沢さん。
 子どもの認識を多様な話で語っているが、私には少し関連がつきかねてしまった部分もある。


6) 数えたし  戸村 隆 さん

 特別支援学級の担任である本人が子どもの算数指導の中での苦慮と子どもの成長の記録だ。
 1から4までの固まりは容易にできている子が5以上になると大変な状況だったという。
 指を使っていくことで計算ができないかと担任としての努力が始まる。

 たす数と足される数が5以上になると指では混乱をしてしまっていた。
 そこで7+2の時に、あたまの中に7を置く入れる、そして指で2を出す。
 足す数だけを指で示す方法だ。
 あたまに7があり、指で8,9と数えれば計算ができる。見事なものだ。
 リズムをとっているような様子で計算をしていく。

 引き算では12?5の場合、頭に2を置く。全開した指の10から3,4,5と引いていく。
 指の残りは7である。
 この方式でその子は問題をすべてできている。
 この子にとっての有力が計算方法となっている。
 数え足し、数え引きが見事に身についているではないか。
 有効な手段を手に入れた。
 方法を学ぶのが学習ではない。
 計算のやり方を説明できることを目標としているのでもない。
 まずは、計算ができるようになることが大切なのだろう。
 その手段は多様にある。どの手段でないといけないというわけではない。
 この子にとって有効な手段が身につければいいのだろう。

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ


◆2018年 3月学習会 (仙台 茂庭荘) 報告

期 日:2018年 3月24日(土)15時から25日(日),26日(月)朝解散
場 所:宮城県仙台市 茂庭荘
内 容:3月24日(土) @15:00~17:30 もののあたたまりかた (町田)
              A19:00~21:00 規則と自分の意志 (熊沢)
        25日(日) B 9:00~12:00 漢字 (梶原)
              C14:00~17:30 生物の命のつながり (吉國)
              D19:00~21:00 小学校の電気教材について (小石川)


<学習会の様子>  小石川報告

1) 物のあたたまり方(小4) 町田美桜さん

4年理科の学習の実践報告

 子どもの要求に柔軟に対応しながら授業を進める。
 子どものつぶやきを大切にした授業になっている。
 新任1年目の実践である。

 11時間の授業。
 その中で7時間目から10時間目の報告です。
 それまでに金属のあたたまり方の学習は終えている。
 報告は水のあたたまり方と空気のあたたまり方になる。

 サーモインクを利用しての学習である。
 伝導と対流(放射)の違いを学習する。
 水・空気は対流であたたまる。
 試験管でサーモインクを利用して実験をしている(試験管の下を温める。試験管の上部を温める実験をしている。)
 子どもに予想させたのは、ビーカーの中におが屑をいれ、温められた水がどのように動くのかを試験管での実験を考えて予想させる。
 ・温められた水は一度上に上がり、バッーと下に落ちると予想する子。
 ・温められたところから順にあがると予想する子。(試験管とは違う入れ物だからという)
 ・試験管と同じように煙り見たく上に移動して、それが下に落ちていきクルクル回る。と考えた子。

 子ども方から水の温度を測るように要求される。18度。
 温度計を入れて水の温度を測らせる。

 実験…かすみたいのがあがっている。
 上がっては落ちて上がっては落ちている。

 また、子どもから水の上の温度を測るように要求。32度。
 「先生、上から見てみましょう」と提案。
 「上から見たらぐるぐる回っているか分かる。」

 T:よし,じゃあ上から見てみましょう。
 P:横よりも上から見た方がわかりやすいかもしれない。

 サーモインクを入れての実験
 実験をしながら「煙のように上がってきている」「暖まって筋みたいになっている」

T:おがくずの動きとはどう?
P:同じみたい
P:上から見ると回っている。ー略ー

T:火のそばの水と、火から離れたところの水って何が違うのだろう。

 子どもの考えは火から遠い水は温まるの遅い。
 温かい水は横にあまり動かない。
 すると

P:先生、じゃあ真ん中暖めたらどうなるんですか。端っこだけ暖めるからそうなるんじゃないの。(ここで時間になる)

 次の時間にビーカーの真ん中を暖める実験を再度要求される。
 子供達はこの実験で温められた水は上に動きしばらく漂って?下に動いて、また上に動いてを繰り返すことを実感したようだ。

 その後サーモインクを入れたビーカーに氷を入れる実験

 冷やされた水は青く変化して下に落ちるのを確認。
 空気のあたたまり方で
 「冷たい空気は下にいくからですか。足の方は冷たい空気があって、あたまの方は暖かい空気があるからですか」

T:そだね。ー略ー

 すると子どもから「じゃあ今も教室のドアを空けたら足元冷たくなるんですか」
T:やってみよう。
 実際い足元が冷たくなった。
すると別な子が「教室の上の窓を開けても、ちゃんと足元だけ寒くなるんですか」
 再度教室を暖めて実験。
 子供達「あー今冷たい空気が下の流れてきています。」

 *この記録のあちこちに子どもがいろいろアイディアを出している姿がある。
 それに対して先生は子どもの声をよくきき、子どもの声に従って実験をやっている。
 計画していないことでもまずやってみようと言うことのようだ。
 それはきっと子どもに魅力ある実験が繰り返しやることで起きたのだろう。

 

2) {約束}「規則」「法律」 
  それは誰のため 誰が決めるのか… 秋田 熊沢文男さん

 熊沢さんのレポートは、熊沢さんの嘆きなのだ。
 「ここ数年来私の追うテーマの展開に世の中の手応えはむなしいままで、小さな批判のそれさえもない。
 それは何故なのか。
 極地研の求める方向とは別の夢のたわごとの世界、なんらかの妄想のあの世にすでにはまり込んでいる可能性も・・・と。
 そんな日々の中で秋口の総選挙を迎え,その日の経過を追い、かつ時間の消費に焦りを感じながら,その結果にうちひしがれていた。」と始まる。

 「自民を勝たせた若者の意識・・・」大阪大学の友枝敏夫チームのまとめた広告し絵の20年間のデータを紹介。
 その中で資料では「面と向かっていわなくても、炎上空間でたたかれたしまう不安?論争を避けたい」とチームがまとめている。
 「世界中の個人」がネットでつながっている時代、それが国民の目にも政治家の目にも見えていない国・日本、そこに友枝氏の主張は集中する。と述べている。
 また意識の低さを日本の区民の形式的な授業への批判を述べてもいる。

 熊沢さんは日教組教研全国集会での報告を紹介している。

 「雪遊びをしていると、着替えなければ風邪を引くかもしれない。
 「滑ってケガをしたら大事になる」「校庭があれる」・・・報告した教師は「一緒に雪合戦をした昔が懐かしい」「自由の遊ばせたいが」「若い教師の方がルールに厳しい」・・・「学校で問題を起こすな」という先生たちのプレッシャーは年々高まっている。
 これはある分科会の報告であるという。
 その他資料を提示して現状の姿に嘆いている報告なのだろうか。

 「寿司とパン、おにぎりとカップ麺・・・主食は当たり前の異様な日本の食卓」

 「選挙に行かぬ,日本の若者 投票知る32.6% OECD最下位」

 さらに熊沢さんは「この極地研の会でも,提案者が一生懸命に話しているのに,横の方と数人とかが、それにかまわず自分たちだけの「意見のやりとりたしきこと」感じて、私は不作法に吠えたりするいやなボケ熊を演じることあり、発表者にも謝らなければ。」とものべている。
 参加者がどのような感想は持ったのかはわかりませんが。

 

3) 知識の活用を促す漢字学習  授業プラン 構造と実践  梶原郁郎さん 

 漢字学習は、「エアーカンジ」による記憶学習に漢字学習が停滞していると思われる。
 この現状を打開すべく、ある部首をその部首の漢字全てに適用して漢字学習を、火偏と水偏で提案した。
 「経験的知識を総動員して、火偏の漢字は火に関係あるというルールを獲得・活用できる」ようにした。

 火偏の漢字を分類して(すぐに予想しやすい・・・火に関係しているというルール)(少し予想できそうな漢字)(辞典に尋ねないとわからない漢字)ことを教師がまずやることから始める。

 子どもは漢字辞典を持ちながらの学習である。
 ここが大切だ。漢和辞典を子どもが待つようする面白さを追求している。

 火偏の学習を紹介します。

 ゴミをみせながら。(ゴミを)モヤスには何が必要なの?
 「火」
 じゃあ、「モヤス」という漢字は,火偏のところにあるの?
 (予想)「あります」
 (検証)「探してごらん」
 ゴミを「モヤス」には何が必要だ?「火」
 だから火偏のところにあるね「燃」

 蛍光灯を示してこれは何というの
「電気」
 何とか「トウ」っていわない?「蛍光灯」「電灯」
 じゃあ,この字探してみて「灯」
 これは火には関係ないけど,何で火がついているの?
 「明るさだから」「昔電気がなかったから,電気の代わりに火を使っていた」
 ロウソクの炎を見せて
 「ホノオ」まだ習っていないね。火偏のところにある思う?
 (予想)(検証)探してみよう。「あった。」

 「焼」「炊」の漢字へと進める
 学習は進んで,列火(連火)・・・鳥も火偏、熊も火偏・無も火偏。
 おかしいと思いいろいろ調べる。
 漢字辞典の有効性だ。

 サンズイ 水偏
*学習は地図の地名を利用した学習へと進んでいく。
 滋賀県「大津」「草津」「海津」「塩津」
 津のつく地名が海の近くあるという「きまり」を子どもは発見。

 

4) 小学校生活科「生命のつながり」  吉國秀人さん

 吉國さんの思いは「大昔の様々な生き物がいて,生き物の形が化石として残っていることがわかること」「生き物の命のつながりに関して「連続」と「断絶」とがわかること」をねらいとしたもの。

 化石を調べたい。
 連続と断絶をわかってほしい。
 そのための「いのちのすごろく」の教材を開発した。

 実践では
 アンモナイトの化石をたたかせ、カチカチになった石として紹介。
 大昔の地球にはヒトはいなかった。
 アンモナイトも親が卵を産み,子どもが育って,親になる。
 命のバトンをつないできたという話からスターとした。

 命のすごろくを使う。
 魚、アンモナイト、きょうりゅうなどはどれほどですごろくが上がったのか実際にやる。
 その中でヒトは1回で上がってしまう。
しかし、4000回ぐらい命がつながっていたという話。

 化石を是非使って生命のつながりをやりたいという吉國さんの授業です。

 「化石ってどんなもの」アンモナイトも見せても子どもはわからない。
 渦巻きに着目させながら進めていく。
 子どもとの会話は現世の生き物を思い浮かばせながら進めていく。
 「イカみたい」「ヤドカリが混じったみたい」「ナメクジみたい」
 絵本を見せながら「イカみたい,たこみたい」それが化石になったという話。

 糞の化石を見せる「匂いがない」と子どもたち。
 アンモナイトの化石をたたかせるなどをしながら石になったことを実感させる。

 その後、命れきしすごろく
 命のバトンが続いているのは,魚なのか,アンモナイトなのか、きょうりゅうなのか、ヒトなのかをすごろくをして確かめる。
 継続と断絶に話になっていく。
 すごろくでヒトは1回で上がってしまうが、アンモナイトは何回かやっている中で途絶えてしまうことをやる。

 実物大のティラノサウルス図を体育館で見せる。

 珪藻土からの化石さがし。葉の化石等を見せる。

*参加者からいろいろな意見が出ました。
 低学年で難しいのではという意見。化石の授業ではないのか等。
 子どもたちは楽しく学習に参加していました。
 教師の願いがどの程度伝わったのかはいろいろな意見があるでしょう。
 しかし、命の継続などを化石でやる手法はおもしろいものでした。
 一つ一つの提示されたものは魅力的なものです。
 命を子どもがどのように理解したのかもっと知りたいものです。

 

5) 小学校の電気教材について  小石川秀一さん

 極地研の電気関係のテキスト紹介と指導要領との関係。
 実験紹介です。

 電気関係実験紹介

 回路

 100vと豆電球(電流計)
 25W   40W 60W 白熱球と豆電球・・・100Vで豆電球を点灯させる。
 LEDは直列つなぎが可能か・・・白色LEDを点灯させよう。 2個つなぐと?
 LED直列2個にするために乾電池を増やさないといけない。
 3Vから6V

 音と電流

 LEDは音声電流でつくのか。
 豆電球は音声電流でつくのか。
 モーターは音声電流で回転するのか。

 巨大コイルの謎

 キログラムの導線を利用したコイル。
 3Vで,6Vで電磁石にすると。
 100Vで巨大コイルに流れる電流(sのコイルに流れる電流は)

 磁力の強さ 

 巨大コイルと強力コイル・・・電流の相違
 鉄芯が入ったときに流れる電流。鉄芯が入らないときの電流
 発電の仕組み・・・コイル。
 磁場の変化・・・LEDランプの点灯

 等 実験をしながら現行の教材の中で是非実験をしてほしいという願いとテキストの活用を訴えましたが。
 これも嘆きかもしれない。

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ