◆2017年 12月学習会(ベルサンピアみやぎ泉) 報告   

期 日:2017年12月28日(木)15時から12月30日(土) 12時解散
場 所:宮城県大和町 ベルサンピアみやぎ泉
内 容:28日(木) 15:00@わり算(町田),  19:00A2÷3(本間)
     29日(金) 9:00B電流と磁界(加藤・高谷),  14:00C編む・織る(菊池),  19:00D大地のつくり(高谷)
     30日(土) 9:00E水溶液 小石川

<学習会の様子>  小石川報告

1) わり算の筆算(小4) 町田美桜さん

 わり算の学習で桁で割る学習の報告。
 わる数、わられる数を「訳○○」と見ることで商を立てる。
 わる数をわられる数に近づけていく方法としてかけ算の活用をする。
(例えば84÷21の時に、1×21、 2×21, 3×21、4×21とかけ算を活用する方法)
 授業の様子の詳細な記録です。
 位数÷2位数=2位数の授業記録も。
 菊池さんからわり算は、かけ算でやるという話があり、かけ算表を使うことでスムーズに行くという提案もあり。

2) 2÷3 本間明信さん

 本間さんは書いています。
 「本的立場は、2÷3のわり算を教える手続きに興味があると言うよりは、2÷3は、そもそも手続きとしてどんな手続きなのか、授業のなかの子どもの発言をヒントに考えようとしたのである。」
 2÷3に対して子どもが、どういうことを言おうとしているかを理解したい。
 これはある授業記録のなかにあった

 教師が「2/3ってはっきりわかるかな」ときいたときに
 子どもの発言「2/3?を1Lが3個に分けて、2Lにして6/3で、それで3つに分けるから2/3」と言う発言を考えることから始まった。
 この発言の意味を考えたのです。

 「わる数(ここでは整数)を分母とする「単位分数」を考え、わられる数にこの「単位分数」を使って表す。
 すると、わる数を分母として、分子は「わられる数×わる数」となる。」

 子どもの発言から本間さんが考えた結論です。
 本間さんは具体的な提案もしています(「わりざんの答を分数であらわす」)。


3) 電流と磁界  加藤幸男さん

 加藤さんは今は中学校の教員。
 数年前までは小学校の教員。
 その中で電流と磁界の学習に役立つことはないかと研究会などに参加。
 その中で京都パスカル・杉原和夫氏考案のSーcable(パスカル電線)と出会いその紹介をしました。
 10芯線のインターホンケーブルと直列につなぎ4Aの電流を40A相当の強力な磁場を生み出すものです。
 この装置を利用して電流と熱(金属に電流を流すと発熱する)、電流が流れると磁場が生じる、電線に周囲の磁場の測定(円形磁場)、磁場の中で電流が受ける力(ローレンツ力)電磁誘導(磁束変化によって電位差が生じるフレミングの右手の法則)電磁石とコイルの関係などをわかりやすく学習できるということで紹介しました。
 提案はそれぞれプランもあります。

 高谷隆夫さん

 「単極モーター」多摩六都科学館で入手したものの改良版ということ。
 0.6oの裸銅線でもエナメル線でもいいようです。導通させれればいい。
 材料は銅線(20p程度)、単三乾電池(1個)、100円ショップの磁石(25個で100円のフェライト)5個。アルミホイル(磁石を包むため)
 ローレンツ力の応用でのものづくり。
 銅線が電池からずれないように+部分にくぼみをつけるのがコツ。
 参加や全員が銅線が回転しました。
 アルミ部分がマイナス、プラスは上部の部分。
 中学校だけではなく、小学校でも利用できそうです。
 電磁石の学習の応用として、モーターの構造の理解に役立つでしょう。

 

4) 編む・織る  菊池明さん

「かんたん裂き織」
 古布を裂いてつくる織物の提案・・・我々が子どもの頃は裂き布を利用してコマ紐をつくったものです。
 今回はコースター作成を提案。
 厚紙でつくった織機を参加者全員分を準備して作成しました。
 根気のいる作業ですが皆さん熱心に織っていました。
 当然ですが、作業の早い人遅い人が出ましたが、どうにか完成させていました。
 菊池さん曰く、「できあがりは」これも各人のセンス次第ですね」

「籐のミニ籠」
 これも参加者全員がチャレンジ。
 これこそ各自のセンスが問われるものでした。
 籐はネット販売されています。
 今回は径が2oのものをもので制作。制作した人はできばえを考えなければ満足したようです。

 

5) 大地のつくり (中学校) 高谷隆夫さん

 谷さんは言っています。
「岩石などを見て覚えて試験では答えを書けるが、それだけだけのことでした。露頭があれば実際に行って、地層の広がりや重なりから過去の変化を推測させることはできた。どこまでの広がりでどんな重なりかは不明だった。プレートテクトニクスもあったが、どうも話だけの単元の感があった。」

 これが原点となり谷さんは、地質図の色塗りだけではなく、断面の状態を伝えたくて断面図を立体化したのです。
 目に見えない部分を見せたいという願いからです。

 地面の下を推測できるようにしたという願いがあったようです。
 地形図をもとに多様な資料から推測して、断面の様子を厚紙で製作していった。
 中学校での大地の変化の学習に燃えていたようです。

 

6) 水溶液  小石川秀一さん

 水溶液の学習で教科書の問題点を考えることから始めて化学反応実験の紹介(水素発生、二酸化炭素、酸素発生など)

 教科書の問題「水溶液には、気体がとけているものがあるのだろうか」
(この問が変だ。予測は不可能でである。なぜに「水溶液には気体が溶けているものがあります」とならないのか。「あるのだろうか」ならば「ある・ない」になるのではなか。)
 予測が不可能であるために、結局は、実験でボンベを使って「二酸化炭素は水にとける」実験をすることになる。

 まとめ
   「二酸化炭素は,水にとけます。二酸化炭素が水にとけた水溶液が、炭酸水です」
   「水溶液には,気体がとけるものがあります」
 このまとめもへんだ。
 アンモニアや塩酸に言及する問がほしい部分だ。
 気体が溶けている実験をすることで,まとめが生きる。
 何も残らないだけでいいのか。
 匂いに言及したい。
 「匂いは気体が出て証拠」とすすめたい。
 けむりはくさい(正確には液体だが)。
 くさいは気体。気体が出たためにくさいと考えさせたい。

 水溶液のはたらき

 教科書の問題「水溶液には、金属を変化させるはたらきがあるのだろうか」
 (予想が可能なのか。酸性雨を考えると予測しやすいのか、疑問だ。
 あるのだろうかという問いかけが有効なのか考えたい。
 [金属を働きかける水溶液を見つけよう」と問いかけてもいいだろう)
 実験では、金属とうすい塩酸、炭酸水との反応をみる。
 (発生するアワのことには全く触れていない。しかし、留意事項で「発生した気体が燃えることがあるので,近くで火を使ってはいけない。」「必ず窓を開けて実験を行う。保護めがねをつけて、実験を行う」と記載がある。」)
 (アワについては水素と教えなくても,燃えるガスとして教師実験でもいいやりらい,子どもに見せておきたい。石灰石と塩酸の反応で発生する二酸化炭素についても同じ。気体の発生を酸のはたらきで取り上げておきたい)
 *教科書はガスボンベを使って実験をするようになってしまった。
 

 6年「燃焼」の学習。

 気体発生実験はなくなってしまっている。
 ボンベの値段を調べると、5リットル入りで酸素626円、窒素680円、二酸化炭素680円、水素864円

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ


 ◆2017年 3月学習会(ベルサンピアみやぎ泉) 報告

期 日:2017年 3月25日(土)午後3時から3月27日(月)朝解散
場 所:宮城県大和町 
ベルサンピアみやぎ泉
日 程  25日 1  15:00〜 ものづくり「こま・くるくるシャボン玉」(菊池)
         2  19:00〜 子どもを取り巻く環境の問題点と教員の役割について (熊沢

     
26日 3   9:00〜 算数 2÷3 (梶原)
         4  14:00〜 割合 (井上)
         5  15:50〜 ものの燃え方 (小石川)
         6  17:00〜 文学作品の謎解き読み「走れメロス」 (作間) 

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ